メンタル弱めの生存戦略

メンタル弱めOL、30歳までにサイドFIRE&地方移住を目指して奮闘中。

【下半期の投資方針】S&P500への積立を辞めることにした

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

私は誕生日が7月ということもあり、大体12月〜1月の頭と7月に投資方針を見直すことにしています。

今年もそろそろ半年たち、また入社&引越しから数ヶ月経って出費も落ち着いてきたということで投資方針を見直しました。

今回は、10年でFIREを目指す私の2025年下期の投資方針をまとめます。

 

 

これまでの振り返り

これまでの投資方針がこちら。



大学生の間は月15,000の積立をしていましたが、就職にあたり、上半期は月30,000円の積立に増額。

オルカンとS&P500メインのポートフォリオでした。

関税暴落のタイミングで高配当個別株も買い増ししたため、単元未満ではありますが、高配当日本株も少し入っています。

 

大きめ方針転換:S&P500積立をやめる

下半期の投資方針変更の中でも大きいものが、これまで1年間主力としてきたS&P500への積立の中止です。

理由は以下の通り

アメリカに偏りすぎている

これは致し方ないのですが、オルカンも米国比率が高く、加えてFANGNASDAQも組み入れていると非常にアメリカ偏重のポートフォリオになっていました。

米国が超大国である以上、どうしても米国株主軸になってしまうのは仕方がないことは理解しつつ、これまで日本とアメリカ以外の株式についてしっかり調べたことがなかったため、少し調べてみることに。

結果、先進国株式の組入も選択肢に入ってきました。

②中途半端

FANG+とNASDAQでリスクを取りつつハイテク株にしっかりと投資しており、オルカンで少しリスクを抑え気味に。

加えて取り崩しが苦手なタイプということもあり、将来的には配当金比率を高めたいという思いからSPHDも組み入れていました。

ハイテク・リスクのFANGと安定高配当のSCHDがあるのであれば、そこにさらにS&Pを重ねる必要がないのでは?と考えるように。

 

先進国株式を組み入れる

日本株も結局アメリカ株と同じような動きをすることもあり、サテライト的に少額、先進国株式を取り入れてみることに。

最初はSBIから出ている雪だるまという投信に興味があったのですが、なるべくアメリカ比率低めの方がいいかと思い、emaxisに落ち着きました。

 

暗号資産に手をだす

といっても月500円だけですが笑

暗号資産になるともう投資というより投機というイメージが強く、価格も上がっているため手を出してきませんでした。

しかし、ブロックチェーンという仕組みが個人的には画期的なものだと感じていること、買わないことによる機会損失が気になったことから、極々少額をとりあえず半年積み立ててみます。

 

【結論】下期の投資割合がこちら

これとは別に毎月30,000円の現金の積立と、会社の持株会、企業型DC、暗号資産も積み立てをしています。現金は生活防衛資金の60万円到達以降は、個別株の買い増し資金に充てるつもりです。

ハイリスクハイリターン・ハイテク株はFANGに担ってもらいます。

 

正直月収に対してはなかなか負担の多い金額ではあると思いつつ、積立中止はいつでもできるので、一旦これで続けてみます。

そろそろ残業が本格化して残業代も入りそうですし👼

 

FANG+はリスクが大きいだけに老後まで持ち続けるというよりはどこかで売却とは思っていますが、まだ今ではないかなと。

マイホームを持つのが夢なので、マイホーム購入か不動産投資の頭金にでもするタイミングで売却しようかと思います。

 

投資を始めて1年ちょっと、社会人になっても数ヶ月とまだまだ資産形成初心者ということもあり、日々試行錯誤です!

物価高に負けないように頑張ります!!!

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎X おちゃまる(@ocha_shizuoka

HSPが「無理せず飲み会に参加する」ためのマイルール7つ

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

これまで何度か書いてきたように、私、人数の多い飲み会が大変苦手です。

そもそも空間がかやがやしてて疲れるのに、人数が増えるとどこの話に入っていいかわからなくなったり、気を使ったりと、帰宅後どっと疲れる結果に……。

 

とはいえ、飲み会は人脈作りにも有効ですし、全く参加しないというのは現実的ではありません。

そこで、今回は私が「無理せず飲み会に参加する」ためにしている工夫をご紹介します!

 

 

① 参加は「行きたい飲み会」だけにする

一番大事なのは、全部の飲み会に行く必要はないという前提を心に留めておくこと。

参加の基準は人によると思いますが、私は

  • 上長参加のものは基本出席
  • 自分が話したい人がいるか
  • 比較的落ち着いた場所か?
  • 大学生飲みするメンバーがいないか
  • 翌日の仕事との兼ね合い

あたりを基準に、「行きたいかどうか」ではなく「行けるかどうか」で判断しないことを意識しています。

「誘われた=断ってはいけない」じゃありません。

断るのもメンタル削られる部分もありますが、「ちょうどいい断り方」の型をある程度自分の中で決めたら、少し気が楽になりました↓

HSPが「飲み会を断った罪悪感」と戦う方法5選 - メンタル弱めの生存戦略

HSPが自然に飲み会を断る“やさしい言い訳テンプレ”10選 - メンタル弱めの生存戦略

“誘われたら断れないHSP”が飲み会に巻き込まれない方法 - メンタル弱めの生存戦略

 

② 前後の予定を詰め込まない

私にとって、人と会うことはエネルギーを結構消耗すること。

連日の飲み会なんて絶対に無理です!

 

そのため、飲み会の前後の日(特に翌日)には他の予定を入れないようにしています。

飲み会だけでエネルギーを使い果たすことが分かっているので、前後はしっかり「充電タイム」を設けるのが大切です。

 

③ 自分の「滞在時間」をあらかじめ決めておく

「今日は1次会まで」「1.5時間で帰る」など、最初に自分の限界を決めておくのが大事。

無理して最後までいようとすると、帰り道にぐったりしてしまいます。

 

また、「いつ帰れるかわからない」それそのものが意外とストレスになるので、「⚪︎字には帰る」と決めておくだけで、飲み会に参加する心理的ハードルも下がりますよ。

「明日は朝が早くて…」などの理由を用意しておくと、途中退出もスムーズです◎

 

④ 席選びにも気を付ける

「座る場所」によって結構居心地が変わることも。

私のおすすめは、

  • 端の席
    →視線が減る。途中退席しやすい。どの会話に参加するか迷いにくい
  • 出入口に近い
    →途中退席しやすい。空気も澱みにくい。
  • あまり騒がしくない場所
    →落ち着く
  • 知っている人の隣

 

もし席が自由に選べる場合は、なるべく安心感のある場所に座ることで、心理的な負担がかなり減ります。

逆に、真ん中の席や声が大きい人の近くなどは、できれば避けたいところです。

 

⑤お酒は飲まなくてもいい

飲み会だけでなく、そもそもアルコールが苦手な私にとって、「アルコール、頼んだほうがいいのかな?」という迷いは結構ストレス。

最初から「アルコール苦手で…。喘息の発作出ちゃうんです💦」と断っておくと、「あいつは飲めないやつ」というキャラが定着するので後が楽です。

 

「飲み会=お酒を飲む場所」と思われがちですが、時代的にも無理に飲ませる風潮はかなり減っているので、お酒を飲まない勇気も大事です。

 

⑥帰宅前にワンテンポ挟む

居酒屋のガヤガヤや気疲れを自宅に引き摺らないために、帰宅前にワンテンポ挟むことを心がけています。

私の鉄板は、「1〜2駅手前であえて降りて歩いて帰宅」です。

イヤホンをつけてお気に入りの音楽を聴きながらの夜のプチお散歩は、静かな自分の世界に戻ってくるために大切な時間。

飲み会が思いの外楽しかった時は、楽しかった思い出の余韻に浸かる時間にもなります。

 

  • カフェで読書をしながら好きな飲み物をゆっくり飲む
  • コンビニでカフェオレをかって、公園で景色を眺めながら飲む

などもおすすめです。

 

⑦ 帰宅後の「クールダウン時間」を大切に

飲み会後は、とにかく情報と感情の処理で頭がいっぱいになりがち。

一つ上と似ているかもしれませんが、帰宅後もクールダウンの時間を意識的に取れると◎

 

私は就寝前の布団の中で、その日を振り返って一人反省会をしてしまいがちなタイプ。

  • あの発言、まずかったかな…
  • 話しすぎた/話せなかった自分にモヤモヤ

となって眠れないのを防ぐために、クールダウンを大切にしています。

 

  • 好きな香りの入浴剤でお風呂に入る
  • 静かな音楽を流しながら就寝準備

  • いつもより少し丁寧にスキンケア
  • 暖かいお茶を飲む

など、脳と心を整える習慣を取り入れておくと回復が早くなります。

 

無理せず、でも「ゼロ」にしなくてもいい

飲み会がしんどいなら、行かなくてもいい。
でも、「行ってもいいかも?」と思えた時は、無理しすぎないようにする工夫はできる。

これが私のスタンスです。

「飲み会苦手だから全キャンセル」も割り切っていてありだとは思いますが、自分なりの参加方法を模索していくことで逆に気が楽になる時もあると思います。

すべてを楽しめなくてもOK。
自分のペースで、少しずつ“ちょうどよい距離感”を見つけていきましょう😊

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎X おちゃまる(@ocha_shizuoka

入社4ヶ月目、どうやらすでに隠居生活らしい

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

先日、少し歳の離れた先輩とご飯に行き、「社会人の休日の過ごし方問題」に話が発展しました。

私は休日は家事を済ませたり、気温がちょうど良ければカメラを持ってお散歩したり、美術館に行ったり、ハゼ釣りをしたりと、のんびり過ごしています。

それを伝えた際に先輩が一言。

「隠居生活みたいだね笑」

 

理想に近づいているのかもしれないという自覚

私自身としては社会人生活が始まり、決まった時間に起きて決まった時間仕事をする生活。週数日とはいえ満員の通勤列車に揺られて出社と、隠居生活とは程遠い、東京の荒波に揉まれている気持ちでした。

 

でも、言われてみればそうなのかも。

退勤後とか休日とか、隠居生活してるかも。

 

私は地元静岡に帰り、広めの庭がある小さな家を田舎にたて、大型犬と野菜を育てながら暮らすのが夢です。

そのためこのブログのテーマの一つでもあるように、10年でサイドFIREして田舎でのんびり暮らすを目標にしています。

まさに隠居生活が目標です。

 

もちろん今は東京に住んでいますし、大型犬もいません。

しかし生活の全てではなく、少しずつではあるものの、理想である「隠居生活」に近いているのかもしれないと、他の人に言われて初めて気づきました。

 

どうしても最短で100%理想を達成することを目指しがちですが、少しかかる時間は伸びても徐々に理想を作っていくという方向性もありなのかもしれないと感じた今日この頃です。

このほうがメンタルにもいい気がします。

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎X おちゃまる(@ocha_shizuoka

【在宅勤務の昼休み】心と体を整える おすすめの過ごし方9選

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

コロナ禍で大学入学して以降、講義もインターンも、そして就職した今も在宅中心の生活をしています。

出勤しなくてよい分、自由度が高くなる在宅ワークですが、「気づいたら昼休みが終わってた…」「リフレッシュできていない」と感じている人も多いのではないでしょうか?

 

この記事では、メリハリをつけにくいテレワークの時こそ意識したい、昼休みの過ごし方をご紹介します。
ちょっとした工夫で、心地よい午後をスタートさせましょう!

 

 

あえて外に出てみるのはいかが?「散歩」

定番ですが効果絶大。
在宅勤務中は家の中にこもりがちですが、10〜15分でも外に出て外の空気を吸うだけでリフレッシュできます。

 

夏は熱中症に注意が必要ですが、心地いい天気の日はお弁当を外で食べるのも◎

スマホは持たず、ゆっくり深く呼吸するのがおすすめです。


日光を浴びるとセロトニンが分泌され、午後の集中力アップにも効果的です。

 

簡単ストレッチorヨガ

デスクワークをしていると同じ姿勢で体が固まりがち。

肩こりや頭痛の予防にも有効なストレッチをしてみるのはいかがでしょうか?

 

YouTubeで「ヨガ 5分」「肩こり ストレッチ」などで検索すると、短時間でできる動画がたくさん見つかります。

オフィスでは本格的なヨガは難しいですが、在宅ならOK。

 

眠気防止も兼ねて昼食後の時間でやるのが個人的には好きです。

 

15分の昼寝で脳をリセット

15分程度の昼寝、シエスタは午後のパフォーマンスを上げるのに有効と一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

オフィスだと人の目が気になる人でも、在宅なら大丈夫。

 

寝過ぎてしまうのが気になる人は、コーヒーを飲んでから、あえてソファや椅子に座ったまま寝てみるとスッキリと起きれるかもしれません。

タイマーのセットを忘れずに!

 

短くても趣味の時間に

在宅だからこそできるのがこの過ごし方。

読書や刺し子、筋トレや日記など、「ちょっとした時間でできるけど自分の気持ちを上げてくれる」ものに取り組むのもおすすめ。

 

5分でも好きなことに触れると心が軽くなりますよね。

目の健康のためにも、せっかくならスマホを触る以外の取り組みをしたいです。

 

ベランダでカフェ気分

外に出るのはめんどくさいかもと思うあなたにおすすめなのは、ベランダカフェ。

コーヒーや紅茶をお気に入りのカップに入れて、ベランダや窓際で一休み。

おしゃれなBGMを流して遠くを見てみるのも素敵です!

 

休日を満喫するための家事タイムに!

2日間しかない休日も、気づけば家事に消えてしまうなんてこともしばしば……。

休日を目一杯満喫するために、家事は在宅ワークの昼休みに終わらせてしまうのはいかが?

 

例えば、

  • 月曜:スーパーへ買い出し
  • 火曜:洗濯&床拭き
  • 木曜:水回りを軽く掃除

など、小さな家事を少しずつやることで、昼休みの短い時間でも着実に家事を片付けていくことができます。

 

「がっつり家事」ではなく、5〜10分の軽い家事にするのがコツ。

家の中が整うと気持ちがいいですし、軽く体を動かすこともできます。

 

アロマをたく

アロマやお香をたいて、嗅覚から気分転換を図るのもおすすめ。

特にレモンなどの柑橘系の香りは、頭も気持ちもスッキリさせてくれます!

 

一人暮らしに多い1Rや1Kの間取りでは、仕事場にお昼の匂いが残りがちなので、部屋の匂いをリセットする意味でもおすすめです。

 

瞑想で頭のデトックス

アロマと一緒に試してみたいのが瞑想。

頭の疲れを感じつつも休まりにくい時ほどおすすめです。

 

数分でも十分効果がありますし、瞑想用のアプリなどを活用することで手軽に取り入れられると思います。

忙しい時こそ「今」に集中する時間を作ってみては?

 

自分磨きタイムに

元気な人は、将来に向けたスキルアップ、自分磨きタイムにするのもおすすめ。

 

私が特におすすめなのは「英会話」です。

人と話すことでリフレッシュにもなりますし、オンライン英会話だと15〜30分単位で枠を提供している教室も。

最近はChat GPTの音声モードがだいぶ優秀なので、Chat GPTで英会話をすると経済的負担も恥ずかしさもなく良いかもしれません。

 

昼休みをご褒美に!

忙しい時こそ「仕事残ってるのに!」と義務の時間になってしまいがちな昼休み。

そんな時こそ、昼休みをうまく使うことで午後の仕事の質も日々の充実感もグッと上がります。

 

まずは一つ、気になるものから取り入れてみてください!

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎X おちゃまる(@ocha_shizuoka

【在宅勤務の味方】1日15分で汗だく!ステッパー1ヶ月使用の正直レビュー

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。


在宅勤務もいたについてきた一方、運動不足が深刻になりすぎて、ついに買ってしまいました……。

家庭用ステッパー

 

正直なところ、「どうせ続かないかも」「効果あるの?」と半信半疑で買ったのですが……。

結論:
買ってよかった!控えめに言って、めっちゃ汗かきます!

 

汗かくとかじゃない。筋肉痛になるレベルです。

今回はそんなステッパーのリアルなレビューを、
「どれを買ったか」「実際にどうだったか」「メリット・デメリット」含めてたっぷりお伝えします!

 

 

ステッパーって何?

ステッパーは、左右の足を交互に踏み込むことで階段を昇るような運動ができる、家庭用の運動器具。

室内でテレビを見ながらでも運動できることもあり、運動初心者の方を中心にSNSで目にする機会も増えました。

 

最近はコンパクト・静音設計のモデルも増えていて、女性の一人暮らしでも使いやすくなっています。

 

私が買ったのはこれ

私が選んだのはこちらの白。

 

お値段が張るため安いものと迷ったのですが、

  • そうそう買い換えるものではない
  • ズボラゆえおそらく出しっぱなしになる
    →インテリアに馴染んでほしい
  • くびれに効果的と聞く、ツイスト機能が欲しい

という理由から、楽天スーパーセールのタイミングでこちらを購入しました。

 

勇気を出した買い物でしたが、買って損はなかったと思っています。

 

使ってみた率直な感想

とにかく汗をかく!

使い始めの頃は、たった5分でもうっすら汗をかきます。
レビューでも汗をかくとの声多数でしたが、ここまでとは思わず。

ちゃんとした運動になります。

 

また、YouTubeやテレビを見ながらでもできるため、ながら運動には最適です。

ジムも気になってはいたのですが、運動音痴すぎて人前で運動をすることにとても抵抗がある私にとっては、ゆるゆるとしっかりとした運動ができるのは嬉しいメリットでした。

 

足・お尻に効く!

地味な動きなのに、太もも・ふくらはぎ・お尻がしっかり筋肉痛になります。
とくに内ももやヒップラインが気になる人にはおすすめ。

 

最初は「これで使い方合ってるのかな?」と心配でしたが、これだけわかりやすく痛くなるとどこに効いてるのかも一目瞭然です。

 

私が購入したステッパーは乗り方を前後変えると効く部位も変わるため、気分に合わせて変えています。

 

音は静か、深夜でも使える

実際に使ってみて驚いたのが音の静かさ
ギシギシいわないし、床にゴムマットを敷けば下の階にも気を使わずに済みます。

在宅勤務の昼休みや、夜22時ごろの「お風呂前運動」でも全然OKでした!

アパート暮らしには嬉しいです。

 

まとめ

感想を踏まえて、私がステッパーを使ってみてメリットに感じているのは以下の点です。

ステッパーのメリット6選

  1. 短時間で有酸素運動ができる
     → 忙しい人でもOK!15分で汗かけます。
  2. 運動習慣がつきやすい
     → 洋服のままできるから、気軽に続く。
      特に私のように人前で運動するのに抵抗がある、でも運動の必要性を感じている人にはおすすめ!
  3. 外に出なくてもOK
     → 天気や時間を気にせず運動できるのが最高。
      夏や梅雨の時期にもってこいです。
  4. コンパクト&軽量
     → 一人暮らしでも場所を取らず邪魔にならない。
  5. ながら運動ができる
     → 音声コンテンツやドラマと相性◎
  6. 意外と筋トレ効果もあり
     → 想像以上にしっかり効きました。

 

ステッパーのデメリット

  1. 飽きやすい人は注意
    →家の中で隙間時間に手軽にできるのは良い一方、買って終わりになってしまうかも。
  2. 下半身にしか効かない
    →下半身は効果絶大。
     上半身も鍛えたい場合は、別の動きを取り入れなきゃかも。

 

どんな人におすすめ?

実際にステッパーを使ってみて、以下のような人には強くおすすめしたいと感じています!

  • 在宅勤務で歩かなくなった人
  • 人前で運動するのが恥ずかしい
  • 運動用の服とか揃えたくない
  • ジムに行く時間もお金もない人
  • ジムに通い続ける自信がない人
  • 運動不足に罪悪感を感じている人
  • 夜でも静かに運動したい人
  • 隙間時間に運動したい人
  • とにかく手軽に始めたい初心者

 

ステッパーは「運動の習慣化」に最強の味方!

毎日ジムに行くのは難しいけど、家で、パジャマのまま、すっぴんで、5分だけでも運動できる手軽さは、ステッパーならでは。

「続くか不安…」という人こそ、一度踏み出してみてください。

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎X おちゃまる(@ocha_shizuoka

25卒22歳新卒OL 4ヶ月目の目標・やるべきこと

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

少しは計画性と目的意識を持とうと思いじわじわ続いているこのシリーズ。

ochamaru.hatenablog.com

 

もう社会人生活4ヶ月目かと思うと驚きが隠せません。

一年も半分が過ぎたということで、今月はやりたいことも盛りだくさんです。

 

 

仕事

発言量を増やす

先輩に引き継ぎをしていただかないと業務ができない現状とはいえ、正直先輩が忙しそうにしていると引き継ぎお願いしますとも言えずモヤモヤする今日この頃です。

 

発言量だけは自分でコントロールできると思うので、今月の目標は発言量を増やすこと。

とはいえなんもわかっていないやつが会議で発言をしまくっても迷惑だと思うので、まずは規模の小さいチームでの進捗共有ミーティングで発言するのを目標にします。

あとは、日常的な挨拶もしっかりしていきたいです。

 

資産形成

投資割合・方針振り返り

誕生日がこのくらいの時期でちょうどいいこともあり、毎年年末年始と誕生日ごろに投資方針の再検討をしています。

 

上半期はトランプ関税暴落のタイミングで高配当株を購入できたため今のところ割と伸びているのですが、全体の相場としては去年と比べると上げ相場にはならなそうかなと感じています。

また、社会人になって4ヶ月、ある程度落ち着いて自分の収支も安定してきたので、全体としては投資割合を増やしていきたい考えです。

年末にNISA 60万、現金60万(生活防衛費)を貯めるのが直近の目標です。

暗号資産も気になっているので、すぐにやるかどうかは置いておいて今月あたりがっつり情報収集したいところ……。

 

NISA積立枠設定し直し

投資方針再検討で、おそらく積立割合を変更することになりそうなのでこの辺の設定も諸々しちゃいたいです。

 

ふるさと納税する

これもそろそろやりたい。

1年目で正直ボーナス含めた給与がどの程度になるか全く読めていないので、まずは基本給のみで見通しを立てて控えめに一回ふるさと納税します。

 

セルフメディケーション税制活用に向けて動く

こちらの記事でも紹介したセルフメディケーション税制

ochamaru.hatenablog.com

 

レシート管理的に、ちょこちょこ購入するよりはまとめて購入したほうが楽かなと思っており、ちょうど常備薬が底をついてきたので薬の購入を考えています。

ふるさと納税との兼ね合いもあるので、一度ちゃんと計算してから注文したいです。

 

ブログ

2日に1回投稿継続

もともと特定の少数の記事がPV数を稼いでいることもあり、正直投稿頻度を上げてもあまりPV数は増えていない気がしています。

なので投稿頻度を減らしてもいいかなと思ってはいたのですが、投稿頻度を上げたことで読者数は増えている気がする!おそらく!

 

もちろんPVの増加は収益に直結するし嬉しいのですが、私としてはいつも⭐︎をつけてくれる人の方が嬉しいです。

ネットでもコミュ障なので全然コメント等していませんが、「この人いつも⭐︎つけてくれる人だ!」と思ってます!アイコンも覚えてます!いつも本当にありがとうございます!!!!!

 

ということで、今月は投稿頻度を落とさず頑張りたいと思います!

忙しくなってきたらわかりませんが、読者数50人くらいまでは今の頻度で頑張りたいです。

今のうちから書き溜めておきます。

 

Twitter連携頑張る

今の時代はSNS連携した方がいいとはわかりつつ、見る専ということもあり、あまりTwitter(X)の投稿ができていません。

せっかくなので今月はTwitterで呟く頻度も増やしたい……。

 

私生活

万博に行く

まだ有給を取得する度胸がない1年目、ひっさしぶりの三連休ということで、万博に行く予定。

すでにホテルとバスを予約してワクワクです!

目標という感じではありませんが、目一杯楽しめるように健康管理と情報収集に努めます……!

 

7つの習慣 実行に移す

まだ途中なのですが、『7つの習慣』を読んでいます。

割と感銘を受けているので、読了したら書籍内に書かれていたことを自分の中で整理し、実行に移したいと思っています。

 

夏バテせずに頑張る

とまぁ色々やりたいことはあるのですが、まずは夏バテをせずに健康的に過ごすことを目標に頑張ります!

皆さんも暑さに気をつけてお過ごしください♪

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎X おちゃまる(@ocha_shizuoka

上半期ふりかえり2025

今週のお題

 

【新卒3ヶ月目】メンタル弱めOLの読書記録【2025年6月】

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

さて、今月も読書記録を公開していこうと思います。

 

メンタル系

今月は特になし

資産形成系

こちらも今月は該当なし

 

キャリア系

仕事は楽しいかね?<最終講義>

 
名著ですが読んだことのなかった本シリーズ。
仕事は楽しいかね?』自体は図書館で貸出中だったので、順番が前後しますが、この最終講義から読んでみました。
 
スルスル読める語り口で良かったです。
新入社員はいろいろなところで「簡単なことでもいいから、相手の期待を少し超える」ということを再三言われるように思います。
この本では、その「相手の期待を少し超える」というのがもう少しブレイクダウンして語られている印象です。
 
仕事という他の人との協働・関係性を前提とした本ではありますが、「今もいいけど、もっと良くするためには?」「完璧以上に完璧なものを」といった考え方は、プライベートでも人生にわたって大切にしていきたい考え方だと思いました。

 

図解仕事の基本 社会人1年生大全

 
新社会人向けの本は多数ありますが、この本の特徴は社内だけでない部分への言及が多いこと。
 
自己研鑽のためのチップスから、お悔やみのマナー、年末年始の挨拶のマナーなど、一般的な新入社員向けマナー研修では学ばない、かつ新入社員目線では思い浮かびにくいシチュエーションについても解説がある点が他の類似書籍との違いだと思いました。

 

もちろん聞き飽きたような一般的なマナーや企業ごとに異なる点、ネットで調べた方が早そうなことも載っていましたが、図解で読みやすく、数時間で読破できるのでお近くの図書館にあれば読んでみても良いかもしれません。

 

入社一年目のビジネススキル大全

 

こちらも新社会人向けの本。特に印象に残った点は2つでした。

 

まずはPDCAについて。

PDCAは「PDCAサイクル」と呼ばれることもあるように、P→D→C→Aの順で何度も繰り返し回していくイメージを持っている方も多いと思います。

この本で紹介されているのは、PDCAマトリクスという考え。

PとDそれぞれに対してCとAを行う、それを表のようにして管理するというものです。

私自身、PDCAを意識しても表面的な形で終わってしまうことも多かったのですが、PlanとDoのそれぞれに対してCheckとActionを行うことで、改善や思考が一段深くなるような気がします。

 

もう一つは会議で自分を成長させる3つの方法というページ。

新入社員は教育係の方が出席するミーティングにとりあえず帯同する機会が多いと思うのですが、一方でわからない用語が多かったり、これまでの内容が掴めていなかったりすることもあり、「結局よくわからないまま、出ただけで終わっちゃったなぁ」という感想を持たれる方も多いのではないでしょうか?

この本で紹介されている方法は、そんな何もわからない新入社員にとっても実践しやすいものばかりなので、MTGでの無力感・収穫のなさを少しだけ軽減できるのではないかと思いました。

具体的な方法はぜひこちらの書籍を読んでチェックしてみてください。

 

また、巻末に「自己成長に役立つおススメの書籍リスト」と題し、著者の成長を支えた書籍たちが紹介されています。

次読むべき本が見つかるので、個人的にはこの手の付録が大好きです。

 

外資系金融のExcel作成術

こちらも職場の方にお勧めしていただき、読みました。

分析のためだけでなく、伝えるためのExcel術が豊富に載っており、あなたのExcel資料を一段格上げしてくれること間違いなしです。

 

ただ、Excel初心者の私にとっては少しレベルが高かったように思います。

Excel操作にある程度慣れている人がレベルアップのために読む本という印象です。

ただ、「なるべくマウスを使わない、ショートカットを覚える」という点に関しては、現在進行形で学習中だからこそ意識したいポイントだと思いました。

 

その他

文系AI人材になる

2020年出版の本ということで、情報にどれだけ信頼が置けるか少し不安だったのですが、今読んでもあまり予想が外れておらず、納得できる内容でした。

 

IT企業勤務ということもあり、最近のAIの進歩には驚かされることばかり。しかもおそらく知能労働系はAIの方が優秀なのではと感じる機会も増えてきていたため、「AIを作る立場ではなく活用する立場としてどうしていけば良いか」という問いを持っていました。

こちらの本はまさしく私のような問いを持つ人にぴったりな内容かと思います。

 

難しい専門用語は最低限にとどめながら、豊富な事例紹介や分類形式での解説が主となっているため、大変理解しやすかったです。

 

こちらの本も気になっています。
 

チーズはどこへ消えた?

 
有名だけど読んだことないシリーズ。
もっと長い本かと思っていましたが、立ち読みで読めちゃいそうなくらい短かったです。
 
形式としては、同窓会で久しぶりに集まった人々に、「ネズミと小人の物語」を話して聞かせるというもの。
個人的には最後の「ディスカッション」の部分が目玉だと思います。
 
停滞は負けと一緒、なぜなら環境は変化し続けているからといった趣旨の言説はよく耳にしますが、こちらの本はそれをまとめてあるという感じかなと思いました。
 
個人的には購入はしなくてもいいかな、図書館で借りてちょっと読んでみればいいのでは?くらいの感想でしたが、この本が真価を発揮するのはもっと歳を重ねてからな気がしています。
 

まとめ

今月は4冊、週1冊ペースでの読書となりましたが、いい本と出会えました!

来月から本配属のため、来月はキャリア系の本を中心に読んでいきたいです。

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎X おちゃまる(@ocha_shizuoka