こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
この記事では私が政治経済受験で上智大学に合格した際に使用していた参考書を、使用時期やおすすめ度と合わせてご紹介します。
<目次>
インプット系
高等学校政治経済
在籍校で使っていた教科書がこれだったので使用していました。
そこまで使用頻度は高くなく、わからない単語が出てきたときに読み返す感じ。
可もなく不可もない、至って普通の教科書です。
わざわざこの教科書である必要はないと思いますが、全体を網羅する教科書的なものは必要だと感じます。
使用時期:初期
おすすめ度:★★☆☆☆
最新図解政経
使用時期:通年
おすすめ度:★★★★☆
一問一答系
入試に出る政治・経済用語&問題1500
こちらの参考書は問題文も重要単語が赤字になっており、赤シートで隠しながら学習できる点や、図表でわかりやすく情報をまとめたページがあるなど、非常に使いやすかったです。
詳しくはこちらの記事で解説しています↓
使用時期:通年
おすすめ度:★★★★★
問題演習系
学習事項の整理と問題 改訂版 政治・経済ノート
こちらも学校で使っていたものです。
基礎的な問題が多い、書き込み式のワークとなっており、学習を始めたばかりの方やインプットと並行しながらの使用がおすすめ。
私自身は2周ほどしましたが、時間に余裕がなければやらなくても良いと思います。
使用時期:〜7月
おすすめ度:★★☆☆☆
政治・経済標準問題精講
リンク
問題集の中ではこの参考書を一番使いました。
この問題集の特筆すべきポイントは主に二つあります。
一つはカバー範囲の広さ。
問題の難易度、種類、分野などがバランスよくなるよう構成されています。
また実際に大学入試で出題された過去問が多いので、自分がどの大学のレベルなら解けるのかのチェックになったり、モチベーションにつながったりする点もメリットです。
解説の豊富さも特徴と言えるでしょう。
比較的厚めの問題集ですが、問題部分と解答・解説部分が別冊になっており、しかも解説の方の割合が大きめのサイズ感。
問題を解く過程だけでなく、まる付けの過程でも知識を整理することができます。
使用時期:7月〜秋頃
おすすめ度:★★★★★
共通テスト対策
大学入学共通テスト 実戦対策問題集 政治・経済
使用時期:冬休み(できれば10月後半ごろからの使用をオススメします)
おすすめ度:★★★★☆
2次試験対策
政治・経済 計算&論述特訓問題集
使用時期:冬休み〜
おすすめ度:★★★★☆
【番外編】時事対策
時事対策は予備校の冬季直前講習で時事対策を専門でやっているもの、さらにオンラインで受講できるものを活用していました。
時事対策は独学での学習が難しい部分もあり、さらに時事という特性上初期からの対策は難しく、どうしても受験直前期の対策になってしまいます。
時事問題が出題されることで有名な大学を受験する方は対策をしても無駄ではないと思いますが、それ以外の方は時事対策をするくらいなら過去問演習に回した方が効率的ではないかと考えます。
もし時事対策をするのであれば、オリジナルの時事対策専用のテキストをゲットできる予備校の活用をオススメします。
しかし、予備校のプロの講師の方でもあくまでその年その年の予想をすることしかできないため、学習範囲に対する出題確率を考えるとあまり効率的ではないです。
時事対策が必要とあらかじめわかっている人は、直前期に時事対策に時間を取られることを念頭に、早め早めに受験勉強を進める必要があるでしょう。
こちらもおすすめ
秋から1日3hで上智に一般合格した話
参考書節約方法
受験生におすすめの勉強アプリ
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka)