こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。
私は静岡県から上智大学を受験した際、付近のホテルに前泊して受験をしました。
そこで今回はその経験を踏まえつつ、上智大学を受験するときの前泊ホテルの選び方についてご紹介します。
<目次>
【上智大学以外も】基本の選び方
上智大学以外の受験の際の前泊にも共通する、ホテルの選び方のポイントはこちらの記事にまとめてあります。
今回は特に上智大学を受験するときに注意するべきポイントだけをまとめてあるので、まずはこちらの記事をお読みください。
https://ochamaru.hatenablog.com/entry/zenpaku.erabikata
受験会場までの交通手段を決める
受験会場までの交通手段を決めると、ホテルも選びやすくなります。
上智大学を受験する際に考えられる会場までの交通手段は、主に3つです。
【一番おすすめ】徒歩
上智大学まで徒歩圏内のホテルへの宿泊が一番おすすめ。
私自身も上智を受験する際、少し遠いものの徒歩圏内のホテルに宿泊し、本当に良かったと思っています。
徒歩圏内のホテルに泊まることで
- 天候や人為的な理由による交通の乱れの影響を受ける
- 満員電車やバスでインフルエンザなどに罹患する
- 慣れない都会の満員電車で人酔いを起こしてしまう
- 乗り換えに失敗して遅刻する
といったリスクをなくすことができるのは大きなメリットです。
上智大学周辺には様々なホテルがありますが、予約時期によっては予約がいっぱいで泊まれないこともあります。
上智大学を受験すると決意したら、なるべく早い段階でホテルを探すようにしましょう。
電車
電車を利用するホテルに宿泊する際の注意点や選び方のポイントに関しては、詳しくは後述でまとめてあります。
バス
正直あまりおすすめしません。
バスには時刻表があるものの、道路状況の影響を大きく受けます。
特に朝の通勤ラッシュに巻き込まれたり、周辺で事故や通行止めが発生したりした場合は遅れる可能性が高いです。
頑張れば徒歩でアクセスできるのであれば、バスでなく徒歩を選びたいところ。どうしてもバスを使わなければならない場合は、なるべく早く出発するといった対策が必要になります。
また、上智大学周辺は迎賓館をはじめとした重要な施設があり、海外からの来賓などを向かい入れるために使用される場合交通規制がかかります。上智大学周辺までバスで来る場合は、このような予定がないかあらかじめチェックしておきましょう。
ホテルの選び方
ここからは上智大学を受験する際には特に注意したい、ホテルの選び方のポイントを紹介します。
中央線沿線は避ける
上智大学の最寄り駅である四ツ谷駅には、中央線、中央・総務線、南北線、丸の内線が乗り入れていますが、中央線は本当によく止まります。止まるまで行かなくても遅れがあることはよくあります。
入学後の1限の講義で「今日は人が少ないな〜。」と思うと大体中央線が止まってる。
受験の時はなるべく中央線沿線ではなく、南北線や丸の内線でアクセスできるホテルを選ぶ方が無難だと思います。
新宿乗り換えは避ける
特に普段東京にあまり来ないような地方から受験する方は、なるべく新宿で乗り換えなくて良いホテルを選ぶことをおすすめします。
新宿駅は四ツ谷駅からも近く、様々な路線が乗り入れる大きくて便利な駅です。
しかし大きすぎて駅構内で迷ったり、乗り換えをミスしたり、出る予定だった出口に出られなかったりすることも少なくありません。
地元から時々遊びに来る友人や訪ねてくる母親はだいたい迷います。なんなら私もいまだに迷います((
もし新宿駅を利用するようなホテルに宿泊する場合は、必ず前日に一度受験会場まで下見にいきましょう。
前泊の際の持ち物・食事・ホテルでの過ごし方
ここまで、上智大学を受験する際の前泊に利用するホテルの選び方のポイントを解説してきました。
前泊するホテルが決まったら、前泊の際の持ち物や食事、ホテルでの過ごし方についても考えておく必要があるでしょう。
詳しくはこちらで解説しています。
https://ochamaru.hatenablog.com/entry/zenpaku.motimono
↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓
↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓
記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka)
画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka