こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
私は静岡県の田舎から上智大学に進学したため、大学受験はもちろん独学、近くにカフェやマックもない上、高校への通学には40〜50分程度かかっていたため高校の自習室も使えず、受験勉強は自宅で行っていました。
しかし、やはり避けては通れないのが家で勉強集中できない問題。
ずっと同じ場所で継続して勉強をしていると、集中力は切れやすくなってしまいます。
そこで私のように自宅以外での勉強が難しい方におすすめするのが、家の中で場所を変えながら勉強するという方法。
今流行りのノマドワーカーの家の中だけバージョンです。多分。
一見ダサいやつというか、田舎の負け惜しみ感のある勉強方法ですが、これが案外効果的面なのです!
お金も移動時間もかからないため、都会に住みし受験生たちにもおすすめですよ。
今回は家の中の至る所で勉強し尽くした上智生が、家の中で勉強しやすい場所をランキング形式で紹介します。
<目次>
第5位:庭
一軒家の方限定かもしれませんが、庭での勉強は気分転換にはもってこいです。
天気の良い日は庭で勉強すると、外の空気を吸いながらリフレッシュしつつ勉強をすることができます。
問題は通行人の目が気になるということ。
車通りや人通りの多い道が近ければ近いほど、通行人の視線が痛いです。
加えて、田舎であればあるほど勉強中に声をかけられる率が上がります。
田舎のおばさまは近所の人を見つけると話しかけるものなのです。
人と話して気分転換になるかもしれませんが、効率は下がります。
赤本を解こうものなら、数日で近所中に志望校がバレます。
完全に外から見えない中庭のような形式の庭なら集中できるかもしれません。
第4位:自室
勉強場所の定番、自室が4位にランクイン。
自室の強みはなんといってもその快適さでしょう。
エアコンなどの空調完備、勉強に必要なものは手の届く範囲になんでもある、部屋の中には一人だけ……。
しかしその快適さがあだとなってだらけてしまったり、なんでもあるがゆえに誘惑も多くなってしまったりします。
リラックスして勉強したい時には良いかもしれませんが、シャキッと背筋を伸ばして勉強したい時には向いていません。
第3位:玄関
玄関は適度に外であり中である感がちょうど良いです。
気分転換にもなるけれど、庭と違って人の目は気にならない。
私は折り畳みのちゃぶ台と座布団、手元のライト、扇風機の装備で玄関で勉強することで高校受験の夏休みを乗り切りました。
ある程度の広さでコンセントのあることが条件になるかもしれません。
第2位:お風呂場
お風呂場は盲点だけど結構勉強しやすい!
私の実家のお風呂場は浴室暖房&冷房がついていたため、一年通して快適でした。電気代は知らないけど。
勉強するときはこんな感じで水を抜いた浴槽内にお風呂用の椅子を置き、お風呂の蓋を机がわりにしていました。
今見るとちょっと頭おかしめの子に見える。
第1位:ベランダ
ベランダ勉強は全受験生に取り入れてほしい。
受験生は何かとメンタル面が不調になりやすいと思います。
幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」が心身を安定させてくれる効果を持っているのですが、このセロトニンを分泌させるのに有効なのが日光浴。
うつ病の治療の一環として光療法や散歩が取り入れられることもあり、効果は折り紙付です。
なかなか外出の機会がなく、家にこもりきりで勉強している受験生もいるかもしれません。
ベランダで勉強することで日光を浴びながら勉強でき、セロトニンによるメンタルの安定も期待できます。
これは庭で勉強しても期待できる効果ですが、ベランダの方が外から見えにくいことが多いため、よりおすすめです。
外気温の影響をもろに受けるのが難点ですが、夏だったら朝夕の涼しい時間のみ、冬だったらお昼頃のみベランダを活用するという方法も。
単語の確認のような簡単な勉強だけだったら、安価でも良いのでこのようなミニテーブルがセットになった折り畳みの椅子が一脚あると便利です。
番外編:神社
家の中ではないのでランキングからは除外しましたが、田舎でも大体ある神社もおすすめ勉強スポットです。
なんとなくご利益もある気がします。
私はメンタルが終わってたので夜9時くらいから神社の鳥居についている電灯の下に座って一問一答を解いてましたが、偶然夜神社に来た人を驚かせてしまうので、時間は選んだほうがいいです。てか普通に夜神社は危ない。
家の中で勉強するときのおすすめグッズ
今回紹介したランキングの中で、玄関や庭、ベランダでの学習はこういったアイテムがあるとおすすめです。
折り畳みテーブル
玄関では収納しやすいロータイプ、庭やベランダは使いやすいハイタイプ+折り畳み椅子がおすすめです。
電池式or充電式のライト
コンセントのないお風呂場などでも使える電池式・充電式のライト。
なくても困らないけれど、あったほうが快適だし目も疲れづらいと思います。
受験は最悪落ちてもどうにかなるけど、一度失った視力はどうにもなりません。
家中をフル活用しよう!
「家以外 勉強場所」で検索しても、図書館やカフェ、ファミレスしか出てこなくて怒りを感じている田舎民も、カフェやファミレスだと店員さんやお店の回転率が気になっちゃって勉強できないタイプの人も大丈夫です。
家の中でも場所を変えて気分転換することはできます。
家中をフル活用して、受験を乗り越えましょう!
参考書の費用を抑えたい方はこちらの記事(【田舎VS都会】東京の大学生が考えるそれぞれのメリットデメリット - おちゃまるの頭の中)、地方の大学と都会の大学、どちらに進学するか迷っている方はこちらの記事(高い!参考書・問題集の費用を節約する方法5選 - おちゃまるの頭の中)もおすすめです。
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka)
画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka