こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
先日こちらの記事(https://ochamaru.hatenablog.com/entry/monitor)でも書いたように、モニターを購入しました。
その際一緒に買ったものの一つにモニターアームがあります。
楽天の激安デュアルモニターアームを購入したので、激安アームの品質は実際どうだったのか?、使ってみて感じるモニターアーム選びのポイントの2点についてご紹介できればと思います。
【目次】
モニターアームがおすすめの人
まずはモニターアームを使ってみて感じる、モニターアームの使用をおすすめしたい人の特徴をご紹介します。
この特徴に当てはまる人は、モニターアームを購入すると少し生活が豊かになるかもしれません。
デスクが狭い人
モニターはパソコンより画面が大きくなり快適ですが、その分場所をとってしまうという難点もあります。
それを解決してくれるのがモニターアーム。
モニターが浮くことでモニターの下に空間が生まれ、モニター下の空間も有効活用することができます。
ものが多い人
ものが多い人にもモニターアームがおすすめです。
モニターアームを使うことで、写真のようにモニター下に生まれた空間にものを置くことができます。
片付け・掃除が苦手な人
モニターは台で置くよりアームで設置した方が掃除が楽になります。
台での設置だと、机の上を拭くにもいちいちモニターを移動させなければなりません。
一方モニターアームがあればモニターが浮くため、机周りの掃除が簡単になります。
片付けや掃除が苦手でも、デスク周辺をきれいに保ちやすくなりますよ!
大学生のモニターアーム選びのポイント
大学生がモニターアームを選ぶ際は特に注目した方が良いと感じるポイントを紹介します。
価格
価格のチェックは最優先!
モニターアームはアームの数や油圧式かどうかなどにより、数千円から一万円を超えるものまで価格に幅があります。
アーム以外にも揃えたいガジェットがある場合は、全体でかけられる予算をまずは決め、その後その中からモニターアームに割ける予算を決めましょう。
アームの数
アームが何本ついたものを購入するのかもあらかじめ決めておくと、スムーズにモニターアームを選べます。
モニターアームはアームが一本のものが多いですが、デュアルディスプレイにしたい場合などは複数本のアームがついているタイプ、もしくはシングルアームのものを複数個購入する必要があります。
2本〜 何をつけるのか
2本以上のアームがついたタイプを購入する場合、何をつけるのかで購入すべきアームが変わってきます。
後ほどご紹介しますが、デュアルアームのものでも縦に2つモニターを設置するタイプと横に並べて設置するタイプがあったり、片方のアームはモニター設置でもう片方はタブレットやノートパソコンを置けるようになっているタイプがあったりします。
自分の使い方に合ったものを購入するといいと思います。
可動域の広さ
アームの可動域は、アームの関節数などによって異なります。
また可動域自体は同じ程度でも、動かしやすさが異なることも。
いつでも手で動かせるタイプだけでなく、ドライバーを用意しないと動かせないタイプもあります。
モニターを動かす頻度やどのように設置したいのかによって、アームの可動域を選ぶようにしましょう。
候補だったアーム
一番欲しかったのがこちら
2本のアームの高さをそれぞれ別々に動かせ、動かすのも簡単。
モニターが白だったので色を合わせたいということもあり、こちらのモニターアームは理想でした。
しかし貧乏大学生には価格がネックに……。
二つ目の候補がこちら。
元々片方にモニター、片方にノートパソコンをつけたいと考えており、ノートPCトレイも購入するつもりでした。
こちらの商品ならわざわざトレイを買わなくても一つで済むじゃん!と思ったのですが、どうせこの価格なら将来的に二つモニターを並べられるように一つ目の候補の方がいいのでは……?となり却下。
そして三つ目の候補がこちら。
上二つよりちょっと安い。けど二つのアームを別々に動かせる。
いいとこ取りなアームです。
楽天激安モニターアームの紹介
楽天スーパーセールと重なったこともあり、とてもお得に購入できました♪
他のモニターアームと比べてあまりにも安すぎるので心配になったのですが、案外満足できる商品だったため、今回は詳しくレビューしたいと思います。
よかった点
まずはよかった点。
安いからと侮るなかれ。満足できるポイントがたくさんありました!
高級感のあるマットブラック
正直写真を見て、「この値段だし安っぽいテカテカ塗装の黒がくるかな……?」と覚悟していたのですが、届いたものを見てびっくり。
マットブラックで全体が塗装されており、高級感あふれる見た目になっています。
特に目立った塗装の剥がれなどもなく、塗装に関しては非常に満足でした。
ケーブルホルダー多数
これは地味に嬉しいポイントでした。
モニターを設置するという性質上、モニターアーム周辺はどうしてもケーブルがごちゃごちゃしがちです。
注文時は結束バンドとかで止めようかなと考えていたのですが、こちらのモニターアームにはこのようなケーブルホルダーが多数付属しています。
また、柱の部分には写真のようなパーツが付属しており、ケーブルとアームの高さを変えるときに必要となる工具を一緒に収納できるようになっています。
ケーブル収納アイテムを別途購入する必要がないのは嬉しいポイントです。
工具の用意が必要ない
家具などを買うときは組み立てに必要な工具があるかどうか心配になることもありますよね。
このモニターアームは組み立てに必要なものは工具やネジも含めて全て付属していました。
これだけを注文すれば、そのまま組み立てができます。
1人では組み立てられない……?
説明書では「必ず大人二人で作業」と書かれており、ボッチ一人暮らし大学生の私はだいぶ困ったのですが、自分の屈強さを信じて一か八か一人でやってみたところ、どうにかなりました。
モニターをアームに設置する作業は二人でやるようにという指示だったので、おそらく万が一モニターを落下させてしまうことがないようにだと思います。
私は24インチ弱のモニターでしたが、モニターのサイズや体力によっては一人での組み立ては危ないかもしれません。
いまいちだった点
ちょっと残念だった点もいくつかありました。
パーツのサイズが合わず、組み立て困難
アームにマウントを取り付ける工程があるのですが、そこがどうしてもうまくいきませんでした。
金属のパーツにプラスチックのパーツをスライドではめ込む指示がありましたが、プラスチックのパーツが金属パーツに対して大きすぎてどうしてもはまらない……。
結局プラスチックパーツを少しずつ爪切りのやすりで削り、サイズを合わせて組み立てました。
どうにか組み立てられたものの、自分でパーツを削っているので強度面などに不安が残ります。
重さは苦手そう
私は左のアームに約24インチのモニター、右のアームにPCトレイとノートパソコンを設置したのですが、アームが水平を保てずに若干傾きます。
同様のことを書いているレビューが他にもあったので、両方のアームに大きめのモニターをつけると傾きが気になるかもしれません。
二つのアームの高さは固定
これは安いし全然問題ないのですが、念の為。
二つのアームはそれぞれ独立しているのではなく、繋がっています。
一本の棒の両端にモニターが取り付けられるようになっているイメージです。
そのため、二つのアームをそれぞれ別の高さにすることはできません。
違うサイズのモニターを付けたい方や、片方はPCなどを置きたいという方は、それぞれのアームが独立して動くタイプにした方がよりスッキリした見た目に設置できると思います。
大学生にモニターアームはおすすめ!
今回は大学生がモニターアームの導入がおすすめな人、モニターアームを選ぶときのポイント、そして激安モニターアームのレビューをご紹介しました!
安いモニターアームでも、導入したことでデスク周りが快適になったと感じます。
同じようにモニターアームを購入するかどうかで迷っている大学生の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
モニターを購入した際に、モニターアーム以外で購入したアイテムはこちらでご紹介しています。
https://ochamaru.hatenablog.com/entry/desk
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka)
画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka