おちゃまるの頭の中

上智大学に通う現役大学生おちゃまるが、「いつもの学びをちょっと楽しく」を目指してためになるようなならないようなくだらないことをつらつら書くブログです。

パルスオキシメーター(血中酸素濃度計)を使って指以外で酸素を測りたい

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

連日、いやもはや連年話題にのぼり続けている新型コロナウイルス

未知のウイルスということもあり、ニュースを見ても聞き慣れない単語ばかりで疎外感を覚えます。ついにニュースからもハチられたのか…。

しかし!

そんな私の味方でいてくれたのがこのパルスオキシメーター!

 

f:id:ode_ko:20210812114958j:plain

 

実は私小学四年生のクリスマスプレゼントにこれを買ってもらって以来、こいつとは長い付き合いなのです。ニュースでもこの名を耳にすると少し親近感を覚えられるような気がします。

 

パルスオキシメーターとは血中酸素濃度計のことで、通常はこのように指にはめることで血中の酸素濃度を測ります。

 

f:id:ode_ko:20210812115050j:plain

 

上の部分に大きく表示されているのが酸素飽和度、その下は心拍数を表しています。

主に医療現場で使われるもので、本来小学4年生の少女がクリスマスプレゼントで懇願してまで買ってもらうものではありません

ではなぜ私が持っているのか。

 

実は私おちゃまるは喘息持ちです。

小学4年の秋の夜に大きめの発作を起こし入院しました。その時の血中酸素飽和度は80台だったと記憶しています。

ちなみに若者の平均98%、高齢者の平均が95%、90%を切ると呼吸不全の危険性が出てくるそう。コロナの中等症Ⅱに該当するのもこの辺です。

私自身もこんな数値になる前からすでに命の危険を感じるレベルで呼吸ができませんでしたが、息苦しさを泣いて訴えたものの母親に「泣くから苦しいんだよ!!」と一喝されここまで悪化してしまいました。「視界がチカチカする」「手足が痺れる」などの症状が出て夜間救急に行くとそのまま入院。

お医者様には「富士山全速力で駆け登ってる感じの酸素濃度」と説明されましたが、流石に「誰が調べたん?」とは思いました。

 

少々脱線してしまいましたが何を伝えたかったかというと、

コロナは中等症といえども相当辛いと思うよ!

ってことと

全国の保護者の皆様は子どもが泣きながら息苦しさを訴えたらすぐに病院に連れて行ってください!

ということです。

 

吸おうと思えば思うほど酸素が入ってこないんです。ほんとに苦しいです。

 

小学4年の私は学びました。

人は客観的なデータを示さないと動かない

と。

そしてクリスマスにパルスオキシメーターを買ってもらうことにしたのです。

 

 

 

さて、話がずれてしまいました。

ここまでコロナが蔓延している中、やはりパルスオキシメーターについては知っておきたいところです。

パルスオキシメーターは横から見るとこのように赤い光が出ていることがわかります。

f:id:ode_ko:20210812115231j:plain

 

実はこの赤い光が重要な役割をはたしています。

 

人間の血中には赤血球という細胞がたくさん含まれています。

赤血球の主な働きは酸素を運ぶこと。赤血球に含まれるヘモグロビンというものが酸素と結びつきます。

赤血球は元々は意外と暗い色なのですが、酸素と結びついたヘモグロビンは鮮やかな赤に変わります。

つまり、

血がめっちゃ綺麗な赤→酸素多め

血が暗め→酸素少なめ

ということです。

だいぶ簡略化した説明をしてしまったので、興味がある方は詳しく調べてみてください。お子様や楽しく学びたい方には「はたらく細胞」というアニメ・漫画がおすすめです。

 

パルスオキシメーターは簡単に言うと血の色から酸素の量を測っているということになります。

ではどうやって色を見ているのか。

その時に必要なのがあの赤い光。

酸素と結びついた鮮やかな赤い色は赤い光を吸収しません。逆に酸素と結びついていない暗い色は赤い光をよく吸収します。(正確には「赤い色の光をよく吸収するから黒っぽく見える」というべきかも)

発した赤い光が指を通ったことによりどれだけ量が減ったか(どれだけ赤い光が吸収されたか)を反対側のセンサーで感知することで、酸素濃度がはかれるのです。

f:id:ode_ko:20210812115417j:plain

 

 

少々前置きが長くなってしまいましたが本題はここからです。

パルスオキシメーターの仕組みからいくと、機械に挟める大きさで光を通すのであれば理論上計測が可能なのではないでしょうか。

 

じゃあ指以外でも測れるの?

 

実際問題、身体障害等の理由で指での計測が難しい人もいるはずです。

気になります。やってみましょう。

 

 

エントリーナンバー1:足の指

手は何かと使っていることが多いので、足で測ることができれば読書やブログを執筆しながらでも計測することが可能になります。

 

早速試してみると…

f:id:ode_ko:20210812115521j:plain

 

あいさつをちゃんとするいい子です。

 

f:id:ode_ko:20210812115703j:plain

 

おぉぉぉ!

計測成功、順調な滑り出しです。

 

 

エントリーナンバー2:舌

ここに来て気づいてしまったのですが、結構センサーが奥にあるため「ある程度薄く、かつ長いもの」でないと認識すらしてもらえません。

結果、私の頭では舌しか出てきませんでした。

私しか使用していないパルスオキシメーターですが、ちゃんとウェットティッシュで拭いてから計測します。

あとあまりにも見た目がよろしくなさそうなので写真は結果のみにしました。

f:id:ode_ko:20210812115759j:plain

 

ブレブレな写真で申し訳ありません。

一人で部屋で口にパルスオキシメーターを突っ込みながらカメラを構えるという状態で5分くらい粘ったのですが、数値が出ませんでした。濡れているとダメなのでしょうか。

 

 

 

エントリーナンバー3:毛深い耳

先程の舌は濡れているせいか上手く計測できませんでしたが、極限まで毛深い場合はどうなのでしょうか。

ということで、私の数少ない知人の中で最も毛深い方をお呼びしました。

 

f:id:ode_ko:20210813204827j:plain

 

そうです。わんこに協力してもらいます。

ちなみに目線が入っているのは犬の肖像権がどのように扱われるのかがわからず、本人(本犬?)も肖像権を理解できていないようだったので念のため入れておきました。

ストレスにならないよう手早く測ります。

 

f:id:ode_ko:20210813204435j:plain

 

なんと計測成功

毛深くても安心ですね!と言いたいところですが、パルスオキシメーターの仕組み的に毛の色が白だから成功したという可能性も否めません。

というより、そもそも犬の酸素濃度の正解が分からないので、正確には「数値が合っているかは分からないけど数字は表示される」といったところでしょうか。

耳が薄いため装着の仕方に工夫が必要ではあったものの、私の舌よりは測りやすいようです。

 

 

 

エントリーナンバー4:毛深いしっぽ

我が家の犬①は「パルスオキシメーターを挟むために存在するのではないか」と思うようなしっぽを持っていたため測ってみます。

f:id:ode_ko:20210813204937j:plain

 

装着。なんかシュール。

 

協力を仰いでいる立場であるにも関わらず笑ってしまいましたがチュール1本で和解してもらえました。

 

肝心の計測結果は…

 

f:id:ode_ko:20210813205010j:plain

 

こちらも計測成功です!

けむくじゃらであっても指と同じくらいの太さまで計測できる(ただし正確な数値かは不明)ということがわかりました!

 

 

 

 

 

コロナに伴い話題になることも多いパルスオキシメーターですが、奴は意外にも様々な可能性を秘めていることがわかりました。

今後は手が塞がっている時でも、ムダ毛処理をサボっても、突然犬になっても使用できると思うと安心ですね。

 

 

てかみんな!

ほんとに命の危機を感じるからパルスオキシメーターを使わなきゃな状況にはならないように気をつけてね!

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

トトロの正体を生物分類学から考えて不思議な出会いに備えてみる

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

みんなー!

トトロに会いたいかーーーーー!!!!!

 

会いたいと思った人。

きっと私たちは気が合います。

 

幼少期からトトロが大好きな私はずっとトトロに会いたくてたまりません。

「子供の時にだけあなたに訪れる 不思議な出会い」

とのことですが、まだいけると信じてます。

どこかに子供心があるかぎり大丈夫。

 

 

しかし問題はここからです。

 

トトロと会えたら何しよう?

 

トトロはコマに乗って空を飛んだりオカリナを吹いたりできるのでぜひ一緒に体験してみたいですが、初対面の人(?)に対してこちらの希望ばかりきいてもらうのは少々気が引けます。

せめて手土産の一つや二つくらい渡したいものです。

そしてせっかく手土産を用意するのだから、どうせなら相手が全力で喜ぶものを渡したい

相手が喜ぶものを選ぶためには何が必要か。

そう、相手を知ることが大切です。

 

トトロは謎に包まれています。

残念ながら私の周囲にはトトロとの面会経験を持つ人がいないため、情報源は映画「となりのトトロ」のみ。

しかも彼(?)は私たちに馴染みのある言語を話すことがどうやらできないようなので、外見から彼の趣味嗜好を推測することしかできません。

 

そこで今回は

生物分類学的な観点から、トトロに渡す手土産の最適解を探します!

 

f:id:ode_ko:20210811115852p:plain

 

 

まずトトロの分析に入る前に「そもそもトトロは生物なのか」という点を議論する必要がありそうです。

私の答えはNO。トトロはきっと生物ではありません。

トトロに連なる小トトロ、中トトロ、あと特にネコバスは私の知る生物が持っていない特徴を多く持っていますし、物語の雰囲気からもトトロは古くからあの土地に住む森の守り神、もののけ的な存在だと考えます。

 

でも!手土産を考える時にはそこは考慮しなくていいと思うんだよ!!

人間だって人種は違えど小さい子どもはおもちゃが好きだし、どこの都道府県出身でも大体みんな焼肉とお寿司に連れていくと喜ぶんだ!

 

若干ステレオタイプ的になってしまうかもしれないけれど、その集団の中に共通する傾向はあるのではないでしょうか?

「もしトトロが肉食獣なのであれば美味しいお肉を持っていけば喜ぶだろうし、鳥類だったら鶏肉とか卵料理は避けたほうがよさそう…。」みたいな配慮ができるはずです。

ということで、彼はきっと生物ではないけれど手土産選びのためにとりあえず生物学的な分類を考えていきます。

 

 

 

 

f:id:ode_ko:20210811115935p:plain

 

この2枚の写真からわかることは

・二足歩行

・尖った爪

・ものをつかむことができる

ということです。

 

さらに、さつきちゃんとの身長差から大体の大きさがわかります。

さつきは12歳で、12歳の女子生徒の平均身長は約152cmとのことです。

トトロはその2倍はあるので、身長はおよそ3m

オスのアムールトラの体長と同じくらいなので、アムールトラを縦にした感じです。

 

 

 

 

わかりずらいですね。

以前モンゴルに行きフタコブラクダに乗った時にその大きさにびっくりしたのですが、そのフタコブラクダでさえ体高2mほど。

 

f:id:ode_ko:20210811120144j:plain

 

この写真がラクダに乗った時のものなのですが、人間と比較してかなり大きいことがわかると思います。

トトロがいきなり現れてあそこまで積極的にコミュニケーションをとれるメイちゃんはすごいというか怖いもの知らずというか…。

誰か知らない人に話しかけられてもついていっちゃダメだよと教えてあげておいてください。

 

 

f:id:ode_ko:20210811120223p:plain

 

このシーンでは太くて短めのしっぽがあるということと、しっかりとした足があることがわかります。

足があるということから、脊椎動物のうち四肢動物であるということが判明しました。

 

f:id:ode_ko:20210811120256p:plain

f:id:ode_ko:20210811120318p:plain

 

トトロ、怖いくらいしっかりと歯が生えています。

お肉などを切り裂けるような尖った歯はなく、臼歯がメインとなっています。

どうやら手土産にお肉は避けたほうが良さそうですね。

 

体毛に覆われており、くちばしもないことから爬虫類、両生類、魚類、鳥類である可能性は低く、哺乳類であると言えそうです。

 

f:id:ode_ko:20210811120344p:plain

f:id:ode_ko:20210811120410p:plain

 

めいちゃんが「ちょっとそこまで」お散歩に行きトトロに会った時、トトロは眠っていました。

一方日が暮れてからは活動しているシーンが多く存在します。

ここからトトロは夜行性であると言えそうです。

 

 

一つ謎なのはトトロの頭部に生えているとっき。

やりの先端のような特異な形をしています。

 

f:id:ode_ko:20210811120425j:plain

 

f:id:ode_ko:20210811120438p:plain

 

しかし小・中トトロはツノというより耳に近い形なので、3匹が近縁種だとするとトトロも耳なのでしょう。

 

 

 

さらに作中からわかることとしては

 

・生息地は山里

・どんぐりが好き(食べ物?)

 

ということが挙げられます。

 

 

 

生物は 界、門、綱、目、科、属、種 という分類が行われます。

これは進化の過程に則ってできたものらしいのですが、うまく説明できる自信がないので飛ばします。

 

まずトトロは脊椎動物のうち四肢動物で哺乳動物であるということから

動物界 脊索動物門 哺乳網

になります。

 

哺乳網はさらに細かく分類されるのですが、その中でも私が似ていると感じたのは食肉目(ネコ目)と霊長目です。 

 

食肉目の特徴の一つに肉を切り取るための歯の存在があるのですが、先ほどみたようにトトロにそのような形状の歯はありません。

 

霊長目は平爪であることと鎖骨が発達していてものを握れることが特徴だそうです。

トトロは傘を器用に握っていたことからこの特徴に当てはまります。

爪は尖っていますが、原猿類の中には数本の尖った爪を持つものもいるそうです。

 

ちなみにこの原猿類というのは霊長目の中の分類。

霊長目は原猿類(曲鼻亜目)と真猿類に分かれます。

原猿類は夜行性で四足歩行、太い尻尾が特徴だそう。具体的にはロリスの仲間などがこちらに分類されます。四足歩行以外はトトロにも当てはまりそうです。

真猿類は昼行性だそう。ヒトも含まれるため二足歩行という特徴はこっちが当てはまります。

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん。

 

 

ここまできて行き詰まってしまいました。

 

霊長目から先の分類ができませんが、とりあえずトトロは動物界脊索動物門哺乳網霊長目の仲間の特徴を持つというところから手土産を考えていくことにしましょう。

 

 

 

手土産と言えばまずは無難に食べて無くなるものから。

霊長類の好物は果実

庭で果物を栽培している人などはそれを持っていっても良いかもしれません。

自分で栽培した果物を持っていけば「実はそれうちで育ててるんですよ〜。」「娘と育てているんですけど、有機栽培にこだわってましてね。」なんて話を広げるきっかけになるかもしれません。

 

まぁトトロは日本語を話せないようなので一人語りなのですが。

でもみんな犬とか猫も会話できないけど一方的に話しかけるもんね。

きっとトトロもわかってくれるはずです。

 

自分で育てていない人は、地元の名産品を送るのも良いかもしれません。

夏だったらサッパリ食べれるフルーツゼリーなどもおすすめかも。

 

 

一、トトロに食べ物を渡すときは、話題性のある果物を渡そう

 

 

 

相手の喜ぶものを渡すのもプレゼントの基本。

トトロが好きなものといえばどんぐりです。

最近はメルカリでどんぐりが売られていたりしますが、どうせなら心を込めて自分で探したいところではないでしょうか。

虫が入っていたりもするので、林の中からきらりと光る最高級どんぐりを見つけたいですね。

 

ちなみにどんぐりの一種であるシイは私たち人間も食べることができます。

縄文時代弥生時代から食用にしていたそうで、私も小さい頃食べていましたが素朴な味がします。

お手軽なのは炒って食べる方法ですが、調べるとどんぐりクッキーなどお菓子のレシピも出てきます。

どんぐりを探すところから調理まで手間暇かかったものを渡せば、トトロに愛を伝えることができそうです。

 

二、トトロの好きなどんぐりはひと手間かけて特別感を

 

 

 

プレゼントはものだけではありません。

「体験」や「思い出」も素敵なプレゼントです。

トトロに思い出をプレゼントする際は音楽に関連したものはどうでしょうか?

作品内でも木の上でオカリナを吹いていて音楽への造詣が深いようですし、何より霊長目。手先は器用なはずです。

 

事前にオカリナで自分の好きな曲を弾けるように練習しておき、トトロに教えてあげるのもいいかもしれませんし、オカリナ以外の簡単な楽器を教えてあげても良いかもしれません。

トトロは爪が長いので弦楽器は難しそうです。

中・小トトロも演奏に参加できそうなパーカッションや、普段から弾き慣れたオカリナに似ているハーモニカなどがいいかも。

 

三、音楽で通じ合おう

 

 

 

 

 

さて、これだけ用意しておけばトトロもきっと喜んでくれるはずです。

いつトトロに出会っても打ち解けることができそうで安心しました。

皆さんもトトロに会う時には今日紹介したようなものをぜひ持っていってみてください。

 

あっ、あともし連絡先交換したら私にも教えてください!

 

 

 

 

 

↓ポチッとしていただくと、私がトトロにあった際に連絡がいくかもしれません↓ 

 

 

千と千尋のハクの正体について考察した記事はこちら。

ochamaru.hatenablog.com

 

 

 

#今週のお題「自由研究」

ディズニープリンセスと平安貴族の類似性に関する調査

☆☆☆

本題に入る前に…。

先日投稿した記事で、初めて☆と読者登録をいただきました。

とってもとってもうれしいです。

どのくらいうれしいかというと、リアルに眠れなくなるほど嬉しかったです。

今後もつらつらとブログを更新していく予定ですので、末長くよろしくお願い致します。

気軽に☆やコメントをつけていただけるととてもうれしいです!

☆☆☆

 

 

こんにちは。静岡県産のおちゃ( @ocha_shizuoka )です。

 

みなさん古典の授業は好きでしたか?

 

私は古典自体は好きなのですが、和歌の読み取りがあまり得意ではなくいつも苦労していました。

高校生の時の私は常にこう思っていました。

 

そもそもこの人たち和歌詠みすぎじゃない?

 

特に恋愛を主体とした物語の中で、彼らは感情が揺さぶられるとすぐに和歌を吟じるのです。

しかも掛詞や枕詞などを駆使したハイクオリティな歌を。

 

 

ん?こんな感じの人たちって他にもどこかで見たことあるような…。

 

 

 

恋をして

 

 

 

感情が動き

 

 

 

 

ハイクオリティな歌を歌う……。

 

 

 

 

 

 

そう。

ディズニープリンセスたちです!

 

 f:id:ode_ko:20210809003112j:plain

 

 

 

さて、そこで今回は「ディズニープリンセスと平安貴族の共通点」について徹底的に検証していきたいと思います。

あっ、ちなみにことごとく著作権に引っかかりそうなので画像は控えめです。

 

パッと私が思い付いた共通点はこの三つ。

 

 

①感情が動くと詠う(歌う)

②ストーリー性

③主人公の社会的背景

 

【目次】

 

類似性の検討

よく歌う

「感情が動くと歌う」に関してはもはや説明不要でしょう。

 

古典文学に関しては多くの人が授業内で触れると思いますが、すぐに和歌を読みます。

何度これに苦しめられてきたことか… …。

 

ほんとにあんなすごい和歌即興で呼んでるのかよと思わないこともないですが、個人的な恨み節はさておき、この理由は平安時代頃の結婚や恋愛の仕方にあるといえます。

 

古典文学からも読み取れるように、この頃は「垣間見」などをきっかけとした男性からのアプローチが一般的でした。

男性は気になる女性に和歌を送り、女性がそれに「返歌」を送ることで恋愛が進展していきます。

この時代の女性は一般に顔を見せることはほとんどなかったため、男性は髪や着物の袖や裾などを判断基準に女性を選びます。

一方女性も送られてくる和歌以外に男性について得られる情報はほぼありません。

女性は和歌の内容はもちろん、筆跡や書かれている紙の色、添えられている花などから、男性の教養やセンスを読み取るのです。

 

つまり、

 

和歌だけでお付き合いができるかが決まる

 

といっても過言ではありません。

 

現代人にとっての

日常的な接触+会話+話し方+声+顔+身だしなみ+LINE+学歴+年収+身長………=和歌

くらいの意味を持ちます。

 

こんな状況なら瞬時に高度な和歌を詠めるようにもなるのも納得です。

 

 

対してディズニープリンセスたちも唐突に歌います。

しかも完成度が非常に高い。

伴奏がつくのはもちろん、即興にも関わらずハモリをしたり、何故か小鳥や動物さん達まで歌い出したりします。

私はディズニー作品にあまり明るくないのですが、そんな人間の印象にも残るほど完成度、頻度ともに高いです。

「アラジン」の劇中歌「A Whole New World」などはとても有名で、作品を見ていないけど聞いたことはあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

類似したストーリー性

続いて二つ目のストーリー性。

古典の恋愛作品もディズニー作品も、ストーリーの骨子は共通しているのではないかと思います。

 

なんやかんやあるけど最終的にいい感じのスペックの人と結ばれるハッピーエンド

 

ここからは完全に個人的な感想となってしまうのですが、古典の方が若干物語が複雑かなと感じました。

源氏物語に代表されるように恋愛物でも結構ドロドロしていたり、また一夫多妻が基本であるという点でも人間関係がより複雑になったりしていると感じました。

 

対してディズニーの視聴者層は子どもがほとんど。

ストーリーも短調にはならないけれど理解しやすい絶妙なラインをついてきていると感じます。

安心して見れるといったところでしょうか。

 

 

 

ちなみに「落窪物語」という作品は日本版シンデレラと呼ばれることもある作品です。

典型的な継子いじめのストーリーでシンデレラと非常に似ています。

興味がある方はぜひご一読ください!

 

 

社会的背景

そして最後に検証するのは主人公の社会的背景。

こちらは主に

 

①年齢

②上流階級出身

 

という2点に共通点が見られます。

 

まずは下のグラフをご覧ください。

 

f:id:ode_ko:20210809003208j:plain

 

これはディズニープリンセス11人の年齢をまとめてグラフにしたものです。

中には作中で明記されておらず推定年齢であるものも混ざっていることをご承知ください。

 

このグラフから読み取れるように10代のプリンセスがほとんどを占めており、平均年齢は15.5となっています。

平安時代の女性も13〜17歳ごろに結婚することが一般的だったとされており、同年代だということがわかります。

 

 

次にこちらのグラフをご覧ください。

 

f:id:ode_ko:20210809003238j:plain

 

こちらは貴族出身の人数を表したものになります。

古典作品は参考数が4つ(落窪、源氏物語葵上・明石の君、伊勢物語芥川)と少ないですが、4分の3が上流階級出身であり、明石の君のみが地方官の娘とそこまで高くない地位です。

ディズニープリンセスたちもほとんどが一国の王女

事情があって身分を隠しているキャラクターもいますが、ムーラン、アリス、ベル、シンデレラ以外は全員上流階級出身です。

またこの4人に関しても、ベルとシンデレラは王子と結ばれ結婚後王女になります。

アリスはプリンセスにカウントされることもなくはないですがそもそも恋愛物語ではないですし、ムーランは貴族ではないものの名門の家の子となっています。

 

年齢と出身家庭という2点から社会的背景は類似性が見込めると言えそうです。

 

 

まとめ

せっかくここまで検証したので、最後に報告書風にまとめてみることにしました。

古典が好きでない方も、ディズニー映画見ているのと同じ感覚で読めば嫌悪感が減るかもしれません。

読者の皆様、御査収のほどよろしくお願いいたします。

 

f:id:ode_ko:20210809003312j:plain

 

f:id:ode_ko:20210809003332j:plain

 

 

↓ポチッとしていただけるとよろこびます↓

 

 

 

【上智合格者が考える】受験生におすすめ勉強アプリ6選

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

今や学生のほぼ全員が持っているスマホ

スマホ=勉強の邪魔みたいな時代もありましたが(今も?)実は勉強に役立つアプリもたくさんあります。

今回は学習に活かせるアプリをご紹介したいと思います!

 

<目次>

 

勉強記録・モチベーション維持系

長い戦いになる高校・大学受験。

そんな受験を乗り切る上では、モチベーション維持は大きな課題です。

ここで紹介する2つのアプリは、どちらも勉強時間の記録、勉強仲間との交流が可能で、モチベーション維持に一役買ってくれるものとなっています。

受験生はもちろん、資格や試験勉強などにも役立つこと間違いなしです!

 

Study plus

こちらは勉強時間を記録するアプリ。

勉強時間を記録すると、このように自動でわかりやすいグラフにまとめてくれます。

 

f:id:ode_ko:20210807214124j:plain

 

またホーム画面には試験日などを登録するとその日までの残り日数を表示してくれる「カウントダウン機能」や、1週間の目標時間を設定、目標到達度を可視化してくれる機能も。

 f:id:ode_ko:20210807214148j:plain

 

今週の目標は時間だけでなくページ数などでの登録も可能です!

 

f:id:ode_ko:20210807214233j:plain

 

独自に参考書の登録もできます。

参考書のバーコードを読み取るだけで自動登録されるので楽ちんです♪

 

f:id:ode_ko:20210807214251j:plain

 

目標も設定することができ、設定後は同じ目標を持っている人を探せたり、いいねをしあったりすることができます。

 

TwitterInstagram

多くの人が利用するSNS

TwitterInstagramを一度開くと、気づいたら1時間経ってしまっているなんてことも!

しかし、Twitterも使い方によっては勉強のモチベーション維持に利用することも可能です。

Twitter内で受験生の味方となるのが「勉強垢」の存在。

勉強垢とは、主に勉強の記録や情報収集などを目的として作られたアカウントのことです。

#勉強垢

#勉強垢さんと繋がりたい

などで検索すると、たくさんの勉強垢を見つけることができます。

わからない問題をツイートすると誰かが教えてくれることも!

他の人の勉強記録を見ていると自分のモチベーションも上がりますし、勉強に使える情報をつぶやいているアカウントも存在します。

使いすぎには注意が必要ですが、上手に活用するととても学習の手助けになると思います。

 

手前味噌で恐縮ですが、私も受験勉強や大学生活に役立つ情報をインスタやTwitterで発信しているので、ぜひフォローしてみてください!

Twitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

 

 

英語学習

続いて紹介するのは英語学習に関するアプリ。

最近は社会人の方も英語学習を始める人が多いですし、学生にとっては文理問わず必要な科目です。

ここではリスニングに役立つアプリと英単語の学習に役立つアプリを紹介します。

 

TED Talks

一つ目はこちら。

たくさんの著名人のスピーチが聞けることで有名なTED。

YouTubeでの視聴も可能なため、ご存知の方も多いかもしれません。

アプリ版のTEDは、英語字幕が出てくるためリスニングの学習にぴったり。

もちろん話自体も面白いため、教養をつけることへも一役買ってくれます。

また興味をそそる話し方の工夫もたくさんされているため、英語でのプレゼンテーションの機会がある社会人や大学生の方にもおすすめです。

 

mikan

mikanは英単語の学習アプリです。

大学受験に特化した独自の英単語帳から速読英単語などの有名単語帳まで、数多くの単語帳を無料で利用することができます。

その日学習した単語数を記録してくれたり、苦手な単語を表示してくれたりするため続けやすいのが特徴。

紙の単語帳と違い発音を聞きながら学習できるのも大きなポイントです。

受験向けだけでなくTOEICや英検対策の単語帳もあり、通勤・通学時間などの隙間時間の学習にぴったり。

有料版にするとより多くの参考書が利用できますが、まずは無料版から試してみては?

 

booco

アルクの英語学習アプリbooco(ブーコ)。

アルクで出版している人気書籍が500冊以上搭載されており、クイズやシャドーイングをすることができます。

特筆すべきはリスニングのための機能。

音声再生機能はただCDのように再生するだけでなく、ランダム再生や速度調整なども可能です。

アプリ内で購入しなくても、紙の書籍を購入すれば無料で使える機能も一部あるため、自分の持っている書籍をチェックしてみてください。

 

その他科目・情報収集

受験生としては自分の志望校の問題の傾向や、当日の受験会場の雰囲気などは気になるところ。

しかしそのような詳細を聞ける場は意外と少ないものです。

また、現代社会や政治経済などの比較的マイナーな教科は使える学習サービスが少なかったり…。

そんな悩みを解決するアプリを2つご紹介します。

 

このアプリは特に難関大志望者におすすめ。

旧帝大早慶上理などの難関大学合格者の勉強法を無料で読むことができます。

受験生が志望校の合格者に相談を送ることも可能。

合格者や在校生による、生きた情報を得ることができます。

また受験生同士の交流も可能となっており、不安を共有したり、相談をしたりすることができる点もおすすめポイントです。

 

Youtube

近年増えてきているのが「教育系YouTuber」の方々。

様々な科目の授業を行ってくれています。

特に倫理や政経などは学校の授業が遅くなったり、全体での受験対策が行われなかったりすることも。

そのようなマイナー科目の解説は一見の価値ありです。

また勉強ライブを定期的に配信しているチャンネルもあり、それらを活用することで学習習慣を身につけることもできます。

 

アプリを活用して合格を目指そう!

今回は学習に役立つ6つのアプリを紹介しました。

紹介したアプリによって、みなさんの学習の質が上がれば幸いです!

 

また、参考書費用を節約したいと考えている方はこちらの記事が(高い!参考書・問題集の費用を節約する方法5選 - おちゃまるの頭の中)、夏休み全然勉強できなくて不安……という方はこちらの記事が(【秋から1日3h】夏休み全く勉強しなくても上智に一般合格したよって話 - おちゃまるの頭の中)おすすめです。

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

 

 

超現代語訳 枕草子

こんにちは。静岡県産のおちゃです。

 

中学や高校で習う古文や漢文。同じ日本語とは思えないほど読むの大変ですよね。

 

日常的にも「今の若者は言葉が乱れている。正しい日本語を使うべきだ」という主張を目にすることも…。

言葉は常に変わりゆくものなのに、昔の言葉は賞賛され、新しい言葉は蔑まれる傾向にある気がします。

 

でもでも!最近の言葉にもいいところはあると思う!

 

 

だって「ヤバイ」の一言で結構な範囲の感情を網羅的に伝えられるんだよ!!

やばくない!?

 

 

まぁそこに趣があるかは分かりませんが。

 

さて、最近の言葉の良さを伝えるためにも(?)今回は古典の名作枕草子を超現代語訳してみたいと思います。

 

 

枕草子とは

義務教育を終えた方なら一度は聞いたことがあるであろう枕草子

枕草子平安時代中期に清少納言によって書かれた随筆で、日本三大随筆の一つにも数えられます。

清少納言が思ったことを書き連ねた日記のようなものです。

それゆえ、結構愚痴が書かれていたりもします。

 

ずっと疑問なのですが、こういうのって本人ここまで後世に語り継がれると思って書いていたんですかね?

もしかしたらこのブログも1000年後の教科書に載っているかもしれない…。

 

 

 

やっぱちょっと嫌かな。

 

 

さて、今回はこの有名な枕草子の中でも特に有名な、「春はあけぼの」という文章を超現代語訳していきます。

 

一応普通の現代語訳とテストに出そうなキーポイントの解説も入れますが、超現代語訳をそのままテストで回答するとまず正解にはなりません。

 

テスト対策のためにこのブログを読んでくださっている方(そんな人いるのかな?)は現代語訳とキーポイントのみ読んでくださればいいと思います。

単純に超現代語訳を読んでみたい方(そんな人もいるのかな?)、春はあけぼの全体のニュアンスをなんとなく掴みたい方は最後まで読んでいただけると嬉しいです。

また、個人の裁量で「ぽく」訳す部分もあるので御承知おきを。

 

春はあけぼの

原文

 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

 夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。

 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。

 冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き炭がちになりてわろし。

 

 

現代語訳とポイント

春は夜明けの頃が良い。だんだん白くなっていく山のふちの部分が少し明るくなって、紫がかっている雲が細く横に長く伸びている様子も良い。

夏は夜が良い。月のでている時間は言うまでもなく素晴らしい。闇夜もまた、蛍がたくさん飛びちがっているのも良い。また、一匹二匹がかすかに光って飛んでいくのも趣がある。雨が降るのも趣がある。

秋は夕暮れの頃が良い。夕日がさして山の端にとても近くなっている時に、カラスが寝どころへ行こうとして、3、4羽、2、3羽が飛び急いでいるのさへもしみじみと感動する。まして、雁などの連なって飛んでいるのが、とても小さく見えるのもとても趣がある。日が暮れてしまって、風の音や虫の音などが聞こえてくるのも、言うまでもなく良い。

冬は早朝が良い。雪の降っている様子は言うまでもなく素晴らしく、霜がとても白いのも、またそうでなくてもとても寒い時に、火を急いでおこして、炭を持って廊下を渡るのも、大変冬の早朝に相応しい。昼になりて寒さが和らいでいけば、火桶の火も、白い灰が多くなってしまって良くない。

 

 

「あけぼの」「つとめて」など時間を表す単語がでてくるので、それぞれの単語がどの時間を指すのかを確認しておくと良いでしょう。

またよしよろしわろしあしの4つの単語の差も覚えておくと現代語訳の時に役に立つと思います。

イメージとしては よし>よろし>わろし>あし です。

よしとあしはそれぞれ良い、悪いで分かりやすいのですが、注意が必要なのはよろしとわろし。

よろしは「悪くない」、わろしは「良くない」です。

覚えていないと適切な訳が難しくなるため、暗記してしまうことをおすすめします。

 

さらに「素晴らしい」のようなプラスの似たような意味を持つ単語がいくつか登場します。

それぞれの意味を下にまとめておきます。

現代語訳の時はそれぞれ別の訳し方をした方が、「似たような意味だけど、それぞれの単語の差をしっかり理解できていますよ」と言うアピールになると思います。

 

さらなり :言うまでもない。言うまでもなく良い。

をかし  :趣がある。趣深い。

あはれなり:しみじみとした感動。※現代語の「あわれ」とは意味が異なるので注意!

つきづきし:似つかわしい。

 

 

超現代語訳

春は夜明けくらいがサイコー。だんだん白くなってく山らへんに、紫っぽい雲がいい感じにあるのもマジヤバい。

夏は夜だよね。月が出てるのもあげみざわ。暗くても蛍がいっぱいいるのもいい感じ。でも一匹二匹飛んでるのもヤバいよね。

秋は夕方がいいかな。夕日で山の端がちょー近くなってる時に、カラスが巣に帰ろうとして飛んでるのとかまじ感動するわ。日が暮れてから風とか虫の音が聞こえんのもめっちゃいいと思う。

冬はめっちゃ朝早くでしょ。雪降ってんのもマジサイコーだし、霜がちょー白いのもめっちゃいい。さっむいときに急いで火を起こして炭持って廊下歩くのも、まじ冬の朝みがすごい。でも昼になってあったかくなってくると、火桶の火も白い灰感ましましでまじないわ。

 

 

……はい。

なんか超現代語訳っていうか、JKが授業中に口語訳してみた感がすごいですね。

 

でも正確な訳とかではなく、全体の趣旨を理解するためにはギリ役に立つ気がしなくもないです(?)

あと、半年前くらいまでJKやってたはずなのに溢れ出るおじさんが頑張って若者言葉を使おうとした結果若干もう古い若者言葉使ってる感はなんだろう。

陰の者だったからかな…。

多分清少納言もこのくらいのノリで書いてたんだよ。きっと。

 

こちらもおすすめ

もっとちゃんと現代語訳できるようになりたい人はこっちもどうぞ↓↓

おすすめ漢文参考書

http://ochamaru.hatenablog.com/entry/kanbun

 

 

ochamaru.hatenablog.com

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

かぐや姫伝説発祥の地ありすぎ問題に決着をつけよう

こんにちは。静岡県産のおちゃです。

 

かぐや姫といえば、「竹取物語」を中学や高校の古文の時間に学習したという経験のある方も多いのではないでしょうか。

光る竹の中から女の子が生まれて…

とても有名なお話です。

しかしある日私は思いました。

 

かぐや姫伝説発祥の地ってそこらじゅうにない!?

 

というわけで、本日は発祥の地バトルを開催し、私の独断と偏見で「真のかぐや姫伝説発祥の地」を決定していきたいと思います!

 

 

竹取物語のあらすじ

すでにご存知の方も多いとは思いますが、本題に入る前に簡単にあらすじを紹介しておきたいと思います。

物語は竹取の翁が竹林の中で光る竹を発見するところから始まります。

翁が光る竹を切ってみると、そこにはなんとも麗しい小さい女の子が。その女の子はすくすく育ち、大変美しい娘になります。

そんなかぐや姫に求婚したのが5人の貴族。しかし結婚をしたくないかぐや姫は、様々な無理難題を申し付けて縁談を断ります。最終的には、かぐや姫が自分は月の民でもう月に帰らなければならないと言い出し、帝や翁の抵抗も虚しく、月の民とともに月へと帰ってしまいます……。

 

なんか書いてて思ったけどかぐや姫結構わがままだよね。

諦めさせたいならこんな命をかけなきゃなお題出さなくてもよかったと思うし、せめて失敗した時にあからさまに喜ぶのやめてあげて。

 

エントリー選手紹介

f:id:ode_ko:20210731162113p:plain

竹取物語の検証を行う前に、現時点で発祥の地を自称している地域を調べてみることにしたのですが…

 

調べたら出るわ出るわ!

 

存じ上げていなかったのですが、いくつかの地域で共同でかぐや姫サミットなるものも開催しているそうです。

 

なんかもっとこう…発祥の地同士で敵視しあっているのかと誤解してました……。

みんなで仲良く協力して盛り上げているみたいです。

 

そんな数多のゆかりの地の中でも、今回その正当性を検証していくのはこちらの7つ!

調べてみると他にもゆかりの地とされる地域があるのですが、私が実際に竹取物語を読んでみて特定できたこれらの地域について検証してみたいと思います。

 

静岡県富士市

f:id:ode_ko:20210731162158p:plain

まず検証するのは静岡県富士市

こちらはもちろん、物語のエンディングに富士山が登場するからです。

かぐや姫は月に帰る前に、不死の薬を置いていきます。しかしかぐや姫の不在を悲しんだ帝は、かぐや姫がいなければこの薬に価値はないと感じ、天に最も近い駿河にある山でその薬を焼いてしまいます。

「不死」の薬を焼いたことから「フジ」の山、富士山と呼ばれるようになったとのことです。

実際に文中に固有名詞が登場していることもあり、富士市はゆかりの地であるといって差し支えないでしょう。

 

さて、しかしここで疑問に思った方もいるかと思います。特に山梨県民の方。

 

富士山って山梨じゃない?

 

富士山は山梨県静岡県にまたがる山ですが、今回は富士市でカウントさせていただきたいと思います。

理由は竹取物語の以下の記述。

駿河の国にあなる山の頂に持てつくべき由、仰給う。

駿河の国」と明記されていることから、ここでは富士市で検証しました。

決して私が静岡出身だからというわけではありませんよ!

 

香川県さぬき市

f:id:ode_ko:20210731162118p:plain

続いては香川県です。

竹取物語というと貴族も多く登場するため、京都や奈良周辺のイメージがあるかもしれません。

しかし、物語中で最初に出てくる地名は意外にも香川なのです。

 

物語冒頭の竹取の翁を紹介するシーン。

名をば讃岐の造となむいいける

讃岐とは現在の香川県讃岐市に相当します。

この竹取の翁の紹介の記述から、竹取の翁は香川県に住んでいた、少なくとも何かしらのゆえんがあったと言えるのではないかと思います。

一方、「讃岐=大和国広瀬郡散吉=現在の奈良県広陵町」とする説もあるそうです。

 

奈良県かしはら市

f:id:ode_ko:20210731162123p:plain

どんどんいきます。

竹取物語かぐや姫に求婚した貴族の内の1人が石作の皇子という人物です。

彼はかぐや姫の要望である「仏の御石の鉢」を手に入れるために奔走します。

そこでの記述がこちら。

…三年ばかり、大和国十市の郡にある山寺に、賓頭盧の前なる鉢の、ひた黒に墨つきたるを取りて…

この大和国十市の郡という場所が、現在の奈良県橿原市付近といわれているそうです。

 

大阪市周辺

f:id:ode_ko:20210731162140p:plain

同じく難題を突きつけられた車持の皇子が向かったのが大阪市

文中では「難波」として登場します。

 

福岡を中心に九州一帯

 

f:id:ode_ko:20210731162149p:plain

5人の貴族の1人、大納言大伴御行は海にこぎ出します。

「筑紫の方の海に漕ぎ出でぬ」との記述があり、この筑紫は現在の福岡を指すものです。

しかし古くは九州全体を指す言葉だったそうなので、福岡を中心に九州全体として紹介しました。

ちなみにこの大納言は結局漂流してしまい、南海の浜に辿り着き、そこで登場するのが次に検証する兵庫県です。

 

兵庫県

f:id:ode_ko:20210731162216p:plain

大納言は筑紫(福岡周辺)を目指して出航するも漂流してしまい、南海の海にたどり着きます。

「浜を見れば、播磨の明石の浜なりけり」という記述があることから、播磨=兵庫県南西部の海岸に漂着したと推測しました。

 

佐賀県

f:id:ode_ko:20210731162209p:plain

そろそろ面倒になってきましたが、最後です。

5人の貴公子のうち中納言石上麻呂足は、燕の子安貝というものを手に入れろと要求されます。

自身で燕の巣に手を入れてみるのですが、その際落下。

その怪我と、世間の笑い物になるであろうことがショックで寝込んでしまった中納言かぐや姫が送った歌がこちらです。

年を経て 浪立ち寄らぬ 住の江の 待つかいなしと 聞くはまことか

待つ「かい」なしは「貝無し」とかかっており、意味は

何年も子安貝をお持ちいただくのを待っていますが、子安貝を取ることができなかったため待つかいがないと聞きましたのは本当でしょうか?

みたいな感じです。多分。

 

ここに住之江という地名が出てきます。

住之江というのは佐賀県有明海六角川河口付近とのことです。

しかし、「住之江の松」という言い回しが「待つ」にかかる言葉として和歌ではよく使われます。

地名は登場するものの関連性は薄いのではないでしょうか。

 

そもそも「発祥」って?

ここまで文中に登場する7つの地名について検討してきました。

ここで一つの疑問が生まれます。

 

ゆかりのある地名はあるものの、それって「発祥の地」と呼べるの?

 

「発祥=生まれた場所」とすると、今回検討したものは舞台にはなっているものの、発祥の地とは呼べないように思います。

竹取物語は作者不詳の物語で、発祥の地を確定させることは難しいです。

しかし貴族が多く登場することから、当時の都に近い場所で生まれた物語なのではないかと思います。

 

結論

発祥の地はわからん!

でも静岡、奈良、大阪、福岡は登場人物が訪れた地として、香川は竹取の翁と関連のある地として、かぐや姫伝説ゆかりの地・物語の舞台といえる!

 

です。

曖昧な結論に落ち着いてしまったといえなくもないのですが、私としては長年疑問に思っていた問題の検証ができて満足です。

これからもかぐや姫サミットなどのイベントを通し、ぜひ各関連都市で仲良く盛り上げていっていただきたいですね。

【秋から1日3h】夏休み全く勉強しなくても上智に一般合格したよって話

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

今日は自己紹介に変えて、のんびりと回顧録でも書こうと思います。

 

実は私、受験生の夏、一切勉強していませんでした。

本格的に受験勉強始めたのは秋。しかも秋以降もやる気に大きな波があり、平均の勉強時間は3時間くらい…。

しかし、結果的に上智大学に一般合格することができました。

この記事では、私が受験生の時どのような日々を過ごしていたのか、そしてどうして上智に受かったのかについて、話していけたらと思います。

 

<目次>

 

 なぜ夏休みに勉強しなかったのか

えぇ、私もわかっていましたし、散々言われました。「夏は受験の天王山」

しかし、色々あって受験勉強をしていませんでした。

一つ目の理由が、そもそも大学受験をするつもりがなかった

実は、中学の時から海外の大学への進学を考えており、私自身は日本の大学受験をするつもりがありませんでした。父から、海外大を受けるなら日本の大学も成成明学くらいは合格しなさいとの条件が出されていたので、まぁ国内の対策は対してしなくてもいいだろうとたかを括っていたのです。

当時、留学エージェントの通信教育を受けていたため、夏休みは主にその通信教育だけをやっていました。内容は英語によるプレゼンなど英会話中心。全く役に立たない訳ではありませんが、国内のリーディングや文法が中心に出題される英語試験では、あまり活かされない内容だと思います。(もちろん、大学入学後はプレゼンの機会も多くあり、やっていてよかったととても感じます!)

結局、秋ごろになっても新型コロナウイルスの流行が収束する気配はなし。このまま海外の大学に入学しても、日本より高い学費を払ってオンライン授業になってしまう可能性があり、そんな生活で私が本当にしたかったことはできるのかと考え、とりあえず大学は国内に進学することにしました。大きな方向転換だったと思います。

 

もう一つの理由が、夏休みが例年より短かったということです。

私が受験した年は、新型コロナウイルスの流行により、4月、5月が休校になりました。それに伴い夏休みが短縮。私が在籍していた高校は、公立高校ながら配信授業を行うなど、先生方がの努力と迅速な対応があり、それでも夏休みは周辺の高校に比べて長かったです。しかし1ヶ月には遠く及ばず…。留学のための通信授業が約2週間、1日7時間の授業+3時間はかかる予習と復習、慣れないパソコン作業による頭痛に悩まされ、結局通信授業についていくことに必死になり終わってしまいました。

 

なぜ合格できたのか

そんな怠惰な夏休み、秋からも3時間程度の勉強という受験生としては圧倒的に足りていない勉強時間でありながら、なぜ上智大学に一般受験で現役合格ができたのでしょうか。私は主に3つの理由があると思っています。

 

貯金があった

一番大きな理由はこれです。在籍校は比較的進学校と呼ばれている高校でした。超進学校という訳でもなく、ガチガチに勉強だけではなかったのですが、先生方にも恵まれ、日々の小テストや課題をこなすうちに、基礎学力はついていたのだと思います。

また、私自身、家で興味のない科目の自習をすることがとても嫌いでした。そのため、家で勉強しなくて良いよう、どの科目も、最低限のことはすべて授業中に理解するよう、授業には全力で挑んでいました。家での勉強が嫌で行っていたことではありますが、それが基礎学力につながったのだと思います。

 

友達に恵まれていた

高3の時、友達にとても恵まれていたことは私の受験に非常に大きな影響があったと思っています。

同じクラスでよく進路の相談をしたり一緒に過ごしていたりした友達は、それぞれ早稲田大学青山学院大学へ進学しました。そのレベルが私の周囲の「普通」だったため、当時はMARCHくらいはなんだかんだ受かるっしょ!という訳のわからない思い込み、勘違いがありました。

結果、この勘違いか功を奏し(?)合格できたのだと思います。(※みなさんはお分かりだと思いますが、MARCHは一般的に難関大学に分類されます。普通に難しいです)周囲の環境に引っ張ってもらったのでしょう。

 

併願戦略が良かった

正直、併願校の選定にはとても成功したと感じています。もともと国内の大学を受けるつもりがなかったこともあり、受験科目を早いうちに私立型に絞りました。さらに歴史が苦手という文系にとって致命的な弱点があり、すぐに政治経済受験に切り替えました。

政治経済受験は不利と言われることもありますが、私が上智に合格したのはこの決断があったからこそです。

政治経済受験については、この辺りの記事を参考にしてください。

 

ochamaru.hatenablog.com

 

 

併願校を決める際もギリギリまで志望校を絞りすぎず、受けれるところはなるべく受験するつもりでいました。国公立も視野に入れており、共通テスト後に滑り止めとして2校出願しています。先生方が熱心に進路の相談にのって下さったことも大きかったです。

併願校の決め方については、後々記事にできればと考えています。

 

ぶっちゃけ後悔してる?

夏休み受験勉強を放棄した人は、後悔するのか。

結論から言うと半々です。

夏休みの時点でもっと勉強しておけばもっと伸びたかも…とか、第一志望に合格できたかもとか、たられば論を言い始めればキリがないくらい出てきます。

一方、当時の状況を考えるとあれがベストだったのかもしれないと思う自分もいます。高校3年の夏は国内の受験を考えていなかった上、秋から受験勉強を始めた後もストレスで心身ともに支障をきたしており、心療内科にかかりながらギリギリの生活を送っていました。あれ以上勉強をしていたら受験にたどり着く前に自分自身が壊れていたのではないかとも思います。

 

最後に

みなさん、受験勉強は早くから始めた方がいいですよ!でも、夏休みに勉強全然進まなかった…と思っている方も、諦めるのは早いです。ここにどうにかなった奴がいます。さっさと落ち込み終わって、さっさと勉強をしましょう!

確かに、受験はその後の人生に大きく影響します。多分、これ以上頑張ることはもうないのではないかと思うくらい努力すると思いますし、努力のチャンスでもあります。

しかし、精神に支障をきたすほど頑張る必要はないと思います。一度鬱などになってしまうと、回復するためには時間を要します。受験を頑張ることは重要ですが、頑張りすぎず、自分の心に声を傾けながら、メリハリをつけて過ごすことが必要なのではないかと思います。

長い記事になってしまいましたが、最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

みなさんが悔いの残らない形で受験を終えられることを、心から祈っています!

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka