おちゃまるの頭の中

上智大学に通う現役大学生おちゃまるが、「いつもの学びをちょっと楽しく」を目指してためになるようなならないようなくだらないことをつらつら書くブログです。

レンジで鍋もうどんも炊飯も⁉︎¥1000の一人暮らし必携おしゃれ鍋

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

一人暮らしを始めてはや2年。

ある程度一人暮らしを便利にするアイテムはそろってきたかな?と思っていたタイミングで出会ってしまいました……。

 

 

最近買って感動したアイテム第一位がこの鍋!

購入してからというもの、ほぼ毎日使用しています!!

 

すでに2週間ほど使用し、この鍋の特に素晴らしいと思うポイントは

お手軽価格

圧倒的レパートリー

細かな工夫がたくさん

の3点。

 

今回はこの商品の素敵ポイント3点を深掘りしていこうと思います。

 

 

 

 

一人暮らしに嬉しい多機能!

一見100円ショップでも売っているのではないかと思われるようなシンプルな見た目ですが、随所に小さな工夫がたくさんあるこちらのアイテム。

一つ一つの工夫がかゆいところに手が届くような秀逸なものとなっています。

 

蓋の裏のレシピ印刷

キッチン周りのお手軽アイテムを買った際、箱や付属の説明書にレシピが載っていることが多いですよね。

最初はそれらのレシピを見て心躍らせるものですが、実際に頻繁にレシピを見ながらそのアイテムを使う方ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

ちなみに私は見ません

 

主な理由は

・箱を捨ててしまう

・説明書を仕舞い込んでみない

・紙の説明書をキッチンの水回りに置かない

など。

 

このような問題点を解決してくれるのが、蓋の裏に印刷されたレシピ。

 

 

写真だと若干分かりづらいかもしれませんが、箱に書いてあるレシピが蓋の裏にも印刷されています。

また印刷もインクによるものではなく凹凸によるものなので、何度も洗って印刷が剥げてしまう心配もありません。

 

めんどくさくて付属のレシピ集を開かず、結局いつもワンパターンな料理だけで有効活用しきれない……といったこともなく、100%使い倒せます!

 

水の量の目安

鍋を開けてみると、内側に水量の目安がわかる印刷があります。

 

 

150ml、200ml、300ml、500mlの4段階でメモリが、対角線状に2箇所印刷されています。

いちいち別の容器で測って入れる必要もなく、洗い物も減らせて非常に便利です。

 

水切り可能

蓋には写真のように水切りできるような穴も空いており、水切りが必要な調理も可能です。

 

 

炊飯系のレシピではお米を研ぐ必要がありますが、研いだお米の水切りにも使えるのではないかなと個人的には思いました。

 

蓋が取れにくい!

一見ただの蓋に見えますが、実は左右に突起がついており、蓋を回して位置を合わせることでストッパーがかかって蓋が取れにくくなる機能がついています。

 

 

私の住んでいるアパートは、都会の単身向けによくあるとても狭いキッチンなのですが、広さの関係上電子レンジが少し使いづらい、身長の割に高い位置になってしまっています。

鍋やうどん、ラーメンなどの水分が多い料理をレンジで作る時、出し入れのタイミングでバランスを崩してこぼしそうになることもあるのですが、この機能があることで汁物をこぼす心配が減りました。

 

お箸置き場も完璧!

蓋の取手の部分には凹みがあり、このようにお箸をおけるようになっています。

 

お箸持ってくるのが面倒だったので、ペンで許して……。

 

ちょっとした工夫ではありますが、キッチンから運ぶときなど非常に便利です。

 

食洗機対応

最近は賃貸でも設置できる食洗機が増え、賃貸暮らしでも食洗機を置いていらっしゃる方も多いのではないかと思います。

こちらの記事で詳しく書いたように、私自身も食洗機を日常的に使っており、食洗機対応というのは調理器具を購入する上で重要視するポイントの一つです。

ochamaru.hatenablog.com

 

この鍋は食洗機対応ということで、心置きなく食洗機で洗えます。

 

シンプルな見た目

意外と嬉しいのがこのシンプルなデザイン。

下手に土鍋っぽくしすぎることもなく、優しい色合いで老若男女使う人を問いません。

キッチンにも馴染みやすいと思います。

色々な色から選びたい方はこちらもおすすめ!

ちなみに、もっとカラフルな色が良いという方には色違いもあるようです。

 

 
ブルーイエローピンクブラックの4色展開で、どの色も絶妙なパステルカラーとなっており素敵です。
 
 

自炊の幅が広がるレシピがたくさん!

このアイテムを使ってできるレシピはレパートリーがとっても豊富。

今回は付属レシピについていたものや、私自身がよく作るレシピなどからいくつかご紹介します。

 

炊飯/炊き込みご飯

一つ目は炊き込みご飯。

箱に書いてあるレシピだと、一度で2合まで作れるようです。

 

白いご飯は炊飯器でまとめて炊いて冷凍することが多いのですが、炊き込みご飯はちょっとした量だけ作りたいということも多いので、レンジで簡単に作れるのは嬉しい限りです。

 

雑炊

雑炊もレンジで作れてしまいます。

 

私はちょっと風邪っぽいときなどに雑炊を食べたくなる時が多いのですが、そういう時に寒い1Kのキッチンに立って鍋の様子を見ながら作るのは少ししんどかったりします。

電子レンジであれば材料を放り込んでレンジへGO!

あとは待つだけで完成なので、体調が悪い時にもよさそうです。

 

うどん

冷蔵タイプの茹でうどんを使用して5分足らずでうどんを作ることができます。

 

そのほかの麺類も!

私はあまり冷蔵タイプの茹でうどんを買わないので、試しに乾燥タイプのうどんを使用してうどんを作ってみましたが、吹きこぼれもなくいい感じに作ることができました。

ただ、レンジの時間や水分量はこまめにチェックすべきだと思います。

 

うどんだけでなく、パスタなどのほかの乾燥麺類も試してみましたが、概ね問題ありませんでした。

ただ、長さ的にそのままでは鍋に入らないので折る必要があります。

 

冬に食べたくなるのが鍋!

しかし、一人暮らしだと普通のサイズの鍋で作ると余ってしまって数日食べ続けることになりかねません。

こちらのアイテムは一人前にぴったりなサイズ感で、ちょうどいい量を作ることができます。

しめの雑炊もそのままご飯を入れてレンジでチンするだけでOKです。

 

こちらのような鍋の素を使えば、毎日違う具材で違う味の鍋を楽しめます。

 

 

蒸し野菜

私がよく作るのが蒸し野菜。

キャベツの千切りの上に冷凍豚バラ肉を少し載せてレンジでチン。ポン酢か味噌ダレ、ゴマダレのどれかをかけて食べるのが鉄板ですが、気分と季節に合わせてキノコやお豆腐、もやしなどの具材も追加します。

 

夜遅く帰ってきても簡単に作れるのでダイエット中の夜食にももってこいです。

 

ラーメン

みんな大好き一人暮らしの味方、インスタントラーメンも簡単に作ることができます!

鍋で作る時と異なり、ほかの容器に移し替えずにそのまま食べることができるのも嬉しいポイントです。

 

 

お手頃価格!

ここまで紹介してきたように豊富な機能がつき様々な料理を作れるのにも関わらず、1000円以下で買えてしまうのが何より嬉しい!

私はインターネットで購入しましたが、店舗購入だと送料もつかずさらに安いかもしれません。

 

以前100円ショップでレンジでチンするパスタメーカーを購入して使っていた時は、プラスチックが薄く、何回も使用すると歪んできてしまいましたが、こちらのアイテムはしっかりとした作りでそのような心配はなさそうです。

 

まとめ

今回紹介した鍋は、ここ一年で買ってよかったキッチンアイテムトップ3に入るほどお気に入りのアイテムです。

価格もそこまで高くなくつくりもしっかりとしており、毎日使えるような高い汎用性も備えています。

自炊派の方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka) 

身近なアレで金属アレルギーでも金属ピアスがつけられる!

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

今回のテーマは金属アレルギー。

私が金属アレルギーについて調べ始めたのはここ一年くらいのこと。大学入学時に例に漏れずピアスを開けたのですがなかなか穴が安定せず、夏になるとなんとなく痒い気がするのでもしかして……と思い、金属アレルギーについて調べることが増えました。

まぁまだ自分が金属アレルギーだとは認めたくないのですが。

 

金属アレルギーへの対処として最も採択される手段は、プラスチック製やサージカルステンレスなどのアレルギーが出にくい素材のアクセサリーにするというものではないでしょうか。

しかしここで問題になるのが、選択肢の少なさ。

金属アレルギー対応素材も増えてきてはいるものの、やはり金属素材の方が種類が多いのが事実です。

また、途中で金属アレルギーが発覚した場合、それまでに購入していたお気に入りの金属製アクセサリーを使い続けたいという思いもあります。

 

そこで今回は金属アレルギーでも金属アクセサリーをつける方法・アイテムをご紹介します。

 

【目次】

 

おすすめアイテム①専用コーティング剤

実は金属アレルギー対策専用のコーティング剤が存在するのを知っていましたか。

私は今年の夏、いろいろな部分が金属のせいで痒くなってしまったため、こちらの商品を試してみました↓

 

 
ここからは実際に使ってみて感じたメリットやデメリットを書いていこうと思います。
 

安心感抜群!

アレルギーが出ている、もしくは出やすい肌に接するものですから、なるべく安心で刺激の少ないものを使いたいと考えますよね。

こちらの商品はその点安心感が半端ない。やはり専用商品ということで心理的障壁が低くなります。

 

金属製アクセサリーをつけるために色々試してみたいけど、アレルギーをこれ以上悪化させたくないという時にもチャレンジしやすいと思います。

 

手軽に使える!

この商品はマニキュアのような形をしており、蓋に付属しているハケで液体を適量とり、肌に触れる金属部分に塗るだけ。この商品以外に別途用意しなければならないものはありません。

ピアスなどのアクセサリーは小さいものも多いので、はけで塗るだけという簡単さが嬉しいです。

隙間なく塗り、しっかりと乾かしてから使いましょう。

 

使うアイテムには注意

実は金属製のメガネを使用していたのですが、マスクの紐の刺激もあってか今年の夏はこめかみ部分も軽く金属アレルギーの反応が出てしまいました。

そこでメガネのつるにもこちらのアイテムを塗布してみました。

最初の数日は良かったのですが、汗をかく作業をしたせいか直ぐに所々取れてしまうという弱点が発覚……。

 

塗るのも簡単なため、こまめな塗り直しが苦にならない人は問題ないかもしれませんが、私のような極度のズボラさんは雨や汗に濡れ安いアイテムには使いづらさを感じるかもしれません。

 

広範囲には塗れないかも

この点もメガネに塗った時に発覚したのですが、塗布した部分がなんとなく曇りガラスのようなマットな質感になります。

それはそれで可愛いのですが、アイテムの一部分にのみ塗る場合は塗った場所が目立ってしまうかもしれません。

 

ピアスのシャフト部分のような見えない場所にのみ塗るか、元々艶のない質感のアイテムに塗ることをおすすめします。

最初に塗る際はデザインに影響が少ない部分に試し塗りしてみるといいかも。

 

おすすめアイテム②マニキュア

若干の弱点もある専用コーティング剤。

そこで、専用品ではありませんが試しにマニキュアを塗ってみることにしました。

 

コスパ最強

1番の違いはやっぱりコスパ

私は自宅にあったこちらのキャンメイクの透明マニキュアを使用したのですが、物によっては専用コーティング剤の10分の1程度の価格に抑えられます。

 

 

またマニキュアによるコーティング方法が合わなかったとしてもそのままマニキュアとして本来の用途で使い続けられるため、チャレンジするハードルも低いです。

 

選べる種類が豊富

艶のある仕上がりからマットな質感になるもの、さらには色などもマニキュアは豊富な種類があります。

アイテムのデザインを邪魔しないように、アクセサリーごとに違うものを塗ることも可能です。

 

あえて色付きのものを塗ることで取れてきた時に気づきやすくすることもできるかもしれません。

 

試すときは注意

メリットも多いマニキュア法ですが、一番心配となるのはメーカー推奨の本来の用途ではないということ。

アレルギーが出ている部分は元々敏感なので、マニキュアを塗ったことで何か悪影響が出てしまうのではないかという不安はあります。

 

私は試してみて今のところ不調はありませんが、不安のある方は専用品を使うか、目立たない小さな場所で短時間から試してみたほうがいいかもしれません。

また、アクセサリー側に何か問題が出てしまう可能性もなくはないので、最初はお気に入りのものではなく、安価な使い古したアクセサリーなどに試し塗りをすることをお勧めします。

 

まとめ

今回は金属アレルギーでも金属製のアクセサリーをつけるためのアイテムを二つご紹介しました。

肌に使うものだから安全なものを使いたいという方は専用のコーティング剤を、コスパ良くデザインへの影響が少ないものを使いたいという方はマニキュアを試してみてはいかがでしょうか。

金属アレルギーにめげず、お気に入りのアクセサリーを身につけてハッピーな毎日を過ごせますように♪

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【厳選5+α】眠れない夜に見たい!厳選マッサージASMR

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

みなさんは眠れない夜はどうしていますか?

私は布団に入ってしばらく眠れないとついついスマホをいじってしまい、余計に覚醒してしまうということがしばしば……。

そんなことを繰り返してたどりついたのが、YouTubeマッサージのASMRを聞くということ。ASMRは高音質で心地の良い音を流す動画ですが、その中でもマッサージの音は動画の雰囲気も相まり、リラックス効果が高い気がします。

 

そこで今回は、眠れない夜に見たい厳選マッサージASMRをご紹介したいと思います。

 

【目次】

 

 

モデルの表情と音の多様性が魅力|TOKYO ASMR MASSAGE

まずご紹介するのはTOKYO ASMR MASSAGEさん。

マッサージ部位、アイテム共に種類豊富でありながらも、マッサージ自体は王道なものである点が魅力です。

 


www.youtube.com

 

最近は特に耳のマッサージが多いと思います。

 

また、モデルさんの表情も魅力の一つ。リラックスした表情を見ているとこちらまでリラックスしてきます。

 

動画の構成も非常にわかりやすく、バックグラウンドミュージック入りのプレビューが最初にあり、その後はバックグラウンドミュージックなしで順々にマッサージを進めていくような流れです。

施術者の方の手首にマイクをつけているということもあり、非常に鮮明な音になっていますよ。

 

 

マッサージではないのですが、このチャンネルでおすすめしたいジャンルにシェービングASMRがあります。

高級理容室でのシェービング、シャンプー、ヘアカット、フェイスマッサージ、ヘッドマッサージなどの音が収録されています。

お風呂上がりにホットタオルを顔に当てながら聞くと、ちょっとだけ疑似体験できるような気がしなくもないです笑笑

 


www.youtube.com

 

おまけ|シェービング音が好きな方にはこちらも

TOKYO ASMR MASSAGEさんの動画でシェービング音にハマった方はこちらのチャンネルもおすすめ。


www.youtube.com

 

海外の方ではありますがシェービング音が心地よい上、よく手入れされたプロ意識を感じるアイテムや最後のお客さんとのやりとりが見ていて楽しいです。

 

個人的に好きなのがショート動画。

この時間でこの満足感!すごいですよね。永遠に見ちゃいます。

 


www.youtube.com

 

落ち着いた話し声も聞きたい方に|ASMR Twix

一見海外のマッサージかと思いきや、東京を中心に国内のマッサージ店を紹介しているのがこのチャンネル。

王道マッサージ以外にも、香りや水を使ったものなどバリエーション豊かなマッサージが楽しめます。

概要欄かコメント欄にホットペッパービューティのリンクも貼ってくれてあるため、動画を見て施術を受けたくなってしまっても心配ありません!

 


www.youtube.com

 

撮影者の方と施術者の方の会話の音声が入るため、マッサージの音だけを聞きたい方には向いていないかもしれません。しかし、話し声も優しく、それはそれで癒されますし、どのような施術なのか詳しく知ることもできます。

 

実際に行けるマッサージ店を紹介|極楽レンジャー

国内さまざまなマッサージ・エステを紹介しているチャンネルです。

 


www.youtube.com

 

サムネイルに店名やアクセス情報も載っているため、店舗検索としての機能が大きいのも特徴。

眠れない夜にこのチャンネルで自宅付近のマッサージ店を探しながら週末の予定を立て、平日を乗り切る糧にするのも良いですね笑

 

ゴリゴリ音特化|足つぼYutaka

足つぼなどのゴリゴリ音に特化したこちらのチャンネル。

ゴリゴリ音ならお任せで、気持ちよさそうなものから悲鳴やうめき声が出るほどのものまで、種類豊富に揃っています。

 


www.youtube.com

 

編集も洗練されており、マッサージを受ける方の職業や年齢、体の悩みなども知ることができます。

冒頭にゴリゴリレベルも記載してくださるため、気持ちの準備をしながら見ることができるほか、ツボの詳しい解説もついてるのがポイント。動画を見ながら気になる箇所を自分で押してみることができます。

会話も入っていますが、しっかりゴリゴリ音も聞くことができますよ。

一度見れば気づけばゴリゴリマニアになっていること間違いなしです!

 

ちなみに私はこの方の動画を見て、動画内で使われているのと似たようなこちらのアイテムを購入してみました。

今ではすごくお気に入りです!この動画見ながら気になるところを押してます。

 

 

珍しいマッサージも|Shili

最後は海外のYouTuberさんをご紹介。

こちらの方は中国や韓国のマッサージ店で主に撮影しています。

 


www.youtube.com

 

各地のユニークなマッサージを堪能できるのが魅力です。

字幕がついていることが多いため、話の内容もある程度はわかります。

 

動画数、登録者数共に多く、一度見始めると動画を再生する手が止まらなくなってしまいますよ!

 

まとめ

書いているうちにマッサージに行きたくなってきてしまったので、今回の記事はここまでです笑

 

話し声の有無や実際に店舗で施術してもらうことができるのか、動画の雰囲気やマッサージの種類など、ぜひお好みの動画で秋の夜長を彩ってみてください。

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

学生生活を彩る、別に必須じゃないけどあると嬉しいカバンの中身

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

実は学生目線のあると便利なアイテム的なものに関してはこちらの記事↓でも書いているのですが、今週のお題「カバンの中身」を受けて、必須ではないけどカバンの中に入ってると嬉しいよね〜という視点から、一本記事を書いてみようと思います。

ochamaru.hatenablog.com

 

モバイルバッテリー

どちらかというと必須よりかもしれませんが、一番入っていて嬉しいのはモバイルバッテリー。

特に低学年のうちは授業のコマ数も多くなりがちで、キャンパスの滞在時間も長いと思います。パソコンやスマホのバッテリー切れは死活問題です。

自分も他の学生も「やばい!充電ない!!」となるシーンは多々あるので持っておいて損はないアイテムだと思います。

 

複数端末に対応できる点や複数同時充電が可能な点、友達のピンチに貸してあげられるという点からも、特に下のような端子が色々ついているタイプがおすすめです。

 

 

小分けの一口サイズお菓子

これは心の健康のために欲しい。

講義が連続で入ると途中でお腹が空いてしまったり、リフレッシュしたくなる時もあると思います。

そういった時は講義中でもこそっと口に放り込める小さいお菓子がおすすめ。

コンビニにある持ち運びしやすいミニパックの飴ちゃんやチョコなどがいいと思います。

 

しかし、さらにおすすめしたいのは小分けタイプ!

友達に何か借りた時や、急に一緒にお昼を食べた時などに一つ渡すと喜ばれること間違いなしです。

 

美意識高い系の女の子が多い大学であればこの辺がおすすめ。

満腹感も得やすいナッツでノンシュガーということもあり、なんとなく健康志向な印象があります。 

 

いい匂いのハンドクリーム

こちらも心の健康のために欠かせないハンドクリーム。

数年前までは冬の間しか持ち運ばなかったのですが、アルコール消毒をよくするようになってからは常に持ち歩いています。

 

世の中には香りもパッケージもシンプルなハンドクリームがたくさんありますが、せっかくだから香りもパッケージも自分好みのものを探してみるのもいいと思います。もちろんメンズもね!

そんなに高いものでもないし一度に使う量も少ないので、長い期間毎日ハンドクリームをつけるたびにご機嫌になれると考えるとコスパは悪くないです。

とはいうものの、私は現在友人に誕生日にいただいたジルスチュアートの超かわいいキラキラハンドクリームを使っています。

 

お気に入りのハンドクリームそのものも幸せなのですが、何よりもある程度綺麗な手先というのがとっても幸せです。

顔とかは課金しても鏡や写真でないと自分ではみられないのですが、手元は一日中目に入ります。特に講義中はノートを取るためすごく目に入る。

手先が乾燥したり、あかぎれやささくれがあったりするとその度に「また怪我してる……」という若干のダメージを受けるのですが、ハンドクリームを使うとお気に入りの手元に近づきます。

 

集中力切れた時やちょっとリラックスしたい昼休みなどに使うと小さな幸せに包まれて嬉しくなっちゃいますよ!

 

便利なガジェット類

パソコンやタブレットでノートを取る派の大学生は、使用頻度の高いガジェットを便利でデザイン性の高いものにしてみてはいかがでしょうか?

 

パソコンは学生にとって非常に助かる便利アイテムである一方、それに伴う疲れ目やコリなどの問題にも悩まされます。

 

パソコンの角度や高さを変えるスタンドやタイピングしやすいワイヤレスキーボードなど、パソコンの使用を快適にしてくれる便利グッズは通学カバンに忍ばせておくと大学生活の質が変わります。

これはもっと詳しく書きたい気もしたのですが、以前他の記事にまとめたので興味を持った方はぜひそちらをご覧ください。

ochamaru.hatenablog.com

 

晴雨兼用折り畳み傘

男子も女子も!夏以外も!晴雨兼用折り畳み傘を買うのです!!

 

大学生になると通学範囲が高校までよりも広がり、他県からの通学も珍しくありません。

朝急いで家を出ると、家のある地域の天気は晴れだったのに大学付近は雨でびっくりすることも。

そんなピンチに陥らないために、軽量の晴雨兼用折り畳み傘は常にカバンに入れておくと便利です。気持ちよく晴れた日も突然の雨にも活躍します。

 

私はショッピングセンターで売ってた安い傘を使っているのですが、荷物の多い人はもっと軽量でコンパクトなものの方がいいかもしれません。

また、日傘としての使用が主な場合、外側が白で内側が黒の傘が最も日光を遮断してくれるそうですよ。

 

インスタントコーヒー

大学によってはウォーターサーバーがあったり、食堂にお湯の出るポットがあったりしませんか?

そんな人にはインスタントコーヒーやティーパックがおすすめ。

 

コマ数が多く忙しい日などは、休み時間に作っておいて飲みながら講義に挑みます。

リフレッシュする手段をいくつも持っておくことは重要です。

 

ちなみに私がよく持って行くのは以下の三つ。

 

一つ目はブレンディのスティックシリーズ

色々な種類がありますし、ゴミも少なくて済みます。人にあげても喜ばれるものです。

  リンク

 

二つ目は水でもさっと溶けるインスタントコーヒー

市販品と異なり味の濃さも自由に調節できますし、暑い時期に活躍します。

 

 

最後はお茶です。

静岡県産としてお茶は外せません。一番落ち着きます。

家では緑茶を飲むことが多いので、カバンに入れて学校に持って行く用は玄米茶が最近のブームになっています。水出しOKだと便利です。

私は持って行った水筒が終わってしまった時に、ウォーターサーバーで水を入れ、ティーパックが落ちないように蓋を閉めるときに紐を挟みながら閉めて使っています。

 

 

蒸気でホッとアイマス

言わずと知れた有名アイテムのこちらもカバンに入れてあることがあります。

 

まぁね、最初は私も思いましたよ。大学の教室でこれ使うのどうなん?って。

 

でも元々コマ数が多い日で資格勉強とレポート期間が被った時とか、プライベートで忙しい時とか、なんか前日全然眠れなかった日とかとか。

そうもいっていられない日があるんです。

 

こちらのアイマスクは袋を開ければすぐに温まり使いやすい上、暖かさが持続する時間も休み時間にぴったり。

しかもこれをつけていればいかにも疲れて休みたいやつの見た目になるので、休み時間中に知り合いが通っても声をかけずに寝かせておいてくれます。

 

ホッとアイマスクシリーズの中でも特におすすめが、こちらのメンソール入りやミントのもの。

 

 

使用中はじんわり暖かいのですが、外すと目元がスッキリします。目の疲労感にも効果がありました。

次に授業が入っているときに通常タイプを使うとリラックスしすぎてしまう問題を解決し、次の授業もスッキリとした集中力で受けることができる優れものです。

夜ふかししがちなレポートやテスト期間中に仲良しさんに渡すと喜ばれます。

 

推しグッズ

最後にして大本命のカバンの中身がこちら。

 

オタクの皆さんはどのように推しを日常生活に取り組みながら生きていますか?

 

私は缶バやアクキーをつけるということはないのですが、ライブ等で販売されたポーチなどの実用的なアイテムでカバンを埋めています。

 

今使っている通学バックの中のポーチは全て推しのグッズです。

なんなら大きめの推しポーチの中に小さいがまぐちサイズの推しポーチが入っています。推しin推しです。

 

私の推したちは活動歴も長くなり、グッズもより洗練されたデザインの、オタクオタクしていない且つ実用的なアイテムが増えてきました。

実用性なんか関係なくどうせ買うんですが、よりカバンに入れやすくなって嬉しい限りです。

 

結局ね、持ち運び式の推しが一番メンタルに効くんです。

 

まとめ

私は通学カバンを重くしたくないので、ついつい実用性重視のものだけ入れたくなってしまいます。

しかし、心の健康のためのグッズやちょっとしたご褒美アイテムを入れておくことで、毎日の小さなストレスを減らすことができると書いていて感じました。

 

今日ご紹介したアイテムは大学生目線での紹介でしたが、学生以外の方も使えるアイテムもあると思います。

みなさんもぜひ、「必須ではないけれどあると嬉しいアイテム」をカバンに忍ばせて、憂鬱な日も乗り越えていきましょう!

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【写真付レポ】カエルの楽園KawaZooの行き方から周辺の観光スポットまで

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

みなさんKawaZooをご存知ですか?

カエル好きの方なら一度は聞いたことがあるであろうKawaZooは、爬虫類専門動物園iZooの姉妹館で、カエルのみを展示してあります。

 

iZooは特徴的なCMや園長でもお馴染みですよね。


www.youtube.com


www.youtube.com

 

ちなみに、静岡県のクセ強ローカルCMはこちらの記事でまとめてあります。

ochamaru.hatenablog.com

 

 

先日KawaZooに初めて足を運んだのですが、想像の上を行く楽しさにびっくり!

館内は撮影OKとの張り紙があったため、今回は写真モリモリでKawaZooのレポをお送りしたいと思います。

 

【目次】

 

KawaZooへの行き方は?アクセス方法や外観

KawaZooは駅から離れた山に近いところに位置するため、車でのアクセスがおすすめです。

もし、車でのアクセスが難しい場合は河津駅からバスかタクシーに乗ることになります。

バスは休日も1時間に一本程度なので、バスの利用を考えている方は事前に時刻表を調べておくことをおすすめします。

 

建物の外観はこんな感じ。

 

 

私は想像していたよりもこじんまりしていると感じました。

車で来る際も少し分かりづらいかもしれないので、ナビで設定しておくとスムーズです。

 

KawaZooの入園料金は?

入園料金は現在、

  • 大人(中学生以上)1000円
  • 子供(小学生)500円
  • 小学生未満無料
  • 70歳以上の方 800円(証明書必須)
  • 障害手帳を提示した方と同伴者一人 各500円
  • 障害手帳を提示した小学生 250円
  • JAF会員カード 大人800円、子供400円

でした。

 

来園される際は最新情報をご確認ください。

 

お得なセットも

また、IZooとの共通入園チケットや年パスなどのお得なチケットもあります。

どちらも周りたい方はセットがお得です。

 

KawaZooの展示

さてさて、ここからはKawaZooのユニークな展示を写真付きでご紹介します。

 

まさかのカエルを放し飼い!?

まず驚いたのはカエルを放し飼いしているということ。

もちろん普通に水槽で飼育されているカエルもたくさんいましたが、屋内・屋外問わず多くの展示スペースでカエルが放し飼いされていました。

 

カエルって放し飼いできるんだ……。

 

特に衝撃だったのは、最初に目にしたこのスペース。

 

 

このスペースに何匹もカエルがいたのですが、特に解説なども書かれていなかったため展示されていたカエルなのか、噂を聞きつけてやってきたそこら辺の地元ガエルなのかいまだに分かりません。

 

園内には田んぼも

KawaZoo内にある中庭のようなスペースには田んぼを再現した空間が広がっており、そこには日本に住むカエルたちが展示されています。

 

 

私は残念ながら季節や時間が合わず、発見することが出来ませんでした。

 

カエルと同じ空間でまったり

室内にもカエルが放し飼いにされているスペースがあります。

脱走防止のため二重にされたドアを開けると、室内にも関わらず熱帯の森のような空間が広がります。

 

足元に目を向けても……

 

 

頭上に目を向けても……

 

 

そこらじゅうにカエルカエルカエル

四方八方をカエルに囲まれた空間となっています。

 

水槽での飼育ではなかなか見ることができない角度からの観察が可能なのも、放し飼い展示の特徴かもしれません。

 

 

触ることはできませんが、こんなに近くでカエルを観察することができます。

小さいカエルでも細部まで見ることができましたよ!

 




個人的に魅力的だったカエルたちをご紹介

たくさんのカエルが展示されているKawa Zooですが、ここからは特に私の好みだったカエルをご紹介したいと思います。

 

フォルムがかわいい部門

最初にご紹介するのはシルエットがなんとも言えず愛くるしい、そんなカエルたちです。

 

3位:ヒキガエル全般

これは絞れなかったため全般とさせていただきました!

ヒキガエル」と一括りにまとめてしまいがちですが、ニホンヒキガエルやアズマヒキガエルなど、いくつかの種類が存在するようです。

色が地味なので数種類で入っていると一瞬見分けがつかず、特にツチガエルとも混同しやすかったです。

 

 

おそらくこれはツチガエル↓

 

 

日本人だからでしょうか。どこか見慣れた形のカエルに親しみを感じてしまいます。

比較的大型でずんぐりむっくりした体型も安心感がありますね。

色も派手でなく、ツルツルというよりどちらかといえば少し乾燥したような肌質も素朴な可愛さがあります。

その姿から日本の里山が想起され、懐かしい気分に浸れます。

 

2位:クツワアメガエル

ニューギニア、オーストラリア源さんの大型のカエル。

大きいのに見つけられないなぁと思って上の方に目をやると、みんなで丸くなっていました。

 

 

鳴き声が大きいのが特徴のようですが、残念ながら訪問時は聞くことができず……。

しかしそんな些細なことは気にならなくなってしまうほどのこの愛くるしい後ろ姿!

背中からお尻にかけてのカーブになんとなく哀愁が漂い、まるでしょぼくれて座っている柴犬の後ろ姿のようです。もしくは森の奥に住むファンタジーなクマさん。

ライトが当たるとより分かりやすくなる体のツヤツヤ・ペタペタ感もいいですね。

 

1位:ミツヅノコノハガエル

木の葉にそっくりな見た目からこの名のついたミツヅノコノハガエルは、インドネシアやマレーシアに住むカエル。

 

 

外敵から身を守る時や昆虫の捕食時に外見が役立つそうです。

 

優秀すぎる擬態ゆえになかなか見つけられませんが、その分見つけた時の感動もひとしお。

正面から見るとキリッとした眉毛のように見える目の上のとんがりと、への字に曲がったような口の組み合わせがキュートです。

マスコットキャラ感がありますね。

 

色がすごい部門

ここまではカエルっぽい色のカエルという感じでしたが、ここからは目を引く鮮やかなカエルを紹介しようと思います。

鮮やかな色のカエルといえばヤドクガエルのような数種類しか思い浮かばなかったのですが、想像以上に多くの種類が鮮やかな体色をしており、3種に絞るのに意外と苦労しました……。

他にもたくさん色鮮やかなカエルたちがいたので、ぜひ実際に訪れてみてください。

 

ちなみにヤドクガエルはこんな感じ。

ヤドクガエルとつくカエルはどれも色鮮やかでした↓↓↓

同じポーズでかわいい

 

3位:ミステリオサスヤドクガエル

ペルーに住むこちらのカエル。

派手な体色ではありませんが、まさに「ミステリアス」の名にふさわしい美しさを持つカエルです。

 

 

ユニークなのがこの水玉模様。

他のカエルは模様があっても色と色がパキッと分かれているものが多い中、このカエルは和紙に水を含んだ絵の具を垂らしたかのような優しい水玉模様です。

毒々しさがなく、優しい印象を受ける模様が美しいです。

 

2位:マダガスカルキンイロガエル

マダガスカル東部に住むマダガスカル島固有種です。

 

 

黄色ではなく金色なのがいいですね。

鮮やかなオレンジ色の体のおかげで、小さいですがすぐに見つけることができました。

幼体の時は褐色で、成長するにつれてはっきりとしたオレンジ色になるそう。

体色のせいか真っ黒でつぶらなおめめがより際立ち、可愛らしさが一層引き出されるようです。

 

1位:コバルトヤドクガエル

スリナム内陸部の森林の水辺に生息するカエル。

スリナム共和国を初めて知ったのですが、かつてオランダ領だった南アメリカで人口・面積が最も小さい国だそうです。

 

 

「世界で最も美しいカエル」とも呼ばれているそうですが、その呼称にも納得してしまうような鮮やかさです。

少しマットな青色をベースに、草間彌生さんの作品のような細かく芸術的なドット模様が散らされています。

美しい胴体から伸びる手足はすらっと長く、体色の鮮やかな青色をより引き立てるかのようなフォルムです。

 

園内を見ていても赤や黄色などの暖色系のカエルと緑のカエルは比較的見かけたのですが、青っぽいカエルは少ない上、群を抜く鮮やかさを持ったカエルでした。

鮮やかな体色のカエルにはどうしても目に刺すような「毒々しさ」や「キツさ」を感じてしまっていたのですが、コバルトヤドクガエルには鮮やかな体色にもかかわらず、どちらかというと「気品」や「気高さ」を感じました。

 

KawaZooのお土産は?

KawaZooの園内にはお土産物コーナーもあります。

小さいながらも品揃えのバランスはよく、タオルやバッグ、靴下などの日用雑貨、定番のバッジやキーホルダー、ピアスなどのアクセサリー、クッキーなど配るのに便利な日持ちするお菓子などなど、お土産には困りません。

 

また、お土産コーナーの中にはガチャガチャコーナーもあります。

カプセルトイ好きにはたまりませんね。

 

KawaZooの注意点

とても楽しい時間を過ごせるKawaZooですが、いくつか訪れる際の注意点もあると感じました。

虫(特にG系)が苦手な方

考えてみれば当たり前なのですが、意外と盲点なのがこちら。

 

カエルの飼われている水槽の中には餌となる虫たちも一緒に入っています。

食べ残してしまい水に浮かんでいるものもあれば、元気に飛び跳ねているものも。時々脱走した虫が館内にいることもあります。

 

カエルの餌はコオロギ系の虫なのですが、なんとなくゴキ○リに似ているためか、一緒に行ったゴキブリ嫌いの方は若干嫌そうにしていました。

いきなり出てくるとびっくりするので、苦手な方は「いるかもしれない」と事前に覚悟してから入園するのが良いかもしれません。

 

犬連れの方

カエルが園内に放し飼い(?)にされている展示の特性上、誤って食べてしまう事故を防ぐため、犬と一緒に入園することはできません。

周辺は犬を連れて楽しめるスポットも多いため犬連れの方も多かったですが、KawaZooに入園する際は車内などでお留守番してもらっているようでした。

 

園内はそこまで広くなく、そこまで見学に時間もかからないと思います。

駐車場も木陰が多いため、真夏以外の時期は対策をすれば車内のお留守番も大丈夫かもしれません。

 

ちなみに、盲導犬聴導犬のような犬の入園は可能のようでした。

 

周辺観光スポットは?

KawaZooは少しアクセスしづらいところにあるということもあり、せっかく来たなら周辺の観光スポットも周りたいですよね。

KawaZooは河津町の中でも七滝(ななだる)という地区にあり、その名の通り周辺には7つの滝があります。

天気が良ければこの7つの滝を見学するのがおすすめ。季節によってはライトアップなどのイベントも行っているかもしれません。

意外と迫力のある滝で、7つすべて回らなくても満足感があります。

まずは近くの滝からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

伊豆半島ジオパークに登録されているということもあり、滝周辺でもこのようなユニークな地形を解説つきで見ることができます。

 

KawaZooから程近いところにあるこちらの大滝は特に見応え満点。

滝のすぐ近くは旅館の私有地となっており展望台から見ることしかできませんが、宿泊者は滝の手前にある温泉を楽しめるそうです。

 

滝の周辺の岩壁は全て藤で覆われていたので、ゴールデンウィークごろに訪れると一層綺麗な風景が待っているかもしれませんね。

 


あいにくの天気で滝に行けない時は、周辺に点在するお食事所に行ってみましょう。

どこもこじんまりとした、温かみのある懐かしい雰囲気のお店です。

 

特におすすめのメニューはワサビ丼

伊豆の名産のワサビをすりたてでいただくこの料理では、チューブのワサビにはない、辛さの奥のまろやかさを感じることができます。

周辺の食事どころであれば、どのお店にもたいがいあると思うので、お店は雰囲気が好みのところから選べば良いと思います。

私の入ったお店は地元のテレビ番組から孤独のグルメなどの全国区のものまで、ロケに訪れた様々な方のサインが壁にずらっと飾られていました。

 

ニッチな観光スポットKawaZooに行こう!

カエルのみを展示しているという、全国的にも珍しいニッチな観光スポットKawaZoo。

展示方法もユニークなものが多く、小さい展示館ながらも十分楽しめます。

 

伊豆に訪れる際は少し足を伸ばして、体験型カエル館KawaZooに行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

入学したらこれを買え!大学一年で買ってよかったもの

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
 
 
大学に入学するとそれまでとは大きく生活が変わりますよね。
制服もなくなり、行動範囲も広がり、中には一人暮らしを始める人も。
 
そんな大きな生活の変化を支えてくれるおすすめアイテムを
  • 買ってすぐ活用できる
  • 入学直後でも買える価格
という観点から厳選し、ご紹介します!
 
<目次>

ガジェット系

大学生になると使う機会も増えるパソコンやタブレット端末。
それらをさらに使いやすくしてくれるガジェットの類はおすすめがたくさんあるのですが、とりあえず入学してすぐに買っておくべき二つのアイテムをご紹介します。
 

モバイルバッテリー

まず外せないのがモバイルバッテリーです。
特に低学年の間はどうしても授業のコマ数が多くなるため、いつでも充電できるようにモバイルバッテリーを持っておくことをおすすめします。
 
大学生がモバイルバッテリーを選ぶ際のポイントは2つ。
まずは、さまざまな端子がついていること。
大学内ではパソコンやタブレット端末、スマホなどさまざまな機器を使うと思います。
一つのモバイルバッテリーで全てが充電できると荷物も少なくて済むため、いろいろな端末に対応したものがいいと思います。
 
すでにモバイルバッテリーを持っている方は、コードだけこのような多様な端子に対応したものに変更するのもおすすめです。
友達に貸すこともできて、結構便利ですよ。
 

 
さらに、充電してバッテリーとしても使えるだけでなく、コンセントに直接さしてそのまま充電することも可能なタイプを選ぶことも大切です。
大学によっては机にコンセントがついていたり、食堂などに充電スペースを用意しておいてくれたりすることもあります。
そういった場合はバッテリーとしてでなく、コンセントから直接電気をとって充電できると便利です。
 

 

PCスタンド

続いておすすめするのがPCスタンド。
多くの大学生は授業中のノートテイクをパソコンで行うため、パソコンの画面を見ている時間は意外と長いものです。
そのため、パソコンの画面を見るときになるべく正しく負担のない姿勢でいることが、健康のためにも集中力のためにも大切になります。
 
このように、パソコンの角度や高さを変えられるアイテムを持っていると良いと思います。
 

 
こちらの商品は実際に私も使用していますが、折りたたみ可能で持ち運びやすく、とても重宝しています。
 
ちなみに、そもそもノートパソコンは大学生に必要なのかiPadだけではダメなのかを疑問に思っている方はこちらの記事をお読みください。
私はとりあえずパソコンは持っておいた方がいいのではないかと思います。
 

学生生活で使えるもの

続いては大学生活で使えるおすすめアイテムをご紹介します。
 

楽天銀行・カード

楽天でなくても良いのですが、とりあえず銀行口座とキャッシュカードやクレジットカードは必須です。
 
大学生になるとバイトを始めたり、旅行などで航空券や宿泊券をオンラインで予約したりする機会が増えます。
そのときにカードと口座は持っておくと便利です。
 
調べて自分が気に入ったところで開設すれば良いと思いますが、なるべく利率が良いところをおすすめします。
また、普段ネットショッピングで楽天を使う方は、楽天銀行の口座を持っておくとポイント等で優遇もありお得です。
 

水筒

節約のためにも水筒は持っておくのがおすすめです。
 
大学によってはウォーターサーバーや食堂内で無料の飲み物が提供されていることがあります。
水筒を持っておけば、とりあえず中身が入っていなくてもどうにかなることが多いので是非持っておきたいアイテムです。
 

交通系ICカード

あたりまえに持ってるよ!とお思いかもしれませんが、ICが使えるような公共交通機関のない田舎から都会の大学に進学すると、交通系ICカードを持っていないこともありますよね。
 
都会の電車の乗り換えは複雑な上ホームが広いため、いちいち切符を買うのは相当めんどくさいです。
定期が入らないような大学の近くに住む場合であっても、交通系ICカードを持っておくと大学生活の助けになると思います。
引っ越したらなるべくすぐに入手し、試しにICカードを使ってどこかに探索に行ってみても良いかもしれません。
 
 

ファッション系

高校に比べて校則が緩くなったり、制服がなくなったりすることで、ファッション系のアイテムも揃えておきたくなります。
入学直後はおしゃれなアイテムに目が行きがちですが、本当に買うべきは無難に楽なアイテム!
 

化粧下地

眉毛が描いてあればとりあえず大丈夫だと思っているのですが、アイブロウと共におすすめしたいのが化粧下地。
 
特に、化粧水や美容液などの6つの働きがこれ一本に集約されている優れものです。
 

 
入学直後だと信じられないかもしれませんが、高校より始業時間が遅くなっているのになぜか多くの大学生は朝起きられなくなります。ガチです。
そんな朝でも、このアイテムを塗っておくだけでスキンケアから日焼け止め、下地まで完了できる救世主です。
 
下地とありますが、「バリバリメイクしています!」感は出ずに自然に毛穴カバーをしてくれるため、男女問わずおすすめしたいアイテムだと思います。
 

腕時計

スマホもパソコンも持ち歩くし、腕時計はいらないでしょ」と思う方もいるかもしれませんが、一つは持っておいた方が安心なアイテムです。
 
なぜなら定期テストのときに、多くの場合はパソコンやスマホの持ち込みが禁止となるから。キャンパス内には時計のない教室も多いです。
 
普段つけないのであれば、シンプルな機能の安価なものでも良いので、定期テストまでに忘れずに入手しておきましょう。
 
 

一人暮らしにおすすめ

大学に入学すると、地元を離れて一人暮らしを始める方もいるかもしれません。
ここからは、実際に私が一人暮らしをしている中で便利だと感じたアイテムをご紹介します。
 

オーブン機能付き電子レンジ

電子レンジより若干価格が上がってしまうオーブン機能付き電子レンジですが、自炊をメインで考えている人には絶対におすすめ
 
一人暮らし用の物件はコンロが一口のことも多いですが、オーブンが使えることで、コンロでスープを作りながらオーブンで野菜とお肉のホイル焼きを作るなどのこともできるのでとても便利です。
 
電子レンジは
  • 自炊をしない人→コンビニ弁当を温められるサイズのレンジ機能のみ
  • トーストくらいは作るかも→トースト機能あり
  • 自炊します!→オーブン機能あり

で選ぶと良いと思います。

 

特にトースト機能に関しては、賃貸はコンセントが少ないこともあるため、レンジ+トースターよりもトースター機能付き電子レンジを選んだ方が便利だと思います。

 

レンジでパスタ

電子レンジでパスタを茹でられるこちらの商品。
 

 
一口コンロのアパートに住んでいる方には必須アイテムです。
 
百均にも同様の商品が安く売っているのですが、説明書通りに水を入れても吹きこぼれてレンジを大掃除しなきゃになったり、使っているうちに熱で歪んできたりしてしまったため、最初からある程度しっかりした商品を購入した方がいいと思います。
 
一人暮らしを始めると、麺類って案外助かる簡単レシピだと実感します。
このアイテムがあると、一口コンロでもレンジで麺を茹でながらコンロでソースを作れるようになります。
 

電気ポット

最初は鍋ややかんで沸かせばいいでしょと思っていたのですが、一人暮らしだとやかんで大量のお湯を沸かすより、ポットの方が便利だと感じます。
 
電気ポットは冷めてきてしまってもボタン一つですぐに再沸騰させることもできますし、吹きこぼれの心配がないためお湯を沸かしている間も安心して別のことができます。
なるべく早めに揃えておくと、QOLの上がるアイテムの一つです。
 
 

買わなくてもよかったもの

反対に、よく買っておくことをおすすめされるけれど別に買わなくてもよかったかも……と感じているアイテムもご紹介します。
 

USB

これは一応買ったものの今のところ出番なし。
 
確かに大学生になると様々なデータを保存したくなるのですが、cloudなどを活用しているためUSBは必要ありませんでした。
卒論執筆時などには活用できるという声も聞きますが、入学してすぐに必要かと言われると微妙……。
 
入学祝いなどのプレゼントには喜ばれると思いますが、自分で入学してすぐに急いで買う必要はないと思います。
おそらく前期の期末の時期になるとレポートをたくさん書くことになると思うので、必要性を感じればそのくらいの時期までに購入すればいいのではないでしょうか。
 
ただ、大学校内にはUSBからしか印刷できないコピー機もあったりするので、人によっては活用できるかもしれません。
 

掃除機

ラグをひいてある時は便利、フローリング1R・1Kだったらクイックルワイパーの方が使いやすいように思いました。
 
なんだかんだフィルターの交換とか、充電やコードとかがめんどくさいかも。
 

テレビ

テレビ番組より、YouTubeの方がよく見るというタイプの方はいらないと思います。
 
テレビの方が画面は大きいですが、大学生の一人暮らしの部屋はそもそも部屋自体が小さいことが多いですし、パソコンやタブレットで見れば十分だと感じる人も多いのではないでしょうか。
 
特に部屋が小さい人、ものが多い人は試しにテレビを購入せずに過ごしてみてから必要かどうかを考えても良いかもしれません。
 
 

先行投資におすすめ

ここまでは入学してすぐ購入できるアイテムをテーマにご紹介してきましたが、ここからは少し価格が上がります。
 
すぐにはいらないけれど、あると生活の質が爆上がりするアイテム余裕があったら購入したいアイテムをご紹介します。
 

食洗機

買ってよかったナンバーワン。
 
1Kの間取りの場合、キッチンは夏暑く、冬寒くなりがちです。
食洗機があることで寒い中お皿を洗う必要もなくなり、自炊のハードルも下がりました。
 
フィルターの掃除などの手入れができるか心配という方もいると思いますが、私の場合はそこまで高い頻度でお手入れしなくてもどうにかなっています。
 
詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
大学生でも手が届く価格の食洗機のレビューや、アース線どうする問題などについても書いてあります。

iPadとペンシル

パソコンさえあれば問題なく大学生活を送れますが、iPadとペンシルもあると便利。
 
普段大学へはコンパクトなiPadだけを持って行って、プレゼンや期末レポートの制作は画面も大きいパソコンで行うなどの使い分けも可能になりますし、手書きができることで趣味の幅も広がります。
 
実体験をもとにした使い分け方が書いてあるので、こちらの記事もご参照ください↓

ポップインアラジン

先述のように、私はテレビは置かない派なのですが、ポップインアラジンというシーリングライト兼プロジェクターになるアイテムを導入したことで、大画面で映画やYouTubeを楽しめるようになりました。
 
また、シーリングライトと一体化しているので目覚まし機能で起床時刻に電気をつけたり、電気自体もいくつかの色や明るさに変えることもできます。
 
少し価格は高いですが、受信料を払わなくていいこともあり、余裕があれば購入を検討してみてもいいと思います。
 

 

 
最新版より価格が落ちている旧世代もおすすめ。
 

 

最後に

今回は大学生活を彩る、入学後に買うべきアイテムをご紹介しました。
この記事を参考に、素敵な学生ライフをお送りください!
 
 
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter
おちゃまる(@ocha_shizuoka) ✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【辞書なしでローマの休日が読める⁉︎】楽しく実用的な英語を!ラダーシリーズのススメ

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

今回は上智大学に一応現役一般合格し、ちょっとだけ英語に自信があるような気がしないでもない高校時代を送っていた頃に愛読していた、ラダーシリーズという書籍をご紹介します。

 

 

【目次】

 

ラダーシリーズとは

ラダーシリーズは、多読をしやすいよう工夫された洋書のシリーズです。

有名な海外の作品から、国内の小説の英訳まで、さまざまなジャンルとレベルの本があります。

 

その名が示すように、Ladder(ハシゴ)を使って一歩一歩上を目指すように、学習レベルに合わせたステップアップを可能としているシリーズだそうです。

 

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

▶︎ラダーシリーズ特設サイト

 

こんな人におすすめ

私自身は中学から現在に至るまで、主に受験や学校で使う英語のリーディング力を上げるために読んでいました。

しかし、長年ラダーシリーズを読んでいると受験以外の目的にも非常におすすめできる本だと感じます。

 

そこでここからは、ラダーシリーズを特におすすめしたい人はどのような人なのかをご紹介します。

 

隙間時間を活用したい

リーディングの勉強というとどのようなものを思い浮かべますか?

 

長文の問題文と難しい設問、長い解答のついた分厚い参考書。

たくさんの単語が載った電子辞書。

場合によっては文法書も必要かも……。

 

このような勉強方法だと、ある程度まとまった時間と場所が必要になり、隙間時間でリーディング力を鍛えるのは難しいと感じるかもしれません。

 

しかし、ラダーシリーズの本はどれもスリムなサイズ感。

後ほど詳しく説明しますが、辞書なし単語帳なしでもすらすら読み進められる工夫がたくさん。

電車に乗っている時などのちょっとした時間でもリーディングをすることができます。

 

そのため、普段からまとまった学習時間をとれず隙間時間を活用してリーディングの学習を行いたい方には非常におすすめです。

 

カタイ勉強は嫌だ

たくさんの本を開くようなとっつきにくい勉強は嫌!もっと楽しく勉強できたらいいのに……。

そんな方にもラダーシリーズはおすすめです。

 

ラダーシリーズは一冊だけでリーディングを始められますし、推理小説から伝記、プリンセス系のお話まで、幅広いジャンルを網羅しています。

楽しんで話を読み進めたい方にはおすすめです。

 

学んだことを実際に使ってみたい・実用的な英語力が欲しい

問題集ばかり解いていると、自分の英語力が実際に通用するのか不安になることはありませんか?

問題集に載っている英文はあくまでリーディング問題として考えられたもの。

実際に使われている英語もこんな感じなの?と疑問に思うかもしれません。

 

ラダーシリーズには設問がありません。

私たち日本人が「問題を解く」という目的でなく、「物語を楽しむ」目的だったり「新しい知識を増やす」目的だったりのために読む本と同じようにラダーシリーズはできています。

 

急いで確実に試験の点数を上げることが目的なのではなく、中長期的に、使える英語力を身につけたい方にはおすすめです。

 

しばらく試験を受ける予定はないけれど、英語力を落としたくない

これまではテストスコアを上げるために勉強をしてきたけれど、一旦目標スコアに達して受験はしばらくお休み。でも英語力は落としたくないなぁ……。

 

そんな方にもラダーシリーズはおすすめ。

 

普段の読書が英語になるだけなので、楽しみながら英語力を維持し続けることができます。

英語学習のついでに新しい小説を読めたり、新たな知識を身につけられちゃいます!

 

ラダーシリーズの特徴

色々な人におすすめのラダーシリーズ。

ここからはなぜラダーシリーズがおすすめなのか、他の本とはどのような点が違うのかについてご紹介します。

 

特徴1|スリムなサイズ感

一つ目の特徴はスリムなサイズ感です。

 

スマートフォンと比べてみると一目瞭然。

写真の本は縦約18cm、横約11.5cm、厚さ約1cmです。



 

通勤通学バックに入れても邪魔にならない、なんならポケットにも入っちゃうようなスリムさで、持ち運びに手間取りません。

隙間学習に最適です。

 

特徴2|辞書なしでも読める工夫

洋書を読もうと思うと、気になるのが単語。

知らない単語が出てきて全然理解できないのではないかと不安になることもありますよね。

 

ラダーシリーズは辞書なしでもスラスラ読める工夫がたくさんあります。

 

①キーワードの紹介がある

本の冒頭に、先に知っておくと読み進めやすくなるキーワードが一覧になっています。

 

キーワードを先に理解しておくことでつまずく回数が減り、ストレスなく読み進めることができます。

 

②登場人物紹介がある

キーワードの紹介の下には登場人物の紹介もあります。

 

洋書に出てくる人物名は、日本人には耳慣れない名前ばかり。

私自身読んでいて「この名前とこの名前、どっちがどっちだっけ?」「これって名前?それとも地名とか建物名?」となることが多々ありました。

 

ラダーシリーズは主要な登場人物名とその紹介が冒頭にまとめてあるため、混乱せずに読み進めやすいと思います。

 

③ワードリストがある

本の最後にはワードリストがまとめられています。

 

このワードリストというのはこの作品に出てくる単語だけをまとめた辞書のようなもの。

レベル1・2ではその本に出てくるすべての語が、それ以上のレベルでは中学レベルを除くすべての語が収録されています。

 

本を読んでいてわからない単語が出てきてもちょっと調べるだけで済み、わざわざ単語帳を持ち歩いたり、スマホで検索したりする手間が省け、読書に集中できます。

 

特徴3|レベル分けがわかりやすい

ラダーシリーズという名前の通り、わかりやすくレベル分けがされているのも特徴です。

レベル分けは写真のようになっています。

 

ワードリストに全ての語が収録されているため、英語学習を始めたばかりの方、中学レベルの英単語に自信のない方はレベル1・2がおすすめ。

また、純粋に作品を楽しみたいという人は実力より少し低いレベルのものから始めてみるとストレスなく読めるかもしれません。

 

【初めての一冊に!】特におすすめの作品

ここからは、実際に読んでみてラダーシリーズの中でも特におすすめできると感じた作品をご紹介します。

ここでは英語に自信のない方でもチャレンジできる、比較的初級レベルのものに限定しました。

 

オズの魔法使い

 最初のおすすめはこちら。

 

 
オズの魔法使いは読んだことはない人でも、あらすじくらいは知っている人も多いのではないでしょうか?
 
前提知識があると読みやすくなると思うので、英語に自信がない人であればあるほど知っている作品をおすすめします。
同じ理由で後述の銀河鉄道の夜もおすすめなのですが、オズの魔法使いは特に「ファンタジー系が好き」「せっかく英語で読むのであれば海外の作品にチャレンジしたい」という方におすすめです。

 

【リスニング力も同時に鍛えたいなら】ローマの休日

続いてのおすすめはこちら。

 

 

ローマの休日は本というよりオードリーヘプバーンが主演を務めた映画の方が有名かもしれません。

 

その有名な映画ですが、実はすでに著作権の保護期間が終了しています。

そのためこの時代の映画はパブリックドメインとして格安DVDが出回っていたり、場合によってはYouTubeなどの無料動画配信サイトで見ることができたりします。

 

映像にアクセスしやすいので、「せっかくならリーディングで終わらせず、どんな感じで話しているのかも聞いてみたい」という向上心あふれる方にはおすすめ。

私も一度映画を見てみましたが、比較的喋るスピードも現代のドラマなどに比べると遅いように聞こえ、聞き取りやすいように感じました。

 

【日本語訳をチェックしたい方】銀河鉄道の夜

最後はこちらの名作。

 

 
英語力に自信がなく、自分だけで読了できるか心配という方、自分がしっかりと読み取れているのか確認したい方にオススメなのが銀河鉄道の夜です。
 
青空文庫というWEB上で無料で著作権切れの本が読めるサイトに、銀河鉄道の夜もアップロードされています。
英文を読んでいて自信がない、どうしても意味がわからない点が出てきたとしてもすぐに日本語版をチェックすることができるため、挫折せずに初めての一冊を読み切りたい方にはオススメです。
 
非常に有名な作品なので、教養としても読んでおいて損はないと思います。

 

英語学習を身近に!

今回は楽しい英語学習に役立つ本、ラダーシリーズをご紹介しました。

ラダーシリーズの魅力が一人でも多くに人に伝わり、英語学習を頑張る方の助けになれば幸いです。

 

また、英語学習に役立つアプリがこちらの記事で少し紹介されています。

時間があるときに合わせてお読みください!

 

ochamaru.hatenablog.com

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka