こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
大学に入学するとそれまでとは大きく生活が変わりますよね。
制服もなくなり、行動範囲も広がり、中には一人暮らしを始める人も。
そんな大きな生活の変化を支えてくれるおすすめアイテムを
- 買ってすぐ活用できる
- 入学直後でも買える価格
という観点から厳選し、ご紹介します!
<目次>
ガジェット系
大学生になると使う機会も増えるパソコンやタブレット端末。
それらをさらに使いやすくしてくれるガジェットの類はおすすめがたくさんあるのですが、とりあえず入学してすぐに買っておくべき二つのアイテムをご紹介します。
モバイルバッテリー
まず外せないのがモバイルバッテリーです。
特に低学年の間はどうしても授業のコマ数が多くなるため、いつでも充電できるようにモバイルバッテリーを持っておくことをおすすめします。
大学生がモバイルバッテリーを選ぶ際のポイントは2つ。
まずは、さまざまな端子がついていること。
一つのモバイルバッテリーで全てが充電できると荷物も少なくて済むため、いろいろな端末に対応したものがいいと思います。
すでにモバイルバッテリーを持っている方は、コードだけこのような多様な端子に対応したものに変更するのもおすすめです。
友達に貸すこともできて、結構便利ですよ。
リンク
さらに、充電してバッテリーとしても使えるだけでなく、コンセントに直接さしてそのまま充電することも可能なタイプを選ぶことも大切です。
大学によっては机にコンセントがついていたり、食堂などに充電スペースを用意しておいてくれたりすることもあります。
そういった場合はバッテリーとしてでなく、コンセントから直接電気をとって充電できると便利です。
リンク
PCスタンド
続いておすすめするのがPCスタンド。
多くの大学生は授業中のノートテイクをパソコンで行うため、パソコンの画面を見ている時間は意外と長いものです。
そのため、パソコンの画面を見るときになるべく正しく負担のない姿勢でいることが、健康のためにも集中力のためにも大切になります。
このように、パソコンの角度や高さを変えられるアイテムを持っていると良いと思います。
リンク
こちらの商品は実際に私も使用していますが、折りたたみ可能で持ち運びやすく、とても重宝しています。
ちなみに、そもそもノートパソコンは大学生に必要なのか、iPadだけではダメなのかを疑問に思っている方はこちらの記事をお読みください。
私はとりあえずパソコンは持っておいた方がいいのではないかと思います。
学生生活で使えるもの
続いては大学生活で使えるおすすめアイテムをご紹介します。
楽天銀行・カード
楽天でなくても良いのですが、とりあえず銀行口座とキャッシュカードやクレジットカードは必須です。
大学生になるとバイトを始めたり、旅行などで航空券や宿泊券をオンラインで予約したりする機会が増えます。
そのときにカードと口座は持っておくと便利です。
調べて自分が気に入ったところで開設すれば良いと思いますが、なるべく利率が良いところをおすすめします。
水筒
節約のためにも水筒は持っておくのがおすすめです。
大学によってはウォーターサーバーや食堂内で無料の飲み物が提供されていることがあります。
水筒を持っておけば、とりあえず中身が入っていなくてもどうにかなることが多いので是非持っておきたいアイテムです。
交通系ICカード
都会の電車の乗り換えは複雑な上ホームが広いため、いちいち切符を買うのは相当めんどくさいです。
定期が入らないような大学の近くに住む場合であっても、交通系ICカードを持っておくと大学生活の助けになると思います。
引っ越したらなるべくすぐに入手し、試しにICカードを使ってどこかに探索に行ってみても良いかもしれません。
ファッション系
高校に比べて校則が緩くなったり、制服がなくなったりすることで、ファッション系のアイテムも揃えておきたくなります。
入学直後はおしゃれなアイテムに目が行きがちですが、本当に買うべきは無難に楽なアイテム!
化粧下地
眉毛が描いてあればとりあえず大丈夫だと思っているのですが、アイブロウと共におすすめしたいのが化粧下地。
特に、化粧水や美容液などの6つの働きがこれ一本に集約されている優れものです。
リンク
入学直後だと信じられないかもしれませんが、高校より始業時間が遅くなっているのになぜか多くの大学生は朝起きられなくなります。ガチです。
そんな朝でも、このアイテムを塗っておくだけでスキンケアから日焼け止め、下地まで完了できる救世主です。
下地とありますが、「バリバリメイクしています!」感は出ずに自然に毛穴カバーをしてくれるため、男女問わずおすすめしたいアイテムだと思います。
腕時計
「スマホもパソコンも持ち歩くし、腕時計はいらないでしょ」と思う方もいるかもしれませんが、一つは持っておいた方が安心なアイテムです。
普段つけないのであれば、シンプルな機能の安価なものでも良いので、定期テストまでに忘れずに入手しておきましょう。
一人暮らしにおすすめ
大学に入学すると、地元を離れて一人暮らしを始める方もいるかもしれません。
ここからは、実際に私が一人暮らしをしている中で便利だと感じたアイテムをご紹介します。
オーブン機能付き電子レンジ
電子レンジより若干価格が上がってしまうオーブン機能付き電子レンジですが、自炊をメインで考えている人には絶対におすすめ。
一人暮らし用の物件はコンロが一口のことも多いですが、オーブンが使えることで、コンロでスープを作りながらオーブンで野菜とお肉のホイル焼きを作るなどのこともできるのでとても便利です。
電子レンジは
- 自炊をしない人→コンビニ弁当を温められるサイズのレンジ機能のみ
- トーストくらいは作るかも→トースト機能あり
- 自炊します!→オーブン機能あり
で選ぶと良いと思います。
特にトースト機能に関しては、賃貸はコンセントが少ないこともあるため、レンジ+トースターよりもトースター機能付き電子レンジを選んだ方が便利だと思います。
レンジでパスタ
電子レンジでパスタを茹でられるこちらの商品。
リンク
一口コンロのアパートに住んでいる方には必須アイテムです。
百均にも同様の商品が安く売っているのですが、説明書通りに水を入れても吹きこぼれてレンジを大掃除しなきゃになったり、使っているうちに熱で歪んできたりしてしまったため、最初からある程度しっかりした商品を購入した方がいいと思います。
一人暮らしを始めると、麺類って案外助かる簡単レシピだと実感します。
このアイテムがあると、一口コンロでもレンジで麺を茹でながらコンロでソースを作れるようになります。
電気ポット
最初は鍋ややかんで沸かせばいいでしょと思っていたのですが、一人暮らしだとやかんで大量のお湯を沸かすより、ポットの方が便利だと感じます。
電気ポットは冷めてきてしまってもボタン一つですぐに再沸騰させることもできますし、吹きこぼれの心配がないためお湯を沸かしている間も安心して別のことができます。
なるべく早めに揃えておくと、QOLの上がるアイテムの一つです。
買わなくてもよかったもの
反対に、よく買っておくことをおすすめされるけれど別に買わなくてもよかったかも……と感じているアイテムもご紹介します。
USB
これは一応買ったものの今のところ出番なし。
確かに大学生になると様々なデータを保存したくなるのですが、cloudなどを活用しているためUSBは必要ありませんでした。
卒論執筆時などには活用できるという声も聞きますが、入学してすぐに必要かと言われると微妙……。
入学祝いなどのプレゼントには喜ばれると思いますが、自分で入学してすぐに急いで買う必要はないと思います。
おそらく前期の期末の時期になるとレポートをたくさん書くことになると思うので、必要性を感じればそのくらいの時期までに購入すればいいのではないでしょうか。
掃除機
ラグをひいてある時は便利、フローリング1R・1Kだったらクイックルワイパーの方が使いやすいように思いました。
なんだかんだフィルターの交換とか、充電やコードとかがめんどくさいかも。
テレビ
テレビ番組より、YouTubeの方がよく見るというタイプの方はいらないと思います。
テレビの方が画面は大きいですが、大学生の一人暮らしの部屋はそもそも部屋自体が小さいことが多いですし、パソコンやタブレットで見れば十分だと感じる人も多いのではないでしょうか。
特に部屋が小さい人、ものが多い人は試しにテレビを購入せずに過ごしてみてから必要かどうかを考えても良いかもしれません。
先行投資におすすめ
ここまでは入学してすぐ購入できるアイテムをテーマにご紹介してきましたが、ここからは少し価格が上がります。
すぐにはいらないけれど、あると生活の質が爆上がりするアイテム、余裕があったら購入したいアイテムをご紹介します。
食洗機
買ってよかったナンバーワン。
1Kの間取りの場合、キッチンは夏暑く、冬寒くなりがちです。
食洗機があることで寒い中お皿を洗う必要もなくなり、自炊のハードルも下がりました。
フィルターの掃除などの手入れができるか心配という方もいると思いますが、私の場合はそこまで高い頻度でお手入れしなくてもどうにかなっています。
詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
大学生でも手が届く価格の食洗機のレビューや、アース線どうする問題などについても書いてあります。
iPadとペンシル
パソコンさえあれば問題なく大学生活を送れますが、iPadとペンシルもあると便利。
普段大学へはコンパクトなiPadだけを持って行って、プレゼンや期末レポートの制作は画面も大きいパソコンで行うなどの使い分けも可能になりますし、手書きができることで趣味の幅も広がります。
実体験をもとにした使い分け方が書いてあるので、こちらの記事もご参照ください↓
ポップインアラジン
また、シーリングライトと一体化しているので目覚まし機能で起床時刻に電気をつけたり、電気自体もいくつかの色や明るさに変えることもできます。
少し価格は高いですが、受信料を払わなくていいこともあり、余裕があれば購入を検討してみてもいいと思います。
リンク
リンク
最新版より価格が落ちている旧世代もおすすめ。
リンク
最後に
今回は大学生活を彩る、入学後に買うべきアイテムをご紹介しました。
この記事を参考に、素敵な学生ライフをお送りください!
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter