こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
私は誕生日が7月ということもあり、大体12月〜1月の頭と7月に投資方針を見直すことにしています。
今年もそろそろ半年たち、また入社&引越しから数ヶ月経って出費も落ち着いてきたということで投資方針を見直しました。
今回は、10年でFIREを目指す私の2025年下期の投資方針をまとめます。
これまでの振り返り
これまでの投資方針がこちら。
大学生の間は月15,000の積立をしていましたが、就職にあたり、上半期は月30,000円の積立に増額。
関税暴落のタイミングで高配当個別株も買い増ししたため、単元未満ではありますが、高配当日本株も少し入っています。
大きめ方針転換:S&P500積立をやめる
下半期の投資方針変更の中でも大きいものが、これまで1年間主力としてきたS&P500への積立の中止です。
理由は以下の通り
①アメリカに偏りすぎている
これは致し方ないのですが、オルカンも米国比率が高く、加えてFANGやNASDAQも組み入れていると非常にアメリカ偏重のポートフォリオになっていました。
米国が超大国である以上、どうしても米国株主軸になってしまうのは仕方がないことは理解しつつ、これまで日本とアメリカ以外の株式についてしっかり調べたことがなかったため、少し調べてみることに。
結果、先進国株式の組入も選択肢に入ってきました。
②中途半端
FANG+とNASDAQでリスクを取りつつハイテク株にしっかりと投資しており、オルカンで少しリスクを抑え気味に。
加えて取り崩しが苦手なタイプということもあり、将来的には配当金比率を高めたいという思いからSPHDも組み入れていました。
ハイテク・リスクのFANGと安定高配当のSCHDがあるのであれば、そこにさらにS&Pを重ねる必要がないのでは?と考えるように。
先進国株式を組み入れる
日本株も結局アメリカ株と同じような動きをすることもあり、サテライト的に少額、先進国株式を取り入れてみることに。
最初はSBIから出ている雪だるまという投信に興味があったのですが、なるべくアメリカ比率低めの方がいいかと思い、emaxisに落ち着きました。
暗号資産に手をだす
といっても月500円だけですが笑
暗号資産になるともう投資というより投機というイメージが強く、価格も上がっているため手を出してきませんでした。
しかし、ブロックチェーンという仕組みが個人的には画期的なものだと感じていること、買わないことによる機会損失が気になったことから、極々少額をとりあえず半年積み立ててみます。
【結論】下期の投資割合がこちら
これとは別に毎月30,000円の現金の積立と、会社の持株会、企業型DC、暗号資産も積み立てをしています。現金は生活防衛資金の60万円到達以降は、個別株の買い増し資金に充てるつもりです。
ハイリスクハイリターン・ハイテク株はFANGに担ってもらいます。
正直月収に対してはなかなか負担の多い金額ではあると思いつつ、積立中止はいつでもできるので、一旦これで続けてみます。
そろそろ残業が本格化して残業代も入りそうですし👼
FANG+はリスクが大きいだけに老後まで持ち続けるというよりはどこかで売却とは思っていますが、まだ今ではないかなと。
マイホームを持つのが夢なので、マイホーム購入か不動産投資の頭金にでもするタイミングで売却しようかと思います。
投資を始めて1年ちょっと、社会人になっても数ヶ月とまだまだ資産形成初心者ということもあり、日々試行錯誤です!
物価高に負けないように頑張ります!!!
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
✏︎X おちゃまる(@ocha_shizuoka)