おちゃまるの頭の中

上智大学に通う現役大学生おちゃまるが、「いつもの学びをちょっと楽しく」を目指してためになるようなならないようなくだらないことをつらつら書くブログです。

【上智大学合格】共テ9割!最強の一問一答の選び方・使い方

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

政治経済での受験ができないと思われがちな上智大学ですが、私は政治経済受験で上智大学に一般合格しています。

上智大学に関わらず、政治経済は勉強のポイントを抑えればグッと点数を伸ばすことのできる科目です。

 

そこで今回は私の政治経済の勉強方法を、特に一問一答の選び方・使い方に絞ってご紹介します。

 

<目次>

 

 

政経一問一答の選び方

一問一答は参考書の中でも使用期間が長いからこそ、受験終了まで添い遂げられる、納得できる相棒を選びたいですよね。

まずは使い方の前に、政治経済の一問一答の選び方のポイントをご紹介します。

 

最新版のもの

日本史・世界史と比べて政治経済の特徴は「現在進行形の科目である」ということでしょう。

法律や判例などは日々更新されていきます。

特に早稲田大学などの難関大学は時事問題を出題することがあります。

メルカリや先輩経由で古いものを手に入れるのではなく、最新版の購入をおすすめします。

 

周辺知識を抑えられるもの

一問一答は使用期間が長いからこそ、なるべく一冊で多くの知識を入れられるものを選ぶと良いです。例えば

・回答だけでなく、問題文中の重要語句も赤シートで隠せるようになっている。

・空きスペースにコラムのような形で+αの知識が掲載されている。

などです。

 

余白の多いもの

これは後ほど詳しく説明しますが、市販の参考書に「完全に自分に合ったもの」は存在しません。なるべく自分のニーズに近い参考書をカスタムすることが必要です。

自分に必要な知識や自分が理解しやすいまとめ方でまとめ直すことを考えると、びっしりのレイアウトより、多少余白があった方がいいと思います。

また、空間の余白だけでなく文字の太さなどの全体的な余白も長時間勉強する際の疲れ具合に関わってくるので要チェックです。

 

図や表を使ったまとめコーナーがあるもの

必ずしも文章を通しての理解が最適ではないものもあります。

例えば過去に違憲審査が実施されたものなどは、

・裁判名

・日にち

・対象となった憲法の内容

・結果

などが一覧で確認できる表があった方が理解が容易になるでしょう。

すべて文章で暗記するよりも、適所でよりわかりやすいまとめ方がされているかどうかは一問一答を選ぶ際のポイントになります。

 

過去問が豊富なもの

一問一答の最後の方に過去問がまとまっていたり、一問一答の問題自体が過去の大学入試で使用されたものだったりする本もあります。

受験勉強をしていると、勉強しているのに思うように結果が出ずに焦る時が必ずあると思います。そんな時に過去問が混ざっている一問一答を使用していると「これを使ってて本当に大丈夫かな?」という疑問を抱く回数が少なくなると思います。

特に難関大学や志望校の過去問が掲載されているものだと、解けるようになった時に自信やモチベーションにつながりやすいだけでなく、過去問演習のフェーズへの移行がスムーズになります。

 

問題のレベル・出題頻度がわかる

その問題が基礎的な問題なのか発展問題なのか、よく出る問題なのかあまり聞かれない問題なのかがわかる参考書をおすすめします。

理想を言えば全ての知識を取りこぼしなく覚えて本番に臨みたいところですが、実際にはそんな時間がない上、細かいところまで覚え出すと際限なく必要な知識が出てきます。

加えて、入試当日の直前の休み時間に最終チェックをする際は、一問一答を開く方も多いと思います。そういった時も出題頻度が載っていれば、より出やすい問題だけを復習することが可能。

普段の学習の中で優先順位をつけるためにも、また入試直前のためにも問題のレベルや出題頻度は重要な情報です。

 

実際に私が使っていた参考書は?

ここまでで紹介したポイントを踏まえ、私が使用していた参考書はこちらになります。

 
こちらは問題数も十分あり、図表も多く、非常に使いやすかったです。
高校3年の夏休み前くらいに購入し、それから上智合格まで政治経済の一問一答はこの一冊しか使用していません。
ちなみに使い込んだ後の画像がこちら↓

 
ここからは私が実際にこの参考書をどのように使ったかをご説明します。
 

一問一答の使い方

政治分野・経済分野に分ける

1日に一冊やることはせず

今週→政治分野

来週→経済分野

再来週→政治分野のチェック&覚えていないところのみ回す

といった方法をとっていました。

やってすぐは覚えたと思っていた単語も、1週間くらいすると忘れてしまうもの。

1週間全くやらない期間を設けてから次の週の初めに本当に覚えているかをチェックすることで、効率的な学習ができると思います。

 

ある程度覚えるまでは印をつけない

一問一答といえば覚えたものにチェックを入れる方法が一般的ですが、使用初期からそのやり方をすることはおすすめしません。

なぜなら長期記憶ではなく短期記憶として覚えていたものにもチェックを入れてしまうことがあるからです。そして一度チェックを入れるとしばらく確認しなくなったり、確認が雑になったりします。

さらに使用初期はまだ授業で終わっていないものを予習として学習する範囲が広すぎます。

完全に長期記憶になったものだけをチェックするためにも、しばらくはひたすら何周もまわしまくり、理解した語彙が半分くらいになってからチェックをつけ始めるという方法で使用していました。

 

つける印は周ごとに変える

これも長期記憶として覚えるための方法です。

これは私が実際に使用していた参考書のあるページですが、様々な色のシールでチェックしてあることがわかります。

 

1回目のチェックは青シール→2回目のチェックは黄色…

のようにすることで、その語句を自分がどのタイミングで覚えたのかが一瞬でわかります。

また、私は基本的に一回チェックがついた問題はしばらく解いていなかったのですが、覚えた時期を色分けすることでどのくらいの期間解いていないのかもわかりやすくなり、同じチェックがついた問題の中でも「この問題は先週チェックしたばかりだからまだ大丈夫」「このチェックは1ヶ月前のチェックだから、そろそろ復習しよう」といった計画が立てやすくなります。

 

わからないところは自分でまとめる&足りなければ貼る

先ほど一問一答の選び方でも書いたように、自分にとって完璧な参考書はありません。

私は一番コンパクトで持ち運びがしやすく、よく開く参考書が一問一答だったため、この参考書に必要な知識をすべてまとめていました。

 

例えば表紙は一覧にした紙を透明な養生テープで貼り付けたり

 

余白の書き込みでも足りない場合は付箋に書いて貼ったり

 

表紙の裏のページは、授業内で先生が用意してくださったわかりやすいプリントや教科書のコピーを貼ったりしていました。

 

この透明な付箋は貼り付けても下の情報を隠すことがないのでおすすめです。

 
 

完璧な参考書はない

この記事では様々な選び方のポイントや使い方を紹介してきましたが、すべては「完璧な参考書はない」という前提のもとにあると思います。

必要な情報やレイアウトは十人十色。

なるべく自分に適した市販の参考書をベースにしつつ、自分でカスタムすることが一問一答の使いやすさを向上し、愛着につながり、学習頻度も増え、合格に近づくのだと思います。

 

私は愛着が強すぎていまだに捨てられていません笑笑

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

【実食】話題のレアフルーツ「釈迦頭(アテモヤ・バンレイシ)」とは?食べ方や購入場所は?

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

みなさん、釈迦頭ってご存知ですか?

 

私の釈迦頭との出会いは4年ほど前、研修で訪れたベトナムでのことです。

私は海外に行ったらスーパーで現地にフルーツを買って食べてみるということを恒例行事としています。

滞在期間もそれほど長くなく、キッチン用具もホテルに備え付けられたスプーンやフォークなどの簡易的なもののみ。そのため気に入ったフルーツがあっても全て買えるとは限りません。 

ベトナムに行った際にこの恒例行事代表に選出されたのが釈迦頭。

 

 

当時は全くこのフルーツに関する知識がなく、日本ではお目にかからないユニークなフォルムに異国情緒を感じつつ、心躍らせて口に運び入れたのです。

 

 

 

 

 

まっっっっっっっっず

 

フルーツというジャンルが想定していないであろうほど全く甘味がない。食感もかっったい。

なんだこれは。

 

 

 

 

しかし、ここまで読んで購入をやめようと思った方、少々お待ちください。

帰国後調べてみてわかったのですが、釈迦頭は森のアイスクリームと呼ばれることもあるほどなめらかで美味しいフルーツ。

どうやら私が購入した釈迦頭は未熟なものだったようです。

それから本来の美味しい釈迦頭を食べてみたいと思い続けて早数年。

日本で見かけることはないし、また旅行に行くまで待つしかないかなぁと思っていたのですが......

 

なんと、見つけることができたのです!

 

まさかのど田舎の業務スーパーで。

何年間も思い続けたフルーツですもの、もちろん即購入。

ついに、ちゃんとした(?)釈迦頭を実食する時が来たぞ......!

 

 

釈迦頭とはなんなのか

せっかくなので実食する前に釈迦頭について調べてみることにしました。

 

名前の由来はもちろん螺髪。おそらく仏頭果と呼ばれているのも同じ理由でしょう。

わかりやすい名前で個人的に好きです。

原産地は中南米ですが、私の釈迦頭との出会いの地ベトナムや、今回食べる釈迦頭の原産国台湾など、アジアでも食べられているようです。

長期の保存・運搬が難しいため日本で食べることは難しかったそうですが、台湾で釈迦頭を冷凍する技術が開発され、台湾パイナップルに続く主力商品にするため輸出強化がされているということです。

今回釈迦頭を購入することができたのも、この冷凍技術や輸出強化の流れが関係しているように思います。

 

 

今回購入した釈迦頭

今回は業務スーパーで冷凍釈迦頭を購入しました。

 

 

原産国は台湾、釈迦頭の中でもパイナップル釈迦頭という品種のようです。

ベトナムで食べた釈迦頭は片手で包めるようなみかんほどのサイズ感だったのに比べ、この釈迦頭は大きく、手のひらより大きなサイズです。

 

自然解凍して切ってみるとこのような感じ。

 

 

大きめの種がたくさん入っています。

鼻を近づけると微かに甘い香りがする気がしなくもありません。

 

 

いざ、実食!

それでは早速実食です。

果肉はスプーンで切り分けられる柔らかさ。

ベトナムでの苦い思い出が頭をかすめますが、意を決して一口。

 

 

 

 

う〜ん。

念のためもう一口。

 

 

 

 

 

 

んー。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとも言えなぁぁぁい!

 

なんかなんともいえない。

とりあえず甘い。でも香りが苦手。

 

食感はシャリシャリ系。

洋梨とかが近いかな?と思いましたが、英名のシュガーアップルを踏まえると、確かにりんごに近い感じもしてきます。

アイスクリームのようななめらかな食感と聞いたことがあったのですが、パイナップル釈迦頭という品種は少ししっかりめの食感のよう。

 

一緒に食べた母は美味しいと半玉完食していたので、日本人が苦手な味というより、単に私個人の苦手な味なのだと思います。

ちなみに「何に似た味?」と母に尋ねると、ポポーに味が似ていると言ってました。ポポーもマイナーフルーツだから伝わらないかもだけど。

調べてみると釈迦頭とポポーは同じバンレイシ科なので、味が似ているのかもしれません。

 

 

保存はできない

想像していた味とは異なったために1日目は2口で終了。

残りは次の日食べようと、ラップをして冷蔵庫に入れておいたのですが、翌日冷蔵庫を開けると悲惨な見た目に......。

酸化してしまったのでしょうか。皮の方から黒ずんでしまい見るも無惨な姿になっていました。

 

パイナップル釈迦頭は大きいので食べきれる分だけ冷凍した状態でカットし、残りは冷凍保存をする方が良さそうです。

一度解凍するとすぐに黒ずんでしまいます。

 

 

まとめ

まさかの黒ずみという悲しい形で幕を閉じた釈迦頭との再会でしたが、今回食べたものはベトナムで食べたものとは少し品種が異なるように思うので、またあの元祖釈迦頭と出会うことがあれば挑戦してみたいです。

 

店頭での取り扱いを目にすることはまだまだ少ないですが、最近はインターネットでも購入できるようなので、釈迦頭にチャレンジしてみたい方はインターネットでの購入が確実でおすすめです。

 

 

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

 

 

ブログをサボらず続けるためには?

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

今週のお題「サボりたいこと」とのことですが、サボりたくなってしまう、ついつい後回しになってしまうことといえばやはりブログ投稿でしょう。

実は私は以前別のブログを書いていましたが、割とすぐに書くのをやめてしまいました。

その頃に比べると、このブログは更新頻度が非常に低いもののよく続いている方です。

そこで今日は、ブログをサボらず書き続けるためにはどうすれば良いのか、自分の経験から感じる対策を書いていきます!

 

<目次>

 

最初は数字を見ない

個人的やめてしまう理由第一位!

 

「頑張って書いたのに誰も読んでくれない」

 

これを防ぐためには、単純ですが読まれているか読まれていないかを把握しなければいいと思います。

PV、スターなど便利な機能がありまあすが、全部見ません。

 

数字を気にしない

ではないんです。

数字を見ない

のです。

 

ただただ誰か読んでくれていると信じて書き続けます。

 

ブログ仲間を作る

まぁ仲間というほどの交流がある人はいないのですが。

でも毎回スターをくれる人、ブログ投稿のお知らせをツイートするとファボってくれる人などはなんとなく印象に残るようになります。

そうすると「いつも見てくれるあの人は今回も読んでくれるかな?」と思いながら書けるようになってきます。

自分が食べるだけの料理を作るときより、誰かと一緒に食べる料理を作るときの方が丁寧に楽しく作れるのと一緒かもしれません。

 

1人の空間を確保する

これは人によるとは思うのですが、私のようにブログを書いていることを身近な人に公表していない人は、1人の空間を確保した方が続けやすいと思います。

誰かと一緒の空間で作業していると画面を見られないか、何をしているのか聞かれないか気が気ではないですもんね。

このブログが長期休みになるとぱったり更新されなくなるのはこういう理由です。

夏に帰省したら、私の部屋は母の荷物で溢れかえっていました……。

 

ネタ帳を作る

しばらく継続して更新できていたのに筆が進まなくなってしまう理由にネタ切れがあるのではないでしょうか。

それを防ぐのが、ネタ帳です。

いいネタを思いついたけれど今すぐにブログを書ける状況ではないとき、とりあえずネタ帳にメモをしておくと忘れずに書くことができます。

私はiPhone純正のメモ帳に、チェックボックス付きでネタ帳を書いています。

チェックボックスをつけて書き終わったテーマを順次消していくことで、同じ記事を重複して書いてしまうといったことがなくなります。

 

即公開ではなく予約投稿

ブログ投稿ができない日が続くと、ストレスになったり、全然続かないからもういいや!と諦めモードになってしまったりします。

予約投稿で設定しておくことで、少しくらい書けない日があってもあせらなくてすむようになるというメリットが。

さらに自分のスケジュールに関わらず、読者の方が読む時間をとりやすい時間に投稿することも可能です。

 

似たようなブロガーさんを見つける

ブロガー仲間の場合多少なりとも交流がありますが、似たようなブロガーさんは別に交流がなくてもかまいません。

片思いでOK。

年齢や会社、性別、記事のテーマなどが似ている人を(一方的にであっても)定期的に見ることで、似たような人も頑張っているから自分も頑張ろうという気になれる気がしなくもないです。

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

仕切りフライパンは使いづらい?選び方のポイントとニーズに合わせたおすすめ6選!

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

今学期はお弁当を持っていく必要のある日が多い時間割になってしまったため、朝お弁当を作って学校に行っています。

お弁当ライフが始まって1ヶ月近く経ちますが、日々「このアイテムのおかげで無理なくお弁当作り続けられているなぁ」と思っているのが仕切り付きフライパンです。

 

様々な仕切り付きフライパンが発売されていますが、私はカインズのとってが取れるシリーズから発売されているものを使用しています。

今回は私の体験を踏まえた仕切り付きフライパンを買う際のポイントと、ネットで購入できるおすすめのフライパンをご紹介します。

 

 

<目次>

 

仕切り付きフライパンを選ぶときのポイント

仕切り付きフライパンと言ってもその形状や付属品などは様々な種類があり、選ぶ際は何を基準にすれば良いのか迷ってしまうこともありますよね。

ここからは私が実際に仕切り付きフライパンを使用して感じた、フライパンを選ぶ際のポイントをご紹介します。

 

仕切りの高さ・形状

何を作るのかによりますが、仕切りの高さはなるべく高いものを選ぶべきだと思います。

仕切りが高ければ少し汁気のある料理や少量の茹で料理、揚げ物などもすることが可能です。特に一人暮らしをしていて少量の料理を作りたい場合は、今までわざわざ鍋を出して作っていたものもこのフライパンだけで料理できる可能性があります。

また、高さと同様にチェックしておきたいのが仕切りの形状

隅々まで洗いやすい形状のフライパンの方が清潔に保つことができます。

 

蓋の有無

私自身仕切り付きフライパンを使用していて不便だったポイントの一つに蓋がないということがあります。

目玉焼きを蒸し焼きにしたい時など、蓋がないと少し不便でした。

私はアルミホイルで簡易的な蓋を作って対応していますが、作る料理や現在家に仕切り付きフライパンでも使えそうな蓋があるかなどで決めると良いと思います。

一方、仕切りごとに蓋があるのではなくフライパン全体で一つの蓋を使用するような形状の場合、一つの仕切りだけ蓋をして、他は蓋なしで使うといった使い方は難しくなるというデメリットもあります。

 

表面加工

快適にフライパンを使用するためにも、フライパンの焦げ付きはなるべく防ぎたいものですよね。

フッ素加工やテフロン加工などの様々な種類の加工や、それぞれの加工の摩耗に対する耐久力などはフライパンによって異なるため、購入時には表面加工の種類もチェックすることをおすすめします。

 

仕切りの形

仕切りの形は多種多様です。長方形に分かれているタイプや可愛いハート形に分かれているもの、仕切りの数も2〜4つなど様々なものがあります。

仕切りの形は一概にこの形が使いやすいといったものがあるわけではなく、使う人のニーズによって大きく異なるものだと思うので、この後詳しくご紹介します。

 

 

ニーズに合わせて選ぼう!

仕切り付きフライパンの中でもどのような形状のものを使うのかは、「どんな時にどんなものを作りたいのか」というそれぞれのニーズによって異なるものです。

そこでここからは、ニーズによるおすすめの仕切り付きフライパンをご紹介します。

 

一人分のお弁当を作りたい

一人暮らしで節約のために職場や学校にはお弁当を持って行きたいという方にはこのフライパンがおすすめです。

 

 
仕切りが小さく、一人分の卵焼きを作るのにぴったりなサイズ。
一人暮らしの場合、コンロ一口の狭いキッチンということも多いかもしれませんが、このフライパンを使えば今まで3回に分けて作っていたものが一回で作れるため、時間の節約にもなります。
 
収納場所が少なく、手軽に使える小さいサイズがいいという方にはこちらのフライパンの方が適しているかもしれません。
 

 
こちらは底の面に段が付いているため卵焼きが作りやすく、焦げ付きが起きにくいように工夫されています。

 

複数人のお弁当を作りたい

子供達のお弁当をまとめて作りたいという方にはこのフライパンがおすすめ。

 

 
複数人のおかずを作る際は、一品一品の量も多くなりがち。
そのためフライパンも大きめに仕切られたものの方が使いやすいと思います。
こちらのフライパンはふたつに仕切れており、仕切りの数は多いとは言えませんが、その分一品の量を多めに作ることができるのが強みです。
一人分のお弁当を作りたい方向けにご紹介したフライパンでは、お弁当の定番、卵焼きも短めのものとなってしまいますが、対照的にこのフライパンではある程度の大きさの卵焼きが作れます。
 

ぱぱっと朝食を作りたい

四角ではなく丸い形に分かれているのがこのフライパン。

ご飯にもパンにも合う、忙しい朝でもパパッと作れる目玉焼きも綺麗に作ることができます。

 

 

丸い仕切りフライパンの中には、丸と丸の間が塞がっていないタイプもありますが、丸と丸の間のスペースを洗うときに手こずるかもしれません。

こちらのフライパン丸と丸の間の隙間に蓋がされているフラットな形状なので、洗うのも拭くのも簡単

目玉焼きだけでなく、ハンバーグやイングリッシュマフィン、ホットケーキなどを焼く際にも役立ちます。

 

パン派の方はこちらのフライパンもおすすめ。

 

 

片側が大きくなるように仕切られているため、片側で食パンを焼きながら反対側で付け合わせを調理することができます。

 

映えご飯を作りたい

見た目も可愛いご飯を作りたいという方はこのフライパン一択!

 

 

ハート型に分かれているため、簡単に可愛い形の目玉焼きやホットケーキを焼くことができます。

また、仕切りも四つと多いため、短時間で作った品数の多い目にも鮮やかな食事を食べられます。


その他お気に入りお助けアイテム

最近はこちらのお鍋も気に入っています。レンジで炊飯から麺類、鍋まで作れてしまうという優れもの!デザインも可愛く、何品も同時並行して作りたい時におすすめです。

 

ochamaru.hatenablog.com

 

 

まとめ

今日は実際に使用した経験を踏まえ、色々な場面で使える仕切り付きフライパンをご紹介しました。

ご購入の際は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

 

【多機能炊飯器レビュー】一人暮らしにはいらない?おすすめは?

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

半年ほど前に炊飯器を新調したのですが、その炊飯器がとっても便利!にも関わらずレビューを書いていなかったので、今回は炊飯器のレビューを行います。

 

<目次>

 

多機能炊飯器って必要?どんな人におすすめ?

機能が多すぎて結局使いこなせなさそうといった不安や、一人暮らしにはいらないんじゃないかといった疑問を持たれがちな多機能炊飯器ですが、使い始めたらやめられない便利さです。

ここからは実際に使ってみて感じた、特に多機能炊飯器をおすすめしたい人を紹介します。

 

おすすめの人①忙しくて自炊ができない人

この炊飯器にはスープ機能もついているため、忙しくて自炊をする元気や時間もないといった人におすすめです。

詳しくは後述しますが、スープ機能を使えば食材を放り込んでスイッチを押すだけで簡単に美味しいスープが完成。

忙しくて自炊したくてもできないというかたも、これがあれば簡単に日々のご飯と汁物を自炊することができます。

 

おすすめの人②コンロが一口しかない人

単身向けアパートなどはコンロが一口しかないことも多いと思います。

そこでスープや蒸し料理、煮物などを作ると長時間コンロを占領されてしまい、他の料理を作ることができなくなってしまいます。

コンロ炒め物をしながら、スープや煮物を作りたい!といった要望を叶えてくれるのが多機能炊飯器です。

 

おすすめの人③自宅にいない時間を有効活用したい人

「仕事終わりが夜遅いから、帰ったらすぐにお風呂入ってご飯も食べてなるべく早く寝たい!」といったニーズがある方もいらっしゃると思います。

予約機能のある多機能炊飯器なら、セットして出社すれば、帰宅時間に合わせてほかほか料理を完成させておいてもらうといったこともできるように!

自宅にいない時間も有効活用することができます。

 

私が買った炊飯器

私が買った炊飯器はこちらです↓↓↓

 

もう少し大容量な炊飯器が欲しいなと考えていたタイミングで安く売っていたので購入したのですが、これが大正解でした!

その後私の母も別の多機能炊飯器を購入して実家で使っているのですが、こちらも非常に使いやすかったです↓↓↓

 

こちらも同様におしゃれでインテリアに馴染むデザイン。

炊飯量は少ないですが、少量で良い方、コンパクトな炊飯器が欲しい方、ご飯は冷凍せずに都度炊きたい方、赤い炊飯器が欲しい方はこちらをおすすめします。

 

スペック

容量は4合炊き

通常炊飯・早炊き・お粥・保温の炊飯機能だけでなく、スープ煮るヨーグルトケーキ蒸すといった機能がついています。

説明書にそれぞれの機能を使ったレシピも載っているため、誰でも簡単に使いこなせますよ!

 

 

よかったとこ

4合炊きでいっぱい炊ける!

炊飯器って結構洗い物が大変ですよね。内釜は大きいし、内蓋も様々なパーツから成っています。

この炊飯器は4合炊きと大容量なため、まとめ炊きして冷凍が可能。

二人暮らし、三人家族の方でも大満足なサイズです。

もし洗い物が面倒なようでしたら、賃貸でも設置可能な食洗機を導入するのもいいかもしれません。

 

ochamaru.hatenablog.com

 

 

しゃもじ・計量カップ付きですぐ使える

この炊飯器にはしゃもじ、計量カップ、蒸し皿がセットでついてきます。

しゃもじと計量カップがあり購入すればすぐに使えるので、一人暮らしを始めるタイミングで買う炊飯器としても適していると思います。

また蒸し皿があることで、蒸し野菜・魚の調理も可能に。

野菜不足になりがちな一人暮らしですが、ご飯と一緒に野菜を蒸し皿にセットしておけば蒸し野菜が簡単に作れます。

ただし、4合炊く時に蒸し皿を使うと蒸し皿の裏にご飯がくっついてしまう点は注意が必要なのと、しゃもじは透明で若干薄めな「付属品」という感じのする仕上がりです。

 

とても便利なスープ機能

炊飯機能の次に使っているのがスープ機能。この機能のおすすめポイントは2つあります。

まずはコンロを占領しないということ。

単身者向けのアパートにはコンロが一口しかついていないということも少なくありません。

そこでじゃがいもなどの火の通りにくい食材の入ったスープを作ろうとすると、長時間コンロを占領してしまうことも……。

しかし、スープ機能があればスープを作っている間にコンロでもう一品作ることもが可能になります。材料を入れてボタンを押すだけなので、寝ている間や職場や学校に行っている間にスープを作っておくといった使い方もおすすめです。

もう一つが食材にしっかり火の通ったトロトロスープが出来上がるということ。

スープ機能は何時間もかけてスープを作るため普通に鍋で作るよりもじっくりと火が通ります。キャベツを半玉そのまま入れても、出来上がりには芯までトロトロ。お玉で切れるような柔らかさになっています。

美味しいだけでなく、捨てる部分を減らせるという意味でも有効活用したい機能です。

 

ヨーグルト機能も侮れない

購入する際に使いこなせるか心配だったのがこのヨーグルト機能。

ヨーグルトを大量に消費しない人にとってはいらないものと思われがちです。

しかし、購入してみると想像以上にこの機能を使う機会が多かったです。

ヨーグルト機能とは要するに長時間低温を保ってくれるもの。

つまり低温調理器のような使い方もできるということです。

私はよく鶏ハムをこの機能を使って作っています。

 

 

シンプルで掃除が簡単、コンパクトなデザイン

とってなどの出っ張りがなく、ボタンもパネル式でシンプル・コンパクトなデザインです。

質感も少しマットなものになっており、「シンプルなのにてかてかしてて安っぽかったらどうしよう…。」なんて心配はいりません。

色々な機能を使いこなす場合、頻繁にこの炊飯器を使うことになるため、できることなら使いやすい場所に置いておきたいですよね。

この炊飯器ならデザイン性もとても優れているため、棚の上などに見せる収納として置いておいても違和感がありません。

さらに凹凸もないためさっと拭き掃除をするだけで清潔に保てます。

 

もちろん予約機能も

予約機能もついているため、朝食にほかほかご飯が食べたいといったニーズや、帰宅に合わせて炊き上がって欲しいといったニーズにも応えてくれます。

予約は時刻で設定するのではなく、何時間後かを指定するタイプ。そのためいちいち現在時刻を設定する必要がありません。

 

取手がなく収納性が高い

この炊飯器は取っ手がついていないため、余分な凹凸がなく、狭いスペースにも収納することができます。

しかし取っ手を持って動かす方にとっては使いづらいかもしれません。

 

いまいちなところ

ボタン

これは好みだと思うのですが、先述のようにこの炊飯器のボタンはパネルになっており、凹凸がありません。

それがスタイリッシュな見た目や掃除を容易にしているのですが、一方で普通のボタンより押せているのか押せていないのかがわかりづらくなってしまいます。

私はこのタイプのボタンが、押しても反応しない壊れたボタンを押しているような感覚になってしまって苦手でした。

 

コンセント

コンセントの差し口がわかりづらいのは残念なポイントだと感じました。

私が以前使用していた炊飯器はコンセントがマグネットのようになっていて、近くに持っていくとくっつくタイプだったのですが、この多機能炊飯器は差し込むタイプとなっています。

また下の写真のように差し口が独特な形をしているため、上下を気にせず差し込むことができません。

 

 

炊飯器の定位置があり、コンセントは挿しっぱなしという方なら問題ないかもしれませんが、普段はしまっていて使用する時だけコンセントを挿すという人は少しわずらわしく感じると思います。

 

まとめ

一人暮らしに多機能炊飯器はいらないでしょと思われがちですが、一人暮らしこそ多機能炊飯器が役立ちます!

工夫次第で何役もこなしてくれる多機能炊飯器。

新しいレシピにチャレンジしながら、素敵なご飯タイムをお過ごしください!

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

一人暮らし大学生の檄狭キッチンに食洗機導入!置き場やアース・メリットは?【MAXZEN】

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

先日、少し奮発して賃貸でも取り付け可能な食洗機を購入しました。

そこで今回は、実際に食洗機を導入してみてどうだったのか、また、導入に際して課題となる点をどのように解決したのかについてご紹介します。

 

今回の記事は長くなるため、ぜひ目次から必要なところにとんでお読みください。

<目次>

 

食洗機に求めた条件

私はメチャメチャ狭いキッチンの1Kに住んでいる大学生です。

もちろんシンクも(よく言えば)コンパクトサイズ。

料理は比較的好きなので基本的に自炊をしているのですが、使った調理器具をシンクにおいておけなかったり、大きめのフライパンや炊飯器の内釜などはシンクが小さすぎて洗いづらかったりすることがストレスでした。

 

それらのストレスを解消するために食洗機に求めた条件は主に2つです。

まずはタンク式であるということ。

賃貸に住んでいるため、工事不要のタンク式であるということが第一条件でした。

次に安価なモデルであるということ。

大学生でも頑張れば手が届く、具体的には3万円程度のモデルを探しました。

また都内在住で車を持っていないことや、楽天を利用していることから、自宅まで配送してくれてポイントもつく楽天市場で購入可能なものだと嬉しいなとも思っていました。

 

候補に上がった食洗機3つ

これらの条件を元に探して、候補に上がった食洗機が以下の3つです。

 

ラクアmini

この食洗機の魅力はなんといってもその桁違いなコンパクトさ。

幅と奥行きは30cm程度、高さも40cm程度というのは群を抜いた小ささであり、とても魅力的でした。

 

 

我が家のキッチンは狭すぎてこのサイズでもシンクの横に置くのは難しかったこと、また食洗機は「大は小を兼ねる」という意見が多かったことから導入を見送りました。

現在はこれより大きいサイズの食洗機を使用していますが、このサイズでは鍋などの調理器具を洗うのは厳しかったかも…と思っています。

1日に何回も食洗機を回すことに抵抗がないという方や、料理はあまりせず、洗うのはお茶碗とコップくらいといった方はこのサイズでも問題ないかと思います。

しかし、私のようなシンクが狭くて洗い物が大変だから食洗機に任せたいといったニーズには合わないかもしれません。

 

②名前がわからなかったやつ

この食洗機は商品名がわかりませんでした……。ごめんなさい。

この食洗機の利点はなんといっても価格の低さ!

25000円程度で買える商品はあまりなく、初めての食洗機でとりあえず安いものを試してみたいという方にはおすすめです。

 

 

③MAXZEN

最終的に私が購入した食洗機になります。

価格も30,000円以下、デザインもシンプルで可愛い、比較的コンパクトな食洗機です。

上記でご紹介した2つの食洗機と比べるとコンパクトさや価格面では劣りますが、この食洗機は給水位置が下で、分岐水栓にすることも可能といった特徴があります。

 

 

MAXZEN食洗機レビュー

ここからは1ヶ月ほどMAXZENの食洗機を使ってみた感想を書いていきます。

 

よかった点

給水位置の位置

この食洗機はタンク式として使った場合の給水位置が下という特徴があります。

購入前は上でも下でも大した差はないだろうと思っていたのですが、今は選ぶなら絶対下だと断言します。

 

シンクへ排水する場合、食洗機はシンクより高い位置に置かなければなりません。

食洗機の高さはコンパクトなものでも40cmはあり、必要な水の量は6L程度、給水用のカップは大体2L程度の容量はあります。

排水ホースがシンクより少しだけ高くなる位置に置いたとしても、上部給水モデルの場合、それより約40cm高い位置に2kgの水を複数回入れなければならないということです。

 

身長が高い方や力のある方なら苦にならないかもしれませんが、そうでない方であれば下部給水の方が使いやすいと思います。

 

分岐水栓にすることも可能

完全にタンク式のものだと、タンクへの給水作業が発生しますが、分岐水栓のものは蛇口をひねるだけで給水が可能なようです。

分岐水栓の設置は難しいものではないため個人でやっている方もいますが、賃貸だと大家さんに許可をとる必要があります。

私は大学生ということもあり、大学卒業のタイミングで引っ越しをする可能性が高いです。

もし引っ越し先が分岐水栓可能な場所であったり、実家に戻ったりした際は利便性の高い分岐水栓に変更したいと考えていました。

この食洗機は分岐水栓でもタンクでも使えるため、分岐水栓にしたくなっても買い替えコストがかかりません。

 

価格

3万円以下というお安い価格だったのも決め手になりました。

私は楽天お買い物マラソンのタイミングで購入したためポイントバックが大きく、さらにお安く購入できました。

 

デザイン

食洗機は比較的大きな家電で隠すことが難しく、どうしても目につくところにおくことになってしまいます。

しかし、この食洗機はシンプルでインテリアに馴染むデザイン。高級感あるマットな質感で安っぽさもありません。

凹凸も少なく、汚れてもさっと拭くだけで綺麗になります。

 

コースも色々

節水洗い、標準洗い、強力洗い、お急ぎ、念入りの豊富な洗浄コースも魅力の一つです。

家にいるときは音が気になるからお急ぎや標準洗い、外出中に使用する場合は時間の必要な節水洗いを使うといったこともできます。

 

洗剤の入れやすさ

この食洗機には特定の洗剤の投入口があるわけではなく、庫内であればどこに入れても大丈夫。

急いでいるときにも簡単に洗剤を入れることができます。

 

満水のお知らせ機能

給水の際に満水になると、パネルに満水と表示されるだけでなく、音でもお知らせしてくれます。

わかりやすいお知らせのため、水を入れすぎてあふれてしまうといった心配がありません。

 

 

いまいちな点と改善策

正直想像したよりも気になりました。

音自体が大きいというより、飛行機が低空飛行しているような独特な低音がします。

最初は寝ている間に使おうと考えていたのですが、私はこの低音が苦手で、食洗機の洗浄が終わるまで眠れませんでした。

1Kのキッチンに設置して扉を閉めてもこれなので、1Rのような居住空間に設置しなければならない間取りでは音が気になるかもしれません。

現在は通学で自宅にいない時間に使用するようすることで解決しました。

 

排水ホースの吸盤の弱さ

排水ホースに吸盤が付属しており、その吸盤でホースをシンクの内側に固定するようになっています。

しかし吸盤の力が弱く、外出中に使用したらホースが外れてシンクの外に出てしまい、帰宅したら床が一面水浸しだったことがありました。

それ以降はホースの固定方法を変えることでこの問題は解消しています。

 

やっぱり給水はちょっとめんどい

カップに入れた水を何度も入れるのは、やはり少しめんどくさいです。

手洗いよりも食洗機の方が節水できると耳にすることが多いですが、カップにいれた水を使い切る前に満水になってしまうと残りは捨てることになってしまい、逆に節水できないのではないかという疑問もありました。

そこで現在はキッチンの蛇口に短いホースをつけ、そこから直接給水するようにしています。

 

コンセントが下がってきてしまう

この機種は全部そうなのか、たまたま私のところに届いた一台のくせなのかはわかりませんが、コンセントを挿しても写真のようにすぐに下がってきてしまいます。

 

 

 

隙間に埃が溜まって火事になる危険性もあるので、なるべくこまめに挿し口をチェックするなどで対策しています。

 

2022/05/09追記

電源タップの隙間を埋めるアイテムを見つけたので、現在はそれを使用しています。

全く同じものではないのですが、こちらは複数個入っていてお得↓↓

普段電源差しっぱなしのキッチン周りの家電は埃が溜まりやすいので、食洗機に関わらずこちらを使用しておくと火災の防止になります。

 

 

ボタンのデザイン

ボタンはタッチパネル式でかっこいいだけでなく、凹凸もないため汚れづらいのですが、何回か押しても反応してくれないことがありました。

普通のボタンなら押せているかは感覚でわかると思うのですが、タッチパネル式だとそれがわかりません。

 

中の小物を入れるかご

箸などの小物を入れるカゴが付属しているのですが、とても独特な形をしています。

 

 

さらにカゴの網目が大きいため、箸が突き抜けてしまうこともありました。

これに関しては箸を上下反対に入れて、太い方が下にくるように置くことで解決できたのですが、置くの独特な形の方に関してはいまだに使いこなせていません。

 

お手入れが若干わかりにくい

毎日のお手入れとして、ゴミをキャッチするネットの洗浄が説明書にありました。

毎日のお手入れにも関わらずこのネットを取り外しが固く、力が必要です。

なかなか外れないため取り外す場所が違うのかもと思い、別の場所を引っ張って破壊しかけました…。

最初に洗浄する際は少し注意が必要かもしれません。

最近は一回の使用ではそこまで汚れないため、洗浄頻度を落として対応しています。

 

購入前にネックだった点と解決法

大きな買い物ということもあり、どうせ買うなら失敗したくないと思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは私が購入に際して課題だった点と、その解決策についてご紹介します。

 

キッチンが狭すぎておく場所がない

単身者向けアパートって使わせる気がないんじゃないかと思うほどキッチン狭いですよね……。

私のキッチンもシンクとコンロの間の調理スペースがほとんどない上、上につり戸棚がついており高さも確保できませんでした。

洗濯機置き場は外

調べてみるとキッチンが狭い方は多く、中には洗濯機置き場で使用しているという方もいらっしゃいました。

洗濯機置き場周辺なら排水も給水も可能でとても魅力的だったのですが、我が家の洗濯機置き場はベランダ。

食洗機本体の劣化への心配もさる事ながら、いちいち調理器具をベランダに運ぶのは手間がかかりすぎると思い断念しました。

リビングに置く…?

居住スペースの窓際においてベランダに排水というパターンも検討したのですが、水を運ぶのが手間だろうと判断してやめました。

実際に使ってみると想像していたより音が大きかったので、どのみち居住スペースに置くのは厳しかったかもしれないと思っています。

解決策

最終的に、冷蔵庫を居住スペースに動かし、冷蔵庫のあったスペースにスチールラックを設置して、レンジと食洗機を置くことにしました。

 

アース線がない

食洗機はアース線に繋ぐ必要があるのですが、我が家のアース線はキッチンに一つあるのみ。賃貸なのでアースを新しく作ることもできません。

そもそもアースは必要なのか

アースを繋がずに使用している方もいると思うのですが、漏電したときに賃貸なのに火事になるのはちょっとなぁと思いちゃんと繋ぐことにしました。

これも冷蔵庫の設置場所を変えることで、アースに繋げられる場所に食洗機を置くことができました。

 

コンセントが足りない

アース線が繋げられるコンセントには、差し込み口は2つしかなく、冷蔵庫と電子レンジが挿さっている状態でした。

また居住スペースのコンセントもキッチンから離れたところにしかありません。

延長コードの使用も考えましたが、消費電力の大きな家電を延長コードに繋ぐのはできれば避けたいですよね。

 

そこでキッチン家電の消費電力量を調べたところ、意外なことに冷蔵庫が群を抜いて少ないことを知りました。

私の使っている冷蔵庫の説明書には「土間などの湿気の多い場所で使用する際はアースを繋ぐこと」とあったため、湿気の少ないアパートの居住空間で使う場合はアース線が必要ないと判明。

結局、冷蔵庫を延長コードに繋ぎ、キッチン側のアース線があるコンセントには電子レンジと食洗機を繋ぐことで、設置が可能となりました。

 

食洗機導入をおすすめするのはどんな人?

キッチンが狭い人

私と同様に、キッチンが狭すぎてあとで洗いたいものを置いておく場所がない、大きい調理器具が洗いづらい、という方は食洗機を使うことで洗い物のストレスを減らすことができます。

 

忙しい人

忙しくて帰宅後は洗い物なんかせずに寝たいといった需要にも食洗機は応えてくれます。

自宅にいない時間も有効活用して家事を行うことで、自由に使える時間が増えますよ!

 

自炊をする人・節約したい人

自炊をする人や節約を考えている人にもおすすめです。

確かに食洗機は初期費用がかかりますが、手洗いよりも節水効果が高く、水道代の節約につながります。

特に自炊をする人は洗い物も多くなりがちなため、より節水効果を感じられるかもしれません。

これから自炊を始めて食費を節約したい人にとっても、面倒な洗い物の作業を少しでも減らすことで自炊を継続しやすくなったり、自炊にチャレンジしやすくなったりするというメリットもあります。

 

まとめ

別に一人分の食器なら洗ったほうが早いといった意見もありますが、大きめの調理器具もなんなく洗えることや、なるべく洗い物を減らす工夫をせずに料理に集中できることは日々のちょっとしたストレスを減らしてくれます。

QOLを上げたいと思っている人にはぜひおすすめしたい家電です。

 

 

 

 

今週のお題「マイベスト家電」

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

 

【GW】お金はないけど時間はある大学生の過ごし方10選

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

もうすぐゴールデンウィーク

今年のGWは緊急事態宣言や蔓延防止も発令されておらず、感染対策を徹底した上でのお出かけ予定がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

一方、いざ時間ができても暇を持て余してしまう方もいらっしゃると思います。

特に2年以上の大学生は、長期の休暇をすでに何度か経験しており、やることがなくなってしまうことも…。

そして何より大学生はお金がない!

 

そこで今回は、お金がなくてもできる連休の過ごし方をご提案します。

 

<目次>

 

家の中でできること

連休を楽しみたいけど、連休中は施設は混雑しがちなのが心配…。

せっかくの連休なのに天気が悪い!

そんな時におすすめな家での過ごし方を6つご紹介します。

 

①見たかった映画や動画を見る

普段はなんだかんだまとまった時間を取れず、見れていない映画や動画はこの機会に見てしまうことをおすすめします。

サブスクの無料体験期間や学割を活用することで、格安で映画を楽しめます。

無料で使えるYouTubeももちろんおすすめ。新しいチャンネルを探したり、よく見るYouTuberの古い動画をみたりと、普段はしない使い方をしてみるのはいかがでしょうか。

 

②ビデオ通話

コロナ禍での進学や就職に伴い、同級生となかなか会えないという方にオススメなのがビデオ通話。

多くの大学のオンライン授業で利用されているzoomでのビデオ通話なら、簡単に同級生との再会が叶います。

またLINEのビデオ通話ならPCも必要なく、使い慣れたアプリで気軽に友人との会話を楽しめますね。

 

③タイピングの練習

大学生になるとノートをパソコンでとったり、レポートもWordで提出したりする機会が増えるため、タイピングスキルはあって損はありません。

寿司打がタイピング練習では有名ですが、他にも好きな曲を聴きながら曲に合わせて歌詞を打ち込むサイトなどもあるので、自分の好みのスタイルで練習が可能。

連休明けの授業で役に立つこと間違いなしです!

 

④在宅バイト

テストの採点業務や文字起こしなど、在宅でできるバイトもたくさんあります。

多くの場合出来高制ですが、自宅の方がリラックスしてできるため効率が上がることも。特に文字起こしはタイピングの練習にもなるためオススメです。

次の連休を楽しむため、この連休はバイトに打ち込むのもありかもしれません。

 

⑤模様替え

部屋の模様替えで心機一転してみるのはどうでしょうか。

新しいインテリアが欲しくなっても、インターネットで買い足せば連休中に届くかもしれません。

模様替えは普段より少し大掛かりなお掃除のきっかけにもなるため、定期的に行うことで部屋をきれいに保ちやすいというメリットも。

 

⑥新メニュー開発

4月に大学生になって一人暮らしを始めると、できる料理のレパートリーの少なさに気づくのもGWごろ。

時間のない朝でも簡単にできるメニューや、節約作り置きメニューなど新しいメニューを開発しておくと、今後の生活がグッと楽になるかも。

 

 

家の外でできること

日光浴や軽い運動は健康にもつながります。

天気のいい休日を楽しむ、家の外での過ごし方をご紹介します。

 

大学図書館・博物館を活用しまくる

大学の図書館はレポートを書くときしか行かないという人もいるかもしれませんが、図書館はぜひ活用したい施設。

高校とは比べものにならないほどの蔵書数を誇るため、ふらっと館内を歩くだけでも気になる本に出会えるかもしれません。

時には専門分野とは異なる本を読むことで、幅広い教養を得ることができます。

また、大学内や大学が提携している博物館、美術館は割引価格や無料で入れることがあります。

図書館で事前知識をつけてから向かうと、より博物館を楽しめると思いますよ!

 

⑧いつもは降りない駅を探索

大学生になると通学範囲も一気に広がり、電車や新幹線で通学しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

毎日利用する通学路線でも降りたことがあるのは数駅ということも少なくありませんが、連休を活かして、普段降りない駅を利用してみると新たな発見があるかもしれません。

通学定期があれば交通費はかからないため、お金がなくても気軽に小旅行気分を味わえます。

 

⑨自転車旅

電車や車よりも狭く複雑なところまで探索できるのが自転車旅のいいところ。

裏通りにある小さなカフェを楽しんだり、海まで漕いで写真を撮ったりするのはいかがでしょうか。

 

⑩公園ピクニック

夏休みや冬休みは気温的に厳しいため、ぜひGWに楽しみたいのがピクニック。

ちょっとしたサンドイッチと水筒を用意しておけばお金をかけずにピクニックが可能。

公園や堤防沿いならベンチがあるところも多いため、レジャーシートがなくても大丈夫です。

 

 

 

 

お金がなくても楽しめるGWの過ごし方をご紹介しましたが、何かと暇を持て余すことのある大学生は、GW以外でも活用できるのではないでしょうか。

ぜひこの記事を参考に素敵な連休をお過ごしください!

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka