こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
一人暮らしを始めてはや2年。
ある程度一人暮らしを便利にするアイテムはそろってきたかな?と思っていたタイミングで出会ってしまいました……。
最近買って感動したアイテム第一位がこの鍋!
購入してからというもの、ほぼ毎日使用しています!!
すでに2週間ほど使用し、この鍋の特に素晴らしいと思うポイントは
お手軽価格
圧倒的レパートリー
細かな工夫がたくさん
の3点。
今回はこの商品の素敵ポイント3点を深掘りしていこうと思います。
一人暮らしに嬉しい多機能!
一見100円ショップでも売っているのではないかと思われるようなシンプルな見た目ですが、随所に小さな工夫がたくさんあるこちらのアイテム。
一つ一つの工夫がかゆいところに手が届くような秀逸なものとなっています。
蓋の裏のレシピ印刷
キッチン周りのお手軽アイテムを買った際、箱や付属の説明書にレシピが載っていることが多いですよね。
最初はそれらのレシピを見て心躍らせるものですが、実際に頻繁にレシピを見ながらそのアイテムを使う方ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに私は見ません。
主な理由は
・箱を捨ててしまう
・説明書を仕舞い込んでみない
・紙の説明書をキッチンの水回りに置かない
など。
このような問題点を解決してくれるのが、蓋の裏に印刷されたレシピ。
写真だと若干分かりづらいかもしれませんが、箱に書いてあるレシピが蓋の裏にも印刷されています。
また印刷もインクによるものではなく凹凸によるものなので、何度も洗って印刷が剥げてしまう心配もありません。
めんどくさくて付属のレシピ集を開かず、結局いつもワンパターンな料理だけで有効活用しきれない……といったこともなく、100%使い倒せます!
水の量の目安
鍋を開けてみると、内側に水量の目安がわかる印刷があります。
150ml、200ml、300ml、500mlの4段階でメモリが、対角線状に2箇所印刷されています。
いちいち別の容器で測って入れる必要もなく、洗い物も減らせて非常に便利です。
水切り可能
蓋には写真のように水切りできるような穴も空いており、水切りが必要な調理も可能です。
炊飯系のレシピではお米を研ぐ必要がありますが、研いだお米の水切りにも使えるのではないかなと個人的には思いました。
蓋が取れにくい!
一見ただの蓋に見えますが、実は左右に突起がついており、蓋を回して位置を合わせることでストッパーがかかって蓋が取れにくくなる機能がついています。
私の住んでいるアパートは、都会の単身向けによくあるとても狭いキッチンなのですが、広さの関係上電子レンジが少し使いづらい、身長の割に高い位置になってしまっています。
鍋やうどん、ラーメンなどの水分が多い料理をレンジで作る時、出し入れのタイミングでバランスを崩してこぼしそうになることもあるのですが、この機能があることで汁物をこぼす心配が減りました。
お箸置き場も完璧!
蓋の取手の部分には凹みがあり、このようにお箸をおけるようになっています。
お箸持ってくるのが面倒だったので、ペンで許して……。
ちょっとした工夫ではありますが、キッチンから運ぶときなど非常に便利です。
食洗機対応
最近は賃貸でも設置できる食洗機が増え、賃貸暮らしでも食洗機を置いていらっしゃる方も多いのではないかと思います。
こちらの記事で詳しく書いたように、私自身も食洗機を日常的に使っており、食洗機対応というのは調理器具を購入する上で重要視するポイントの一つです。
この鍋は食洗機対応ということで、心置きなく食洗機で洗えます。
シンプルな見た目
意外と嬉しいのがこのシンプルなデザイン。
下手に土鍋っぽくしすぎることもなく、優しい色合いで老若男女使う人を問いません。
キッチンにも馴染みやすいと思います。
色々な色から選びたい方はこちらもおすすめ!
ちなみに、もっとカラフルな色が良いという方には色違いもあるようです。
自炊の幅が広がるレシピがたくさん!
このアイテムを使ってできるレシピはレパートリーがとっても豊富。
今回は付属レシピについていたものや、私自身がよく作るレシピなどからいくつかご紹介します。
炊飯/炊き込みご飯
一つ目は炊き込みご飯。
箱に書いてあるレシピだと、一度で2合まで作れるようです。
白いご飯は炊飯器でまとめて炊いて冷凍することが多いのですが、炊き込みご飯はちょっとした量だけ作りたいということも多いので、レンジで簡単に作れるのは嬉しい限りです。
雑炊
雑炊もレンジで作れてしまいます。
私はちょっと風邪っぽいときなどに雑炊を食べたくなる時が多いのですが、そういう時に寒い1Kのキッチンに立って鍋の様子を見ながら作るのは少ししんどかったりします。
電子レンジであれば材料を放り込んでレンジへGO!
あとは待つだけで完成なので、体調が悪い時にもよさそうです。
うどん
冷蔵タイプの茹でうどんを使用して5分足らずでうどんを作ることができます。
そのほかの麺類も!
私はあまり冷蔵タイプの茹でうどんを買わないので、試しに乾燥タイプのうどんを使用してうどんを作ってみましたが、吹きこぼれもなくいい感じに作ることができました。
ただ、レンジの時間や水分量はこまめにチェックすべきだと思います。
うどんだけでなく、パスタなどのほかの乾燥麺類も試してみましたが、概ね問題ありませんでした。
ただ、長さ的にそのままでは鍋に入らないので折る必要があります。
鍋
冬に食べたくなるのが鍋!
しかし、一人暮らしだと普通のサイズの鍋で作ると余ってしまって数日食べ続けることになりかねません。
こちらのアイテムは一人前にぴったりなサイズ感で、ちょうどいい量を作ることができます。
しめの雑炊もそのままご飯を入れてレンジでチンするだけでOKです。
こちらのような鍋の素を使えば、毎日違う具材で違う味の鍋を楽しめます。
蒸し野菜
私がよく作るのが蒸し野菜。
キャベツの千切りの上に冷凍豚バラ肉を少し載せてレンジでチン。ポン酢か味噌ダレ、ゴマダレのどれかをかけて食べるのが鉄板ですが、気分と季節に合わせてキノコやお豆腐、もやしなどの具材も追加します。
夜遅く帰ってきても簡単に作れるのでダイエット中の夜食にももってこいです。
ラーメン
みんな大好き一人暮らしの味方、インスタントラーメンも簡単に作ることができます!
鍋で作る時と異なり、ほかの容器に移し替えずにそのまま食べることができるのも嬉しいポイントです。
お手頃価格!
ここまで紹介してきたように豊富な機能がつき様々な料理を作れるのにも関わらず、1000円以下で買えてしまうのが何より嬉しい!
私はインターネットで購入しましたが、店舗購入だと送料もつかずさらに安いかもしれません。
以前100円ショップでレンジでチンするパスタメーカーを購入して使っていた時は、プラスチックが薄く、何回も使用すると歪んできてしまいましたが、こちらのアイテムはしっかりとした作りでそのような心配はなさそうです。
まとめ
今回紹介した鍋は、ここ一年で買ってよかったキッチンアイテムトップ3に入るほどお気に入りのアイテムです。
価格もそこまで高くなくつくりもしっかりとしており、毎日使えるような高い汎用性も備えています。
自炊派の方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter
おちゃまる(@ocha_shizuoka)