こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
先日PCと接続するモニター(ディスプレイ)を導入したので、今回はそのレポや、使っていて感じるモニター選びのポイントを書いていきます。
【目次】
- 【導入の経緯】大学生にモニターは必要?
- モニターがおすすめなのはこんな人
- 大学生がモニターを選ぶ際に重視するポイント
- 候補だったモニター
- モニターと同時に購入した周辺機器
- 使ってみての感想
- 大学生にモニターはおすすめ!
【導入の経緯】大学生にモニターは必要?
モニターというと、ゲームをガチでやっている人、在宅ワークの人などが使うというイメージがあり、大学生がわざわざ高いお金を出して買うものではないというイメージがあるかもしれません。
必ずモニターが必要というわけではありませんが、大学生にもモニターが合った方が良い理由は意外と多いんですよ!
大学生のPC作業時間は意外と多い
最近は多くの大学で様々な業務がデジタル化されています。
学生が関わるものだけでも
- 掲示板
- リアクションペーパーの提出
- レジュメの配布
- 期末レポート・テストの実施
- ノートテイク
- 授業そのもの
- 大学への各種申請
- 論文の検索
などがデジタル化しています。
大学生のPC作業時間は案外長いのです。
特に期末の時期は作業時間も一層増えるため、広い画面があると非常に便利です。
モニターは思っているほど高くない!
モニター導入の価格がネックになっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も最初は価格面で悩み、別にモニターなくても生きていけるしなぁとか思っていました。
しかし、調べてみると思っているほど高くないことが判明!
後ほど詳しくご紹介しますが、ある程度のスペックのものでも決して手が出せない価格ではありません。
モニターがおすすめなのはこんな人
ここからはぜひモニターを購入してほしい人、モニターを購入したら使いこなせそうな人の特徴をご紹介します。
ノートは紙じゃなくPC派
ノートをPCやiPadでとっている人はモニターがおすすめ。
特にオンライン講義の際は一つの画面でzoomとノートを開く必要がありますが、それだと表示が小さくなってしまいます。
モニターがあれば、自分自身のノートも先生が共有する画面も快適にみることができます。
さらにレポートを書くときにもミニターが活躍します。
レポートを書く際は、Word、ノート、インターネット上の資料など様々なものでデスクトップがごっちゃがえしてしまうことがよくありますが、モニターがあれば一つ一つの資料を十分なサイズで同時に開くことができます。
またモニターは台やアームにつけるため、ノートパソコンやiPadよりも首に負担の少ない位置にセットしやすいのもポイントです。
オンライン授業が多い
オンライン授業が多い人にも上記と同様の理由でモニターをおすすめします。
オンライン授業が多いとデスク周りの環境に受ける影響が大きいです。
なるべく快適な環境にすることで作業効率がアップするだけでなく、自分自身の健康も守ることができます。
テレビがない
テレビがない、もしくは一人暮らしを始めるときにテレビを買うか迷っているという人はモニターがあると便利です。
テレビやプロジェクターといったものと異なり、モニターであれば娯楽のためにも学業のためにも使いやすいと思います。
どうしてもNHKを見たいとかでなければ、勉強をするときはモニターをPCと繋ぐ、テレビとして使いたいときはスマホやiPadと接続してTverやYouTubeを大画面で見るといった使い方をすると、コンパクトにテレビとしての機能もモニターとしての機能も備えることができます。
動画視聴・オンラインライブ好き
YouTubeなどの動画視聴が好きな人、オンラインライブに参加する人は、モニターを購入することで普段より大きな画面で楽しむことができます。
「大学の授業や課題を快適にするためだけにモニターを購入するのはちょっとなぁ……。」と感じる場合も、趣味の時間がより楽しめると考えれば購入も悪くないのではないでしょうか?
クリエイティブな作業をする
お絵描きや文章の執筆、動画や写真の編集や楽曲制作などのクリエイティブな作業をする方もモニターがあると作業効率が上がるかもしれません。
「時間のある大学生のうちに新たな趣味を見つけたい!でも三日坊主で終わっちゃうかもなぁ。」という場合でも、モニターなら最悪学業にもいきるので無駄にはなりません。
大学生がモニターを選ぶ際に重視するポイント
ここからは大学生がモニターを選ぶ上で重視すると良いポイントをご紹介します。
1 サイズ(画面/本体)
モニターのサイズは画面だけでなく本体サイズもチェックするのがポイント。
一般に24インチ前後が人気ですが、大学生、特に一人暮らしの場合は部屋自体が小さめだったり、コンセント周りに十分な場所が確保できなかったりすることがあります。
必ずしも24インチなければならないというわけではないので、自分に合ったサイズを選びましょう。
さらに、本体サイズも忘れずにチェック。
同じ画面のサイズでもフレームの太さや厚みなどによって、実際に置く際に確保しなければならないサイズ・本体サイズが違ってきます。
2 スピーカー
zoomの講義での使用や動画視聴などを考えているのであれば、スピーカーの有無は確認しておきましょう。
モニター自体に内部スピーカーが搭載されているタイプであればパソコンを接続するだけですぐに使えますが、価格が少し高くなることもあります。
音声出力端子があるものなら外部スピーカーをつけて使用することができます。
自分がどのような使用を目的としているかによってスピーカーの有無や音声出力方法を決めましょう。
3 画質
4KやフルHDなど画質面も一応気にして選びました。
通常の学習用に使うのであればそこまで気にならないかもしれませんが、画像や動画編集、イラストの制作、動画視聴などをする場合はある一定程度の画質はあった方がいいと思います。
4 端子
ノートPCやタブレット端末の接続する端子の種類も気にしておいた方がいいです。
私はMacBookを使用しているため、どっちみち変換ケーブルを購入する必要があり、そこまで気にしませんでした。
しかし、変換ケーブルもやはりポピュラーな端子同士の方が種類が多いと思います。
中には一つではなくHDMIやDisplay Portなど複数の端子が使用可能なものもあります。
候補だったモニター
ここでは私がモニターを購入する際に候補に上がったモニターをご紹介します。
モニター購入を考える際の参考になれば幸いです。
中古
中古の良さはなんといっても低価格。
中には7000円程度で購入できるものも!
楽天などで販売されている多くの中古モニターは、中古とはいえ一度プロがチェックして清掃してくれてあることが多いです。
少し古いモデルになってしまうかもしれませんが、とにかく安く済ませたい!という方は中古がおすすめです。
1
とにかく安さ重視で候補に上がったのがこちら。
2
なんかこれも候補でした。
新品(今回購入したもの)
新品は中古と比べて少し根が張りますが、やはり安心感はあります。
私自身は、モニターは廃棄するのも大変なのでどうせならちょっと奮発しようと思い新品を購入しました。
購入したものがこちらです。
私が購入したときは同じモデルのホワイトがあったため、そちらを購入。
また、楽天スーパーセールの影響か価格も数千円やすかった気がします。
こちらは新品でありつつもアウトレット品のため一万円台と比較的低価格です。
詳しいレビューは後のパートに書いてあります。
モニターと同時に購入した周辺機器
モニターと同時に購入した周辺機器はこちらの記事に書きました。
https://ochamaru.hatenablog.com/entry/desk
使ってみての感想
購入したモニターを使い始めて1週間ほど経ったため、使ってみての感想をまとめました。
よかった点
作業効率
作業効率は上がった気がします。
画面に複数のウィンドウを開いても一つ一つが十分な大きさですし、ノートパソコンよりも目線に合った場所に画面を移動させやすいです。
趣味
効率が上がったことはもちろんですが、趣味の時間も充実しました。
私は趣味でブログを書いていますがブログを書く際も大きな画面で書けますし、YouTubeやオンラインライブも比較的良い画質のまま大きな画面で見られる点は満足しています。
アウトレット品だけど高品質
今回はある程度低価格で新品のモニターを購入するため、アウトレット品を購入しました。
アウトレット品ということもあり商品到着までは傷などが不安でしたが、届いて確認しても気になる傷は特になく、問題なく使用ができています。
ケーブルがセットになっている
今回購入したモニターはいくつかの端子が使えるタイプですが、モニターに全ての端子用のケーブルが付属していました。
モニターと別にケーブルを購入する必要がなく、届いてすぐに使えます。
アームでも台でも!
このモニターはモニターの台が元々付属していますが、VESAマウントにも対応しているため、モニターアームにつけて使用することもできます。
元々付属しているモニター台を活用すれば、届いた当日から使うことができますよ!
フレームが細い
ほぼフレームレス。
見た目の良さはもちろんですが、フレームがないことで設置に必要な場所も多少ですが少なくすることができます。
いまいちな点
場所だけ注意!
イマイチな点はほとんどなかったのですが、事前に設置場所が用意できるかはしっかりとチェックしておきましょう。
特にモニター本体だけでなく、台のサイズ感はチェックを忘れがちなので注意です。
大学生にモニターはおすすめ!
悩みに悩んで購入したモニターですが、結果として購入して良かったと思っています。
大学生の方はこの記事を参考にモニターの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka)
画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka