おちゃまるの頭の中

上智大学に通う現役大学生おちゃまるが、「いつもの学びをちょっと楽しく」を目指してためになるようなならないようなくだらないことをつらつら書くブログです。

大学生におすすめの無料iPadアプリ8選

 

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

こちらの記事でも紹介しているように、私は大学にはパソコンではなくiPadを持っていくことが多いです。

ochamaru.hatenablog.com

 

そこで今回は、大学生活を豊かにしてくれるおすすめiPadアプリをご紹介します!

 

 

 

大学の講義中に使いたいアプリ

講義の時にiPadを使う派の大学生におすすめしたい、講義中に使いたいアプリのご紹介です。

 

まさかWordでノート書いてないよね? OneNote

ノートテイク用のアプリは様々ありますが、中でも特におすすめなのがこのOneNote

おすすめポイントは主に二つあります。

 

ここがおすすめ|大学生に優しいOffice系である

WordやPowerPointなどのOffice系のアプリは大学生活の中で使う機会が多く、学生が無料で使えるようにしてくれている大学も多いと思います。

OneNoteもOffice系アプリの一つであるため、無料提供してくれている大学の大学生であれば無料で使うことができます。

 

また、Wordなどと操作が比較的似ているため、初見でも直感でなんとなく操作ができる点もOneNoteの良い点です。

 

意外とWordでノートを取っている人を学内で多く見かけますが、Wordだと一つ一つファイルとして保存しなければならず、保管されたファイルの管理が少し煩雑です。

OneNoteであれば写真のようにノート自体も分けられたり、ノートの中もページ分けできたりします。

 

モザイク濃いめです。

 

ここがおすすめ|ノートの共有が簡単

テスト前などにノートの共有が簡単なのもOneNoteの強み。

共有ボタンから簡単にリンクを送信できます。

 

また、リンクを知っている人で共同編集をすることも可能。

大学生であれば比較的一般的に使っているアプリなので、共同作業したい時などにももってこいです。

 

なんやかんや純正最高 メモ

続いておすすめするのは、Apple純正のメモアプリ

特に際立った特徴があるわけではないですが、メモをとるだけであれば十分な機能です。

 

例えば

  • ToDoリストを作る
  • 簡単な表を作る
  • 写真を貼る
  • 作成したメモをフォルダに分けて管理する
  • よく使うメモページをピンで上部に固定
  • メモを検索する
  • スキャン機能
  • 罫線付きや方眼付きの用紙に変更
  • ペンシルで手書きでメモする

などなど、いろいろなことがこのアプリだけでできちゃいます。

 

正直、講義ノートを取るのも純正メモアプリだけでできなくはないと思います。

 

一人暮らしであれば買い物リストを作ったり、期末期間であれば提出物のリストを作ったり、写真を貼り付けつつ旅行計画を立てたり、手書きでマインドノートを作ってみたり……。

シンプルな性能ゆえ、工夫次第でたくさんの使い方ができるのがこの純正メモアプリの魅力です。

 

プレゼンをワンランク上の仕上がりに Canva

最近使っている人を多く見かけるようになってきたCanva。

 

Canvaはいろいろなもののデザインを簡単にすることのできるアプリ。

実はこの記事のアイキャッチもCanvaで作っています。

2分くらいでできました。

 

無料会員登録を行えばWeb上でも使うことができますが、せっかくiPadがあるのであれば無料アプリをダウンロードするのがおすすめ。

Apple Pencilとの相性も良く、細かな調節もお手のものです。

 

大学生におすすめの使い方はプレゼン資料の制作。

変わった授業だと期末テストやレポートではなく、プレゼンやパンフレット、ポスターの制作が課されることがあります。

そんな時はCanvaにおまかせ。

 

無料で使える写真やイラストの素材が大量にあるだけでなく、テンプレートも豊富なため、他の学生と少し差がつくようなワンランク上の目を引くデザインを簡単に作ることができます。

 

インスタなどの投稿もCanvaを使うと少しオシャレになるかもしれません。

 

レポート作成時に使いたいアプリ

期末レポートやリアクションペーパーの執筆時に使えるアプリをご紹介します。

 

これは必須! Word

わざわざ言及する必要もないでしょというくらいの必須アプリWord。

 

レポートの作成時など長文をタイピングする必要がある際はパソコンを使っている方も多いかもしれませんが、iPadにも入れておくと便利です。

少し早く教室に着いた時の空き時間にサッとレポートを書き進めたり、あまりやる気がない時にゴロゴロしながら音声入力で書き進めたりすることができます。

 

iPadを活用したレポートの書き方は、こちらの記事でもご紹介しています。

ochamaru.hatenablog.com

 

またiPadでレポートを書く際は、ワイヤレスキーボードなどがあると便利です。

大学生活を楽にしてくれるiPad周辺アクセサリーはこちらの記事にまとめてあります。

ochamaru.hatenablog.com

 

貧乏大学生におすすめ メルカリ

続いても有名アプリのご紹介。

 

大学生って案外教科書に結構お金を使いますよね。

 

シラバスには参考書として記載されていたけど講義では全然使わないからと購入しなかった書籍でも、レポート作成時やテスト勉強では使いたくなることも。

図書館でその時期だけ借りることもできますが、書き込みができなかったり、期末の時期はなかなかお目当ての書籍が借りられなかったりします。

 

そんな時におすすめなのがメルカリ。

メルカリを覗いてみると、購入した(させられた?)もののほとんど使わなかった教科書などが格安で販売されています。

 

売り手としても買い手としても大学生が使うにはおすすめのアプリです。

特に「大学の教科書代もうちょっと節約できないかなぁ」と考えている方は、ぜひ一度ダウンロードしてみてください。

 

日常生活で使いたいアプリ

iPadは学業以外の日常生活でも使える場面が多いです。

ここでは日常生活を彩るiPadアプリをご紹介。

 

画面が大きいと見やすい! YouTube

今や生活に欠かせないYouTube

iPadスマホに比べて画面も大きく、YouTubeを快適にみることができます。

 

特にテレビのない生活を送っている方はYouTubeをダウンロードしておくと、テレビ代わりのような使い方もできます。

 

また、オンデマンド授業をYouTubeにアップする先生もいらっしゃいます。

iPadなら画面を2分割することができるため、左側でyoutubeで講義動画を再生しながら、右画面でノートを取るといった使い方もおすすめです。

 

スマホにすでにダウンロードしてある場合でも、iPadにもダウンロードするとより便利に活用できるかもしれません。

 

遊びの計画や服装決めに WhetherNews

すぐに天気を確認したい時におすすめのアプリがwhetherNews。

機能が豊富にあり、一部をご紹介するだけでも

  • 天気痛予報
  • 雨雲レーダー
  • 電力供給予報
  • 紫外線予報
  • 週間予報
  • 5分ごとの予報

などがあります。

 

特に大学生におすすめの機能は「服装予報」と「お洗濯情報」です。

 

大学生になると制服がなくなり、毎日大学に着ていく洋服を選ばなければなりません。

特に季節の変わり目は日によって気温差も激しく、服装に悩むことも多いですよね。

服装予報のページでは、10日後までのおすすめの服装を、朝晩と昼間の時間帯に分けて教えてくれます。

内容もノースリーブや半袖シャツ、Tシャツ、長袖シャツなど、細かく分かれており、昼夜の寒暖差の激しい日でもこのアプリを見ておけば大丈夫です。

 

また、現在地以外の場所についても調べられるので、旅行や遠征などの際の服装選びにも役立ちます。

 

一人暮らしにおすすめなのはお洗濯情報

お洗濯情報のページでは、速乾、外ぼしOK、心配、NG、寒くてNGのアイコンで洗濯が可能かどうかを教えてくれます。

 

お洗濯プランナーの機能を使うと、何時に干し始めるといつごろ取り込めるかを調べることも可能です。

ハンカチや靴下、Tシャツ、バスタオル、長袖Tシャツ、ジーンズなどの洗濯物の種類を選ぶこともできます。

 

また、お洗濯アラームをセットしておくと乾く時間にお知らせがきたり、急な雨を事前に通知してくれたりします。

一人暮らしの方にはとてもおすすめな機能です。

 

また、これらの機能の中からよく使うものを選び、マイページに保存してすぐにチェックすることができるようにしておく機能もあります。

有料版もありますが、無料版でも豊富な機能が使えるので、まずは無料版から試してみてはいかがでしょうか?

 

隙間時間で英語学習 mikan

受験生の時にどれだけ英語を勉強していても、大学生になると意識的に勉強時間を確保しないとどんどん英語力が落ちていきます。

 

特に単語は少しやらなくなるだけで、悲しいくらい忘れます。

せっかく伸ばした英語力を落とさないために使いたいのが、このmikanというアプリ。

 

単語学習に特化したアプリで、無料でもTOEIC対策やTOEFL対策など、目的に合わせた単語学習が可能です。

音声付きで再生されるため気軽に発音チェックができる点や、単語テストを行い苦手な単語だけを抽出できる点も魅力。

隙間時間に活用したいアプリです。

 

 

iPadで大学生活を彩ろう!

この記事では、大学生におすすめのiPadアプリを9個ご紹介しました。

 

Apple製品は学割がきくため、iPadをはじめとしたApple製品を愛用している大学生も多いのではないでしょうか。

お気に入りのiPadを使いこなして、大学生活を満喫していきたいですね!

 

iPadユーザーの方にはこちらの記事もおすすめです。

お時間があればぜひお読みください♪

 

ochamaru.hatenablog.com

 

ochamaru.hatenablog.com

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka) ✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【6選】さわやかだけじゃない!地元民による本当に行くべき静岡ご当地チェーン店

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

都道府県ごとにローカルチェーン店が存在すると思います。

チェーン店のため、比較的リーズナブルで気軽に入れるという面は持ちつつも、その土地の特色ある食文化を映しているローカルチェーン店は、魅力たっぷりです!

 

静岡で圧倒的知名度を誇るのは、やっぱりさわやか

 

地元のチェーン店が全国的に有名になってくれるのは非常に嬉しい一方、他のご当地チェーン店についても知ってもらいたいという気持ちもあります。

 

あと単純にさわやか人気すぎて混んでて全然入れない。

できれば他の美味しいお店にも分散して、私にもっとさわやかを食べるチャンスを恵んで。

 

まぁそんなよこしまな思いもありつつ、今日は地元民がおすすめする、静岡ご当地チェーン店6選をご紹介します。

 

 

 

<目次>

 

 

ガッツリお肉を食べたい時はここ

ここはほんっっっとにおすすめ!

美味しいし、満足度が高いです。

 

トンカツチェーン|かつ政

katsumasa.net

 

静岡県内に7店舗(2022年7月時点)を構えるとんかつ屋さんです。

お昼時、夕飯時は混みますが、さわやかほどではないと思います。

 

おかわり自由

定食メニューを注文すると、

  • 青のりのお味噌汁
  • 豚汁
  • ご飯
  • 麦ご飯
  • キャベツ(ドレッシング2種)
  • 漬物(3種類)

全ておかわり自由になっちゃいます!

お得感がハンパない……。

 

また、定食メニューには自然薯入りとろろがついてきます。

漬物もついてくるので、トンカツなしでもご飯何杯かいけちゃいます。

 

静岡を味わい尽くす目玉メニュー「ふじの国ポーク」

ふじの国ポークという、地元の豚肉を使ったメニューが展開されています。

 

かつ政さんのホームページによると、

「フジヨーク」・「フジザクラ」及び「シンシュウL」を三元交配したとんかつに適した銘柄豚です。豚肉を2週間熟成することにより、肉本来の旨味を引き出し、ジューシーな味わいに仕上げています。

とのこと。

 

単に地元の食材というだけでなく、とんかつにも適した銘柄のようです。

 

 

リーズナブルに静岡の海の幸を召し上がれ!

駿河湾に面し、海の幸にも恵まれている静岡。

せっかく静岡に来たし海産物も食べたい!という方におすすめなのがこのお店です。

 

お寿司|沼津魚がし鮨

www.uogashizushi.co.jp

 

お持ち帰りや宅配も可能です。

 

お寿司を食べるならココ!

海産物を食べたいのであれば、地元の漁港に入ってしまう方が、新鮮な海の幸を使った安くてボリューミーな料理を食べられると思います。

 

一方で漁港の中のお店は、地元の漁師さんや女性が料理を担当していることも多いです。

そのため、寿司職人さんが握ったお寿司を食べたいという場合は、魚がし鮨がおすすめ。

 

 

もう少し奮発できるなら……絶品お寿司

ここもマジで美味しい。

生魚苦手な人でもここなら食べられる可能性ありです。

 

おすすめは炙りえんがわで、私は入店したらとりあえず6皿頼みます。

 

お寿司|すし之助

www.sushi-no-suke.com

 

静岡以外にも店舗があるようですが、本店が静岡であることと沼津港直送を売りにしていることからランクイン。

お茶や水も静岡のものを使っています。

 

回転寿司だけどあまり回転していない

回転寿司ですが、回転しているのはレールだけです。

お寿司が回っているところはほぼ見た事がありません。

 

沼津本店では、注文方法も直接職人さんに口頭で注文する形になり、握りたてのお寿司を楽しめます。

 

その分価格も一皿130円〜660円程度と、他の回転寿司チェーンと比べると少し高めです。

 

 

ユニークなメニュー

通常の3倍以上のネタが乗っかったこぼれシリーズがおすすめ。

 

ホームページを見ていただくとわかるのですが、本当にこぼれてる。

そして、実際にちゃんと写真みたいにこぼれているのが出てきます。

www.sushi-no-suke.com

 

すし之助のお寿司は、もともと他店よりシャリが少なくネタの比率が高いように感じるのですが、このシリーズはシャリとネタの比率がバグりまくりです。

 

好きなネタをたくさん食べたい!ご飯は少なくていい!という方におすすめです。

 

 

小さい子供連れファミリーに優しい

小さい子供連れでも気軽に入れるご当地チェーン店といえばここです。

 

中華|五味八珍

www.gomihattin.co.jp

 

県内に約40店舗あり、比較的立ち寄りやすいと思います。

 

心温まる店内の張り紙

まずは見てくださいこの張り紙!

 

http://gomihattin.co.jp/webcomic/G1213P.pdf

 

お子さんは散らかすことの名人です。

私たちも幼い頃はそうでした。

テーブルの上や席の周りの汚れ等を一切お気になさらないでください。

私共店の者がかたづけます。

私共の店にいらした時ぐらいゆっくり召し上がって下さい。お母さん‼︎

 

メニュー表だけでなく、各席の周りにも貼ってあります。

もうずーっと、10年以上前には確実にもう貼ってありました。

 

こう書いてくれてあるからといって、汚してしまったらやはり申し訳なくなってしまうかもしれませんが、子どもウェルカムな雰囲気が前面にあるため、他のお店よりゆっくりできると思います。

 

ご当地グルメ浜松餃子も!

おすすめメニューは、ご当地グルメ浜松餃子です。

 

浜松餃子は、餃子の上に茹でたもやしが乗っているのが特徴。

 

ラーメンなどを食べると、塩分油分カロリー過多の野菜不足が気になるかもしれませんが、浜松餃子は若干罪悪感を打ち消してくれる気がしています。

 

 

おすすめは桜海老かき揚

続いては和食のおすすめご当地チェーンです。

 

そば|鐘庵

www.shoan.co.jp

 

気軽に桜海老を味わうならここ!

静岡に来たらぜひ食べて欲しいのが桜海老かき揚

 

個人的には案外新東名のサービスエリア内フードコートの桜海老かき揚げが分厚くておすすめなのですが、車以外の交通手段を用いる方もいらっしゃると思います。

そんな方におすすめなのが鐘庵です。

 

桜海老かき揚げ単品でもありますし、そばとのセットや桜海老かき揚げが乗っかった丼もあります。

 

 

しぞーかおでんを気軽に食べるなら

おでんだけでなくお弁当もあります。

 

しぞーかおでん|天神屋

tenjinya.com

 

和食でもない気がするし、なんというジャンルに分類されるんだろうと気になり調べてみたら、しぞーかおでんというジャンルでした。びっくり。

 

おすすめはご当地グルメしぞーかおでん

静岡のご当地グルメしぞーかおでん

真っ黒な煮汁に青のりとだしこをかけて食べるのが特徴です。

 

黒はんぺん、もつ、ナルトなどの具材も、他県の方からすると珍しいかもしれません。

(白ハンペンは入っていないことも多いよ!)

 

また、静岡ではおでんがおやつとして食べられており、駄菓子屋で売られているのも一般的でした。

しぞーかおでんは、具材が全て串に刺さっていますが、駄菓子屋での会計をわかりやすくするために始まったそうです。

大体「一律一本○円、串の色が違うものは若干高い価格」になっていることが多いです。

 

ちなみに、静岡県民はしぞーかおでん以外でもナチュラルに静岡をしぞーかと読みます。

小一の時の作文でしぞーかとかいて直された時に、私は初めて自分の県の正式名称を知りました。

 

 

しぞーかおでんを食べるのであれば、おでん横丁のようなところにある個人のお店もおすすめです。

静岡おでん街(青葉横丁、青葉おでん街)/ハローナビしずおか 静岡県観光情報

 

しかし、個人のお店には入りにくさを感じたり、小さい子供がいる方だと居酒屋っぽいところには入りたくないと思ったりする方もいらっしゃるかもしれません。

天神屋は比較的店舗数も多く、お弁当なども使うお店なので、気軽にしぞーかおでんにチャレンジしたい方にはおすすめです。

 

【おまけ】念の為さわやかもご紹介

やはり静岡のご当地チェーン店といえばさわやかなので、一応ご紹介します。

 

ハンバーグ|さわやか

www.genkotsu-hb.com

 

もはや説明不要かもしれませんが……

代表メニューはげんこつハンバーグです。

 

味がいいのはもちろんのこと、目の前で切ってジューっと音を立てて焼かれるのを見ていると、一層お腹が空いてきます。

 

舌でも、目でも、耳でも楽しめる逸品です。

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

好きでいるにも体力がいる。私はもうアニメすら見られない……。

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

最近、めっきり体力がなくなったなぁと感じます。

てか、もう3年くらい前から体力がなくなったと思っていたけれど、ずっと目を逸らし続けていました。

 

体力といっても持久走を走り切るとか、激しい運動を毎日続けるとか、そういった類の体力ではありません。もっと身近なやつです。

 

YouTubeは見られるけれど、テレビは見られない

私は中学くらいまでずっとアニメオタクでした。

 

朝起きて朝食を食べながら録画したアニメを一本見る。学校に行って授業と部活をこなし、帰ってきて習い事に行った後宿題をして、ジャンプ+でその日更新された分を読み、夕食を食べてお風呂に入ってアニメを見る。

 

今では考えられない生活です。

時間自体は大学生の今の方があるのですが、なんでかYouTubeは見られるのに、アニメや漫画を見る体力がなくなってしまいました。

 

失われた体力は二つある

実はこのアニメを見られない問題の背景には、二つの種類の体力が失われてしまったことがあると思います。

 

身体的体力

一つは身体的体力、というか集中力に近いようなものでしょうか。

YouTubeに慣れすぎて、久しぶりにテレビを見てもCM長いなぁと思ってしまうし、なんならアニメ見ながらTwitterとか開いちゃっていつの間にかアニメが終わっていたりします。

 

YouTubeは動画自体もテレビ番組より短いものが多く、CMもテレビCMより短かったり、スキップができたりします。

このまま行くとそのうちショート動画しか見られなくなってしまうのでしょうか……。

 

精神的な体力

以外に大きく影響していると考えているのがこの精神的体力です。

 

なんかねぇ、もう私に「感動」とか「怒り」とか、ある一定以上の感情の振れ幅に耐えられる体力が残っていないようなんですよ。

プラスの感情であろうとマイナスの感情であろうと、ある一定以上感情が動くとなんだかどっと疲れてしまうのです。

数日引きずるというか、そのことを考えて眠れなくなっちゃうというか。

元々そういった面がある性格ではあったのですが、それが年々強くなっている気がします。

 

 

YouTubeはもちろん質も高いですし、YouTubeなりのテレビにはない良さがあると思います。

でもYouTube上の「感動動画」「胸糞動画」的なものの平均値と、アニメのそういったものの平均値だと、若干YouTubeの方が低い気がするんですよね。

 

だからYouTubeは見ることができるけど、アニメだと疲れちゃう

 

 

この点での体力の無さはYouTubeとアニメという「コンテンツの差」だけでなく、その中のジャンルに対しても適応されます。

 

アニメだったらゆるキャン△とかの日常系アニメは比較的見ることができるけれど、少年漫画的なのは見られない、とか。

YouTubeも何日間も練習し続けるとか飼い犬が虹の端を渡りました的な動画はだいぶ疲れるから、どちらかというとラジオや雑談系を好む、とか。

 

体力のなさのせいで、コンテンツだけでなくジャンルまで選択肢が少なくなってきています。

 

体力の衰えは年齢のせいなのか、環境のせいなのか

この2種類の体力の衰えの原因はどこにあるのでしょうか?

 

年齢説が濃厚ですが、とはいっても私もまだ大学生。

世間一般的にはまだ体力があるとされる年代だと思います。

 

環境のせいという説もありますね。

 

例えばコロナの流行で無気力になる若者が増えているという記事を目にしましたが、これはなんとなく実感しています。

アニメとはずれますが、例えば2年後に留学するために語学学習を頑張っていたのに渡航できなかったとか、そういう不可抗力的な挫折を繰り返すことで「目標を立てる」「希望を持つ」といった根源的なことをやらなくなるという可能性はあると思います。

 

ただアニメが見られなくなるような環境変化が思いつかないんですよね。

確かに高校時代は課題や受験勉強、部活や生徒会活動に追われたり、そもそも人間関係に疲れて何も手につかない時期があったりと、「時間のなさ」という物理的要因でアニメを見なくなったような気がします。

 

でも大学生になった今、アニメを見ようと思えば見ることができるくらいの時間的余裕はあるんですよね。

 

集中力的な意味での体力も、高校は50分の授業で長いと感じていましたが、大学の100分の授業を受けていると今や最初の50分なんてあっという間です。

 

なぜアニメ鑑賞すらもできないほどの体力になってしまったのか、自分でも良くわかりません。

 

【結論】とにかく推しは推せるうちに推せ

推しは推せるうちに推せっていう名言あるじゃないですか。

私これって推しが引退しちゃったり、公式からの供給がなくなったりすることに備えた言葉だと思ってたんですよ。

 

でも今なら言える。

推しを推せなくなる要因はこちら側にもある。

 

 

推しが元気であっても、こちらが推し続けるだけの体力・時間がなければ推せないんです。

どれだけ屈強な推しであっても、あなたが屈強でなければ推せなくなる瞬間は訪れます。

 

だからやっぱり、推しは推せるうちに推しましょう。

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

たべっ子動物のモデルになっている動物を極限まで詳細に特定したい【Dog編】


こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

 

これまでのお話

先日、こんな記事を公開しました。

https://ochamaru.hatenablog.com/entry/tabekkomonkey

 

 




この記事ではたべっ子どうぶつにスパイが紛れ込んでいる可能性が浮上したため、たべっ子どうぶつのmonkeyのモデルとなっている猿を極限まで詳細に特定しようと試みました。

 

しかし、ある程度絞り込めたものの、毛色などがわからず特定が困難だったため無念の断念。

そこでDogでのリベンジを誓ったのです!

 

猿と違って犬の方が身近な動物ですし、なんならずっと犬を飼っていたので結構いい線まで特定できるのではないかと期待しています。

 

 

【目次】

 

情報を確認

まずはたべっ子どうぶつの写真を見てみましょう。

 



この写真から

  • 立ち耳であること
  • クルンとまいた尻尾であること
  • 鼻はしっかりと長めであること

などの特徴がわかります。

 

今回はこれらの特徴から、主にこちらのサイトを参考に犬種の特定をしていきます。

www.min-inuzukan.com

dog.benesse.ne.jp

 

立ち耳犬種といえば

一覧から立ち耳犬種を抜き出します。

すると

などが該当することがわかりました。

意外と多い。

 

巻き尻尾犬種といえば

先ほどの立ち耳犬種に該当した犬から、飾り毛のない巻き尻尾の犬種、巻き尻尾に見えなくもない犬種のみを抽出すると以下のようになります。

グッと日本犬率が高くなりましたね。

 

足の長さ

食べっこ犬を見てみると、比較的足が短そうです。

そこで候補に上がっている犬の足の長さを調べてみます。

「長い」と明記されていた秋田犬、バゼンジーは当てはまらなそうです。

 

毛並みと体型

食べっこの毛並みは、どこも均一な長さ短すぎず長すぎないという特徴、さらに体型はスリムではなく比較的ころんとしているという特徴がありそうです。

 

候補の犬種の毛並みと体型をチェックしてみると、

と書かれています。

 

スキッパーキのみが唯一「すんぐりむっくり」と明記されていました。

 

結論

たべっ子どうぶつのDogのモデルはスキッパーキ

 

dog.benesse.ne.jp

無料のフリー素材が見つけられなかったので、こちらのサイトをご覧ください。

 

もう一度たべっ子どうぶつも確認してみましょう。

 

決め手となったのは、キツネのような見た目

立ち耳や巻き尻尾、さらにずんぐりむっくりな体型はたべっ子どうぶつにそっくりです。

 

たべっ子どうぶつのDogのモデルを極限まで詳細に特定すると、スキッパーキに辿り着くことがわかりました。

 

おすすめ

ひたすら生物を特定する系の記事が好きな方はこちらもどうぞ。

ochamaru.hatenablog.com

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram

@ocha_shizuoka

たべっ子動物のモデルになっている動物を極限まで詳細に特定したい【monkey編】

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

昨日久しぶりにこんなものを買ってみました。

 

 

 

そう、たべっ子どうぶつです。

たべっ子どうぶつは一種類のみかと思っていたのですが、最近は様々な種類があるようです。

 

 

開封してみると中からはこんなものが。

 

 

多くの人にとって馴染み深い、クッキーで作られた様々な動物たちが登場します。

 

 

 

ライオンや

 



 

 

 

 



 

 

 

それから猿まで

 



 

 

 

 

 

 

 

ん?ちょっと待って。

何か違和感を感じるような……。

 

 

 

 

 

 

 

 

猿……?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまえ……猿なのか…………?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、どう見ても違くない??

 

 

一瞬納得しかけてしまいました。危ない危ない。

どうやら猿に変装したスパイが紛れ込んでいたようです。

 

英単語に騙されて危うく通してしまうところでした。私の食道を。

 

一人スパイが紛れ込んでいるとわかったら安心して食べることができません。

 

心置きなくたべっ子どうぶつを味わうためにも、今日はたべっ子どうぶつの正体の動物を極限まで詳細に特定していきたいと思います。

 

 

<目次>

 

被疑者①:猿

まずは先ほどからスパイ容疑にかけられている猿を取り調べしていきます。

 

みなさん、猿って英語でなんていうかご存知ですか?

 

 

いや、舐めてる訳ではないんです。

monkeyだろって思いましたよね。私もそう思いました。

 

しかし日本語の猿を表す英語はいくつかあり、主に

 

  • monkey=長い尻尾がある。
  • Ape=主に類人猿。尻尾のない猿。ボノボチンパンジー、ゴリラ、オラータン、テナガザルなど。

 

という使い分けがされるようです。

 

猿の種類がおすぎるのと、たべっ子どうぶつ自身がmonkeyと自称していることから、今回はmonkeyの定義に当てはまる猿を調べることにします。

 

キツネザル

おそらくたべっ子どうぶつの猿は横を向いていると思います。

たべっ子どうぶつの猿がのっぺり系の横顔なのに対して、キツネザルの仲間は比較的鼻がツンとした、猫っぽい横顔をしています。

 

比較写真ーーーー

 

この違いから、キツネザルの仲間は一斉に除外しました。

 

メガネザル類

メガネザルの仲間は猿の中でも特異な見た目をしています。

大きな目や小さなかぎ爪のついた手などが特徴的です。

こちらのサイトの画像がわかりやすいと思うのですが、メガネザルの仲間は食べっこ猿と比べて頭身が少なく、体にしめる頭部の割合が高いように感じられるので、この子たちもまとめて除外します。

sarucom.com

 

真猿下目

さて、残るは真猿下目だけになりました。

 

真猿下目は主に、狭鼻小目広鼻小目の2つに分類できるようです。

しかし真猿下目とはいえ、たくさんの種類の猿がいるため、ある程度仲間ごとに写真を確認し、食べっこ猿に近いシルエットのものを選んでいきます。

 

するとリスザルの仲間オナガザルの仲間が比較的似ていることがわかりました。

 

 

 

 

そこからさらにおしゃれな飾り毛がある猿は除外し、彫り深いイケメン系猿も除外し、尻尾の太さや頭身、耳のサイズなどが食べっこ猿に近いものだけを厳選していくと……。

 

 

 

 

リスザルの仲間3種ニシアカコロブスニルギリラングールレスラが食べっこ猿に似ていると感じました。

 

しかし、残念なことにこれ以上は毛色や目のサイズなどがわからないとなんとも言えないところがあり、ここで断念……。

 

次はもう少し特定が簡単そうな、犬でリベンジしてみたいと思います↓

https://ochamaru.hatenablog.com/entry/tabekkomonkey(2022/7/24 公開予定)

 

 

 

なお、今回はこちらの「猿.com」というサイトを主に参考にさせていただきました。

sarucom.com

 

おすすめ

同じくひたすら似た生物を探す系です。

ochamaru.hatenablog.com

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

 

 

 

診断書診断書なしでも‼︎ミソフォニア(音嫌悪症)がすべき受験の対策

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

先日、この記事でもお話ししたように、私は人生の大部分をミソフォニアとして過ごしております↓

ochamaru.hatenablog.com

 

 

高校受験も大学受験も、ミソフォニアを持ったまま、全て一般受験で挑みました。

現在所属している上智大学も、一般受験で合格しています。

しかし、私のトリガー音の一つに鼻をすする音があったため、受験にはだいぶ影響がありました。

 

そこで、今回はミソフォニアの大学受験での対策について、経験を踏まえて書いていきたいと思います。

 

【目次】

 

 

私の状態

私の受験時の状況を簡単にまとめると以下のような感じです。

  • トリガー音は鼻をすする音、咀嚼音
  • 周囲からの理解はあまりない
  • 診断書なし
  • 教員への相談もなし
  • 別室受験はしていない
  • 心療内科に通院
  • 高校受験は3校、大学受験は10校以上受験
  • 結果としては、地元の公立高校→上智大学に進学
  • 推薦受験はしたくなかった

 

先生への相談・診断書はなし

なぜ先生への相談や診断書を書いてもらわなかったのかという点についても、こちらの記事(https://ochamaru.hatenablog.com/entry/misophonia)に詳しく書いているのですが、主には

  1. 教員への不信感・諦めがあった
  2. それゆえ診断書の提出の際、ミソフォニアについて教員に相談したくなかった
  3. 高校に通院を止められており、別室受験の申請に診断書が間に合わない
  4. そもそも疾患として正式に認められていないミソフォニアを理由に別室受験をすることに、若干の罪悪感があった

ことが理由です。

 

そのため、この記事はミソフォニアであることを周囲に言いたくない人や、診断書の提出が難しい人にとっては参考になると思います。

 

効果のあった対策

まずは効果のあった対策について紹介します。

しかし、あくまでも私にとって効果のあった対策になるので、自分自身の状態に合わせて参考にしていただけると幸いです。

 

心療内科でのカウンセリング

こちらも先ほど紹介した記事に詳しく書いたので、記事から引用します。

 

色々試しましたが、個人的に一番効果があったのは二つ目の心療内科でのカウンセリングです。

 

私のきっかけが「母からの注意」だったこともあり、自分と他人の差別化、境界の区別を意識するようなカウンセリングが多かったです。

 

自分は自分。他人は他人。

他人が不快に思っていてもそれは自分の感情ではないし、自分が不快に思ったらそれは自分の感情として一度受け止める。

 

みたいなカウンセリングをひたすらやり、日常生活でもトリガー音が聞こえたらなるべくその考えを思い起こすようにしていました。

 

やはりいまだにトリガー音が聞こえたらゾワっとしますが、その感情の動く幅が少し小さくなったし、反応するトリガー音の範囲も少なくなったと思います。

 

はい。

認知行動療法的なものなのでしょうか。

とにかくこの心療内科でのカウンセリングが効果を発揮し、いまだにトリガー音に対する不快感や嫌悪感はありますが、一番酷かった時期に比べるとだいぶマシになりました。

 

イヤホンなしでは乗れなかった電車も、至近距離にトリガー音を発する人がいなければイヤホンをつけずに乗れるようになりましたし、食事の時も必ずイヤホンをつけていましたが、ある程度トリガー音がまぎれるようなガヤガヤした空間であれば、現在はイヤホンなしで食事を楽しめています。

 

心療内科に通院を始めたい、今行っている心療内科が合わないと感じている方は、お医者さんによるカウンセリングをしっかりと行ってくれる心療内科を選んでも良いかもしれません。

 

処方薬一覧と効果

最も効果があったと感じたのはカウンセリングでしたが、病院で処方された処方薬の中にも効果を感じたものがありました。

 

当時飲んでいた全ての処方薬と、それに対して感じた効果を書きますが、飲み合わせや体質によって効果は異なるので、自己判断で飲むのはおすすめしません。

 

レキサルティ

気休め程度に規定量の4分の1出してもらってました。

多分プラセボな効果しかありませんが、一応飲んだぞ!というお守り的な安心感はありました。

 

主治医の先生に副作用に眠気があること、効果が必ずあるとはいえないことなどを説明していただき、規定量よりだいぶ少ない量、かつ服用時間(さらに服用するかどうかも)は体調を見ながら自分で決めてOKという処方のされ方をしました。

 

低用量ピル

確かこの記事でも書いたんだけど、ミソフォニアの有無に関わらず生理に悩むすべての女子に一度検討してみてほしい。

ochamaru.hatenablog.com

 

私は生理痛や生理前の眠気がひどいなどがあったため、産婦人科で受験シーズンは処方してもらいました。

 

直接ミソフォニアの症状が改善するわけではありませんが、ミソフォニア以外の受験の阻害要因を取り除くという意味では効果絶大です。

 

市販薬一覧と効果

当時服用していた全ての市販薬と、それに対して感じた効果をご紹介します。

こちらもこの記事の内容を全て鵜呑みにせず、ご自身の体質などを踏まえて服用を検討してください。

 

ドリエル

こちらは睡眠導入剤的な薬です。

これも本当に効果があったかは分かりません笑笑

 

ミソフォニアでただでさへ集中力が続かないので、眠気による集中力不足を防ぐために試験日前だけ飲んでいました。

 

私は「本当に効果あった?」くらいの効きでしたが、中にはとても効果を発揮する人もいるようです。

そういった場合次の日に眠気が残ってしまわないかなど、受験に全然関係ない日に事前に試しておくといいと思います。

 

カフェイン剤

こちらも眠気による集中力低下防止。

起床後しばらくしても眠い場合は飲んだり飲まなかったり。

 

半夏厚朴湯

これは一つ目に行っていた心療内科で処方されていたため、新しい心療内科に通院し出すまでは市販のものを飲んでいました。

 

ミソフォニアへの効果はわかりませんが、当時あったストレスによる喉の違和感(ビニールがずっと喉に張り付いている感じ)は減りました。

 

築120年、人が住まなくなって20年放置された古民家の埃みたいな味がします。

 

セントジョーンズワート

パッケージに「ハッピーハーブ」と書いてあるので、やばい薬感が否めないですが、西洋では普通に使われるハーブらしいです。

これもミソフォニアそのものに対してというより、受験によるストレス症状緩和のために飲んでいました。

 

お守り程度の効果。

 

前泊

睡眠不足だと集中力が続かないので、地方からの受験ということもあり、前泊をしました。

 

直接ミソフォニアの症状が改善されるわけではありませんが、ミソフォニアの受験上での困難に、トリガー音に集中を阻害されるというものがあると思います。

なるべくトリガー音以外の要因で集中を途切れさせたくなかったので、睡眠不足は絶対に防ぎたいところ。

 

前泊をすることで睡眠時間も比較的長く取れますし、遅延の心配も減り、不安なく眠れます。

前泊に関してはこちらの記事を参考にしてみてください。

ochamaru.hatenablog.com

 

学力を上げる

違う、そうじゃないって声が聞こえる気がします。

まじごめん。

 

 

でも正直これが一番手っ取り早く効果的だったと思う。

 

全くトリガー音のない快適な状態で2ランク上の学校に合格できるくらいの学力にしておけば、受験会場で受験した状態で志望校に合格できるのでは……?

ミソフォニアのせいで40%集中になってしまうのであれば、40%の集中力でも志望校の合格点取れる学力になればいいのでは……?

という考えでした。

 

今思うとあまりにも根性論。

 

ミソフォニアの場合、受験ではトリガー音が問題となるので、①集中しすぎて音が聞こえない状態まで、超短時間で持っていくor②回答中にトリガー音を聞く回数をなるべく減らす(回答時間を短くする)しか、自分でできる対策がありません。

 

①の場合、休み時間にトリガー音が聞こえたらもう集中できないですし、自分で集中しようと思うと余計に集中できなくなるので難しい。

②ならワンチャンあるか?ということで、短時間で解き切る練習をしました。

 

5分に1回トリガー音がなる場合、10分で解き切ればトリガー音を聞く回数は2回ですみます。

 

短時間で解き終わるスピード集中力がなくても合格点を取れるような学力をつけることに全振りしていました。

 

共通テスト利用受験を活用

いわゆる「滑り止め」「安全校」のようなところは、共通テスト利用受験で受験しました。

一回の受験で複数校出願できるので、ストレス対効果は高いと思います。

 

耳を塞ぐ

物理。

でもこれが案外効果あったので一応紹介。

 

なるべく外界の音が聞こえない耳の塞ぎ方を研究し、最も音を遮断できる方法で耳を塞いで解いていました。

 

もうね、他人の視線とか言ってらんないのよ。

 

回答書く時だけ手を離していました。

 

逆効果だった対策

試してみたものの逆効果だったと感じる対策を紹介します。

 

音に慣れようとする

一時期トリガー音に慣れようとして、わざと図書館とかの公共の場で勉強していた時期があります。

 

 

 

マジでやめた方がいい。

 

 

 

だって慣れないもん。

慣れでどうにかなるならこんなに苦労しないよ。

 

先述のように、学力を上げればすべて解決するのでは説が自分の中にあったので、効率を下げてまで不快な環境で勉強するくらいなら、快適な環境で勉強しまくってミソフォニアを凌駕する学力を身につけた方が効率的という結論に至りました。

 

ミソフォニアの受験は簡単じゃない

受験は簡単じゃないっていうか、もう人生が簡単じゃない。

生きてて偉いよ。日常生活ハードモードすぎるよね。

 

ミソフォニアは認知度が低いということもあり、相談できないことも辛さの一つだと思います。

ブログのコメントもツイッターもできる範囲でお返事しますので、私でよければ気軽にメッセージを書いていただければと思います。

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram

@ocha_shizuoka

【ミソフォニア(音嫌悪症)とは】私のミソフォニアとの闘いを振り返る


こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

ミソフォニア(音嫌悪症)という疾患をご存知でしょうか?

 

日本ミソフォニア協会によると、

ミソフォニアとは、特定の音に対して逃避願望や攻撃的衝動の伴う強い否定的な反応(嫌悪、怒り、憎しみなど)を示す障害です。
DSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル第5版)やICD(国際疾病分類)には記載されていません。
原因は精神的というよりも神経学的と言われています。ミソフォニアの症状を抱える人にとって、その音は決して容易に我慢できるようなものでは無く、何度も音が繰り返されればその場から逃げ出したくなります。

トリガーとなる音の例

・鼻すすり
・咀嚼音
・咳払い
・咳
・くしゃみ
・歯磨きの音
・タイピング音

これらの音は「人が日常的に発する音」や「反復的な音」という特徴があります。そのため、ミソフォニアは日常生活に著しい影響を与えます。

とのことです。(ミソフォニアとは|日本ミソフォニア協会

 

私はおそらくミソフォニアです。

 

ミソフォニアは近年発見、提唱されるようになったばかりの疾患であり、私が探した限り、日本語の論文の中で「ミソフォニア」という単語を含むものが数件、ミソフォニアそのものについて書いた論文はゼロでした。

一般だけでなく、研究者の中であってもほとんど認知度がないのですから、もちろん精神科や心療内科にいっても診断がつく訳ではありません。

 

私自身は自覚症状から自分で調べ、ミソフォニアが最も近い症状だと感じました。

そのため、診断などはついていませんが、この記事では自覚症状として私はミソフォニアなのであろうという前提のもと書き進めていきます。

 

【目次】

 

小学校 音が気になるようになったきっかけ

私がミソフォニアのような症状に悩まされるようになったのは小学校の頃です。

 

私のトリガー音(ミソフォニアの症状を誘発する特定の音)は咀嚼音と鼻をすする音なのですが、どちらも同じきっかけで気になるようになりました。

 

きっかけは母の注意。

当時は私が咀嚼音や鼻をすする音に頓着しなかったため、母が注意することが増えたのです。

 

「人と食事を摂るときはくちゃくちゃ食べない。」など、内容自体は普通にマナーを教えているだけなのですが、私が引っかかったのは注意する相手。

父も同様に咀嚼音や鼻をすする音を立てているのに私にしか注意しないことに、当時の私はとてもひっかかりました。

 

さらに家庭内にはとどまらず、母は家庭外でも注意するようになります。(別に母は悪くない)

特に、児童会などで親が参観する行事でマイクの前に話した後など、周囲の他の親に対して「本当にうちの子鼻すする音がうるさくてさ〜。」的な話を始めます。

それが恥ずかしくて、嫌で嫌で、とても記憶に残りました。

 

 

そして私は意地になります。

逆に気にしすぎるほど二つの音を立てないようにしたのです。

 

自分がその音を立てないようにすると、その音に注意を向けつづけることになります。

そうすると、自ずと自分が立てた音だけでなく、他者から発せられる同様の音も耳に入りやすくなります。

 

そんな生活を続けていたら、いつの間にかその音に対してひどい憎悪のようなものを抱くようになりました。

 

ミソフォニアが聞く世界

冒頭の引用で「容易に我慢できるものではない」という記述がありますが、実感としてはそんな生ぬるいものではありません。

 

私は、ミソフォニアは自他に対してとても暴力的な疾患だと思います。

 

トリガー音を聞いた時の感情は我慢できないというより、憎悪や殺意に近いものです。

 

Twitterでミソフォニアの方のつぶやきを見ても同様のものが多いので、これは私個人の特徴ではなく、割と一般的な症状なのだと思います。

 

トリガー音を聞くたびに汚い感情を抱かざるを得ないわけですが、同時にそれに対して自己嫌悪・恐怖します。

 

 

「なぜ他の人が普通にできていることが自分にはできないのか。」

「相手は悪くないのに、なぜこんなにも嫌悪してしまうのか。」

「この衝動のせいで、いつか本当に誰かを傷つけてしまうのではないか。」

 

 

トリガー音は日常的な音のことが多いので、毎日の生活の中で大部分をこのような思いと共に生きていかなければなりません。

 

また、私は咀嚼音が苦手すぎて、家では1人リビング以外の場所で食事をとっていました。

 

自分が家族団欒を壊しているという自覚はあるのです。

申し訳なくも思っています。

でも、もし一緒に食べたら団欒を壊す以上の害を家族に与えてしまうのではないかという不安も常にあるのです。

 

ミソフォニアという疾患に辿り着く

自分でも「これは気になるとか敏感とかいうレベルじゃない。異常だ。」と思い始め、インターネット上で自分の症状について調べ始めます。

そしてたどり着いたのが「ミソフォニア」という疾患。

 

ミソフォニアという疾患を知った時の率直な感情は、衝撃と安堵、そして絶望でした。

 

 

「こんなに自分の症状と一致することある⁉︎」という衝撃。

 

「他にも同じような症状の人がいるんだ。自分だけが異常なわけではないんだ。」という安堵。

 

「治療法がないんだ。自分は死ぬまでこの症状や感情と過ごさなければならないんだ。」という絶望。

 

 

そうなんです。

ミソフォニアは治療法が確立されていないんです。

 

なんなら原因もわかっていないし、疾患としても正式に認められていない。

 

きっと「ちょっと敏感なだけなのに大袈裟に騒いで、人のせいにして被害者づらすんなよ。」と思う人もいるだろうな、と思いました。

 

中学 最初の壁は高校受験

日常生活では、授業中はただただ耐え忍ぶ、家での食事は1人、学校外では基本的に常にヘッドフォンをつけて外からの音を遮断、などの方法で過ごしていたのですが、それだけでは対処できないことが起きます。

 

高校受験です。

 

流石に受験会場ではイヤホンはつけれませんし、疾患として認められていない以上診断書などを書いてもらうこともできず、耳栓などの使用も許可されません。

 

受験という一大イベントですが、どれだけ準備を重ねたところで、当日トリガー音が聞こえれば自分ではどうすることもできない感情に支配されてしまい、問題を解くどころではありません。

 

心療内科に通うも…

少しでも症状が良くなればと、藁にもすがる思いで訪れたのが心療内科でした。

 

しかし、ここにも壁が立ちはだかります。

 

基本的に中学生以下を診てくれる心療内科は少ないのです。

特に田舎は心療内科・精神科の母数が少ないので、選ぶ余地はありません。

結局、車で40分強かかる心療内科にいってみることにしました。

 

結果としては、あまり効果はなかったと思います。

メンタル系って当たり外れが大きい、というか、合う合わないが大きいと思います。

 

私がこの時通った心療内科は、初診時にカウンセラーの方が少し話を聞き、先生に会う。

その後は毎回うつ病チェックアンケート的なのを解きながら1時間くらい待ち、診察は3分くらいで「じゃあいつもの薬出しときますね。」みたいな感じでした。

 

中学生ということもあり、漢方が処方されたのですが、受験に伴うストレスによる諸症状は改善された気がしなくもないですが、ミソフォニアの症状は全く改善されませんでした。

 

そのまま高校受験をし、まぁ合格したものの、当日は横の人の鼻をすする音がうるさすぎて集中できず、最短で解き、見直しとかはしませんでした。(私がそう感じただけだから、実際はうるさくなかったのかも。しかも受験期は寒いし仕方がない。)

 

高校 養護教諭に通院を止められる

さてさて、ミソフォニアによる地獄はこれからです。

ミソフォニアによる地獄、というより、保健室の先生による地獄だったのかもしれません。

 

一つ目の事件は高校一年の夏に起きます。

私は学校主催の夏休み海外研修に参加する予定でした。

 

研修に応募する際、渡航の際のトラブルを避けるため、渡航時に持っていく薬と処方した病院名を記載した書類を、保健室に提出する必要がありました。

 

私は空港とかで止められるのが嫌なので、念のため持っていく薬は全て、漏らさず書くことにしたのです。

もちろん心療内科で処方された漢方も含めて。

 

しかし、書類を提出した際、養護教諭から予想外の言葉を言われたのです。

 

こんな薬書くだけ不利になるのに、なんで書くんですか?

この病院はスクールカウンセラーの先生も行くなとおっしゃっているので、通院はやめてください。

 

 

 

 

 

ま、まじかぁぁぁ。

 

なんか、中学までの先生にはそんなに個人的な薬とか病院に対して面と向かって批判されたことがなかったので、予想外すぎて何も言葉が出てきませんでした。

 

ちなみに、トリガー音が気になってどうしようもなく、泣きながら保健室に行った際も、「これから仕事なので、来られても困ります。帰ってください。」と言われて教室に戻りました。

 

この二件以降、高校の先生とカウンセラーさんが本当に信頼できなくなり、高校入学後は「ミソフォニアであるということを絶対に気付かれないようにする」ことに全力を注いで生活するようになりました。

 

高校 大学受験をどう乗り越えるか

保健室の先生に通院を止められて以来心療内科への通院をやめていたのですが、大学受験を前にそうも言っていられなくなります。

 

前述のように

ミソフォニア=疾患として認知されていない=診断書でない=受験上の配慮を申し出ることができない

なので。

 

ミソフォニアの大学受験対策については別記事にまとめる予定です。

 

高校生になったことで年齢的に診察できない心療内科も減り、選択肢が増え、それまで通っていたところとは別の心療内科への通院を始めました。

 

そしたらここがすごい自分に合ってた!

 

薬の説明も、どんな症状に対して使われるのか、改善する可能性がどのくらいか、副作用はどんなものがあるかなど、とても丁寧。

薬を処方するかどうかも、どうしたいか、こちらの希望を聞いてくれる。

 

何より良かったのが、毎回比較的丁寧なカウンセリングを、先生自身がしてくれる。

 

ミソフォニアの症状が全て解消されたわけではありませんが、改善された部分も多くありました

 

大学 すっごい快適

なんとか大学受験を乗り越え、大学生になりました。

 

感想はこの一言に尽きる。

 

大学、さいっこう!

 

授業自分で取れるから、なるべくオンデマンド、オンラインにすることでトリガー音への接触機会を減らせる。

お昼は1人で食べてもいいし、イヤホンとかもつけられる。

なんなら授業中「無理だ!」ってなったら席を外しても何も言われないし、「逃げられる」という安心感もある。てか、授業中イヤホンつけてる人とかいるし。

何よりも一人暮らしが快適すぎる。他人の生活音0がこんなに快適だとは。

 

逆に一般企業に就職したらまたあの地獄が戻ってくるのかという不安や、もう誰かとの共同生活は無理だなという諦めもあるのですが、とにかく今はこれまでと比べてだいぶ快適です。

 

効果のあった対策

色々試しましたが、個人的に一番効果があったのは二つ目の心療内科でのカウンセリングです。

 

私のきっかけが「母からの注意」だったこともあり、自分と他人の差別化、境界の区別を意識するようなカウンセリングが多かったです。

 

自分は自分。他人は他人。

他人が不快に思っていてもそれは自分の感情ではないし、自分が不快に思ったらそれは自分の感情として一度受け止める。

 

みたいなカウンセリングをひたすらやり、日常生活でもトリガー音が聞こえたらなるべくその考えを思い起こすようにしていました。

 

やはりいまだにトリガー音が聞こえたらゾワっとしますが、その感情の動く幅が少し小さくなったし、反応するトリガー音の範囲も少なくなったと思います。

 

詳しくはこちらの記事にまとめました↓

【こちらもおすすめ】ミソフォニア対策の全て

ochamaru.hatenablog.com

 

 

ミソフォニアは社会でどうあるべきか

さて、ここまで私のミソフォニアとの戦いを書いてきましたが、最後はミソフォニアと社会の関係性について、私の考えを書いて終わりにしたいと思います。

 

現実的に考えて、社会の側がミソフォニアに配慮するのは難しいと思います。

トリガー音は日常的な音で多様な音が含まれるからです。

 

しかし、社会の中でミソフォニアが生きるのはあまりにも辛いです。

理想は治療法が確立されることですが、それにはまだまだ時間がかかるでしょう。

 

私は、まだ辛いと感じる時はあるものの、大学入学後はミソフォニアでも少し生活が楽です。

それは私自身が変わったのではなく、環境が変わったことが要因だと思います。

 

音を避けやすい環境、自分の生活環境に対する裁量の多さなどなど、ミソフォニアのままでも過ごしやすい環境になりました。

 

 

足を骨折してしまったら、出歩けません。でも、骨折したままでも松葉杖や車椅子があれば出歩けます。

道が悪ければ車椅子では自由に動けません。でも、車椅子のままでも広くて平らな道ならば活動範囲が広がります。

 

同様に、治療法がない今、ミソフォニアを直すことよりも、ミソフォニアのままでも過ごしやすい環境に身を移す方が簡単なのではないでしょうか。

 

大学受験など、避けては通れない、環境を変えられないイベントについては課題が残ります。

 

しかし、社会全体が一般的な価値観や他者からの評価ではない、自分軸で自分のために環境を変えられるような、もう少し寛容な社会になると、ミソフォニアに関わらず多くの人にとって生きやすい社会になるのではないかと思います。

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka