おちゃまるの頭の中

上智大学に通う現役大学生おちゃまるが、「いつもの学びをちょっと楽しく」を目指してためになるようなならないようなくだらないことをつらつら書くブログです。

人は自分より愛する何かと一緒じゃないと自分を愛せない

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

今日は日記記事です。

いやぁ、タイトルが重い感じになっているけれど全然重い話じゃなくて、今日話したいのはクーラーと犬についてなんですよ。

 

最近暑い日が続いてますよね。

みなさんはどのタイミングでクーラーをつけますか?

 

私は一人暮らしを始めてから、クーラーをつけるタイミングを見失い続けております。

 

実家では犬を飼っていたため、犬が熱中症にならないように結構早い段階でクーラーをオンにしていました。

しかし、一人暮らしをしている今犬はいません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はいつクーラーをつければいいんだ……!

 

 

 

なんか一人だと我慢できちゃう気がするんですよね。

室温が30度くらいまでなら扇風機だけで過ごすことも少なくないです。(真似しないでね!)

自分一人我慢すればいいやってなっちゃう。

 

クーラー以外だと料理とか。

実家で料理するときはちゃんと盛り付けまでやっていましたが、一人暮らしをしてからは一皿に全てをもることに全力を注いでます。

なんならフラパンのままいっちゃう。

 

「洗い物がめんどいからかな」と思って食洗機の導入も試みたのですが(↓)いまだにフライパンからいっちゃう時あります。

 

ochamaru.hatenablog.com

 

なので、多分これはめんどくさいとかそういうやつではないんですよ。

 

人は自分より愛する何かと一緒じゃないと自分を大切にできない!

 

ってこと。

 

自分より愛する何かが一緒にいれば、その人や犬のために「無理をしない」を無理せずできます。

でも一人だと我慢するのが容易です。むしろ無理しないに勇気が必要になっちゃう。

 

 

 

 

 

巷ではよく「自分を大切にできて初めて人に優しくなれる」とか言います。

マズロー欲求段階説でも

生理的欲求→安全欲求→社会的欲求→承認欲求→自己実現欲求

と言われていたり、最近ではさらに最後に「自己超越(社会や他者のために何かしたい)」なんて段階がつけられていたりします。

 

でもね、クーラーに関しては完全に逆!

自己超越があって初めて自分の安全欲求が満たされるというか、自分より愛する他者がいるから自分が快適な場所にいられる気がします。

 

もしかしたら熱中症予防のために必要なのは、まず自分より愛する何かの存在なのかもしれません。

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram

@ocha_shizuoka

【音声入力が最強】大学生のレポート時短術7選と便利ツール

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

そろそろ学期末も近づいてきました。

長期休みは何をしようかな〜。」なんて浮かれたいところですが、ちょっと待った!

長期休みの前には大学生が避けては通れない敵レポートが待ち受けています。

 

とは言ってもやはりバイトにサークルと忙しい大学生の方もいると思うので(私は全然暇だけど)、そんな充実した日向の大学生の方にレポート時短術を伝授いたします。

 

<目次>

 

レポートを書き出す前

レポートの時短は執筆前から始まっています。

まずはレポートを書き出す前にやっておくべきことを確認しましょう。

 

準備1|スケジュールの把握

一番重要なのがスケジュールの把握。

先生によって異なりますが、概ね学期末1ヶ月前(前期であれば6月ごろ、後期であれば12〜1月ごろ)にレポートの詳細が発表されることが多いです。

カレンダーの締め切り日のところに分かりやすく科目名を書いておくと良いでしょう。

 

またレポートではなくテストによる評価が行われる科目もあると思います。

テストの日程もカレンダーに書き込んだ上で、いつ頃から執筆を始めると良いのかを考えるといいと思います。

 

特に

 

  1. テストの前日はレポート作業はしない
  2. 遅くても締め切り三日前には終わる
  3. 平日だけで執筆するレポートを作らない(必ず休日も含めて余裕を持ったスケジュールにする)

 

の3点に注意すると提出の遅れがなくなります。

そろそろ気づいている人もいるかもしれませんが、いくら時短術を駆使しても、ちゃんとしたレポートを書こうとしたら結構前から準備を始める必要があるのです。

 

準備2|レポートの詳細の把握

スケジュールの把握と同時進行でレポートの詳細の把握も進めましょう。

その方がスケジュールを立てやすいです。

 

詳細の把握の仕方は、一覧表にまとめること。

  • 締め切り日
  • 科目名
  • テーマ
  • 文字数
  • その他の指定

について、簡単でいいのでまとめておくといつでも見返せて便利です。

 

成績評価全体に占めるレポートの割合についても把握しておくと、まじで間に合うかわからないという最後の最後の時にどのレポートに力を入れるかの優先順位がつけやすくなります。

 

準備3|図書館には早めに行く

レポートを書く際の参考文献はインターネット上のものだけでなく、紙媒体の書籍や論文を使う方が信憑性が高く、先生からの評価もよくなることが多いです。

 

しかし、レポートを書く時期になると図書館が混雑します。

同じテーマでレポートを執筆する際、参考にしたい本はだいたいみんな同じですよね。

特に「教科書の購入が必須でなかったのにも関わらず、レポートの執筆にはある方が良い」みたいな授業の場合、確実に図書館にある教科書は秒で無くなります。

 

書籍はレポート執筆時だけでなく、テーマや構成を考える時にも役に立つもの。

本がないとレポートを書き始められない、書く手が進まないことにもなりかねないので、なるべく早く図書館に行きましょう。

 

3-1|OPACで本を探す

とはいえ大学の図書館は広く、実際に足を運んで本を探すとなると時間がかかります。

基本的に大学の図書館にはOPACという図書検索サービスがあると思うので、図書館に行く前に目ぼしい本を探しておきましょう。

 

キーワードを記入すると関連書籍が一覧になって出てくると思いますが、選ぶ際のポイントは著者名出版年

 

著者名に関してはその分野の第一人者と呼べるような人の本を選ぶと良いと思います。

先生が授業内資料によく引用していたり、授業中に「この人はこの分野で有名な方なのですが……」ってちょろっと言ったりすることがある人は著名な人です。

 

以前講義内でリアクションペーパーのフィードバックがあった際、先生が「このリアクションペーパーはこの研究分野で有名な方の論文を引用しているので評価高めですね。」とおっしゃっていたのを耳にしてから気にするようになりました。

 

出版年に関しては言わずもがな新しい方がいいと思います。

その分野の歴史的なものを書く時やその分野の礎となるような書籍であれば古くても構いませんが、基本的には新しい本の方が研究も進んでおり、情報も新しいです。

私は「2000年以降」を基準にすることが多いです。

(2000年でも古いかも……。)

 

3-2|必要であれば予約・延長

OPACには予約機能がついていることもあります。

時間がない時や人気のある本を借りたい時は予約機能を駆使しましょう。

 

今借りている人が返却した時に連絡が来たり、予約した本をカウンターで受け取ることができたりするため、自分で広い図書館から本を探し出す時間が短縮できます。

ありがたいですね。

 

借りたのが早すぎて返却期限までに読み終えられない時は延長が可能な場合もあります。

 

3-3 | 本や論文は全て読まなくていい

今後の研究や学費の元を取るという観点から言うのであれば全て読んだ方がいいと思うのですが、レポートを書くためだけであれば全て読む必要はありません。

 

ここでいう「全て」とはすべての本という意味と、本のすべてのページという意味。

 

講義で教科書・参考書籍に指定されている本であっても、自分のレポートのテーマと被らず、時間がないのであれば読む必要はないですし、必要な本であっても一冊丸々読まなければならないということはありません。

 

期末の時期はたくさんのレポートを書く必要があるため、まずは第1章を読んで本全体のテーマや書籍内で出てくる概念、単語の意味を理解します。

次にチェックするのが目次。自分のレポートに使えそうな章を効率的に把握し、必要な部分だけを短時間で読むことができます。

 

3-4 | 付箋の付け方

本を読み進める際、レポートに引用したい部分は付箋をつける人が多いと思います。

しかし、付箋をつけすぎていざレポートを書き出したときに「ここ何のために引用するつもりだったんだっけ?」「引用するつもりだったあの記述はどこ〜?」となってしまうのもあるあるではないでしょうか。

 

そんな問題を防ぐためにも、ぜひ付箋には一言「何行目の記述を」「何のために引用するのか」を簡潔に書いておきましょう。

 

本の文章も見えつつ書き込みもできる、こんな感じの半透明タイプの付箋がおすすめです。

 

 

 

準備4|すべてのレポートの構成を考える

いきなり書き出すのではなく、ある程度構成を考えてから書き出しましょう。

文字数が多いレポートになればなるほど、書いてる途中で「あれ、結局何が書きたかったんだっけ?」「これ順番逆の方がわかりやすかったんじゃ……。」というレポート迷子になりがちです。

 

レポートの構成は序論本論結論が一般的ですので、最低限それぞれのパートで何を書くのかは考えておきましょう。

長いレポートの場合はそれに加えてそれぞれのパートの中に小さな柱を立てておくと、文字数全然足りない事件を防ぎやすいです。

 

イメージとしてはこんな感じ。

 

読みづらい字失礼します。



 

目次を作るというか、大見出し・中見出し・小見出しを考えるような感じです。

 

レポートを書く際にはレポートの冒頭部分に構成のメモを書いておくと、いつでも確認できて便利ですよ。

提出前に消すのをお忘れなく。

 

準備5|必要であればノートの共有

必要であれば友人と授業ノートを共有しておくといいかもしれません。

同じ講義を聞いていても注目するポイントやメモをする箇所は人によって多少差があるので、自分にはない視点を得られるかも。

 

ただし剽窃になると一発落単、下手すれば退学になりかねないので注意しましょう。

あくまでノートの共有。

レポートに書く内容が被っていないか注意です。

 

レポート準備に使えるツール

レポート準備の際に活用している、時短ツールをご紹介します。

 

付箋アプリ

デスクトップやホーム画面に付箋を貼っておけるアプリ・ソフトが便利です。

MacBookスティッキーズがもともと入っているので、私はそれを使っています。

提出期限を書いておき、チェックリストのようにしておくと提出忘れを防げます。

 

one note

レポートを書くWordと同じくOfficeのone noteというノートソフトで講義ノートを書いている人も多いと思います。

もし友人とノートを共有する場合、one noteは使用している率が高く、共有しやすいのでおすすめ。

 

普通にノートを取るための機能も十分なので、特に大学からOfficeを無料提供されている場合は要チェックです。

 

リマインダー

Apple社の端末であればリマインダーアプリがもともと入っていますが、リマインダー機能が使えればなんでもいいです。

 

レポートの数が増えるとスケジュール管理が難しくなります。

うっかりミスを防ぐためにも、締切前日にリマインダーをセットしておきましょう。

 

 

レポートを書き出したら

レポートを書き始めてからできる時短術はあります。

 

執筆1|段落ごとに書く

これはレポートの構成を考えるの部分と重なるのですが、一気に書くと途中で順番を変えたくなることがあります。

トピックが変わったり、論が進んだりするキリのいいところごとに執筆し、そのポイントで何行か空白の行を空けるのがおすすめ。

 

こうすることで「どこでどのように論が展開しているか」が自分でもわかりやすくなり、だらだらと同じようなことを書くのを防げたり、見直しの時も論の展開を意識しながらチェックすることができます。

 

執筆2|音声入力を活用する

ほんっとに革命!

ありがとう技術革新‼︎

 

タイピングのスピードに自信がない人におすすめなのは言うまでもありませんが、音声入力の素晴らしいポイントは、ある程度静かな場所ならどんな状況でも文章が書けるということ。

「わざわざ机に向かうのがだりぃ……。」って時でもベッドやソファでゴロゴロしながらスピーディーに執筆を進められます。

 

残念ながら精度はそこまで高くありませんが、精度が高くないからこそ誤字脱字のチェックが必要になるので、読み直しの機会が増えてレポートのクオリティが自然と上がるのも嬉しい副産物です。

 

レポート執筆中に使えるツール

レポート執筆中に活用したい時短ツールをご紹介します!

 

引用方法がまとめられた書籍

引用方法をミスると剽窃扱いになり、単位を落としたり、停学・退学になったりすることもあるので注意!

 

引用方法は学問領域や学術誌、個人によって多少異なることがありますが、最低限載せなければならない情報というものはあります。

インターネットで引用方法を調べると不確かな情報が紛れ込んでしまうことがあるし、かといっていちいち権威ある人の論文の引用方法を参照するのも時間がかかる上、そもそも学期末レポートと学術誌の論文では文字数や誌面の構成の違いから最適な引用方法が異なることもあると思います。

 

おすすめはレポートの書き方をまとめた本を一冊買ってしまうこと。

いちいち調べるくらいなら、一度その本を読んでレポート執筆時にチェックしたい部分にマークや付箋を貼っておく方が時間短縮になります。

 

私の大学ではこちらの書籍の購入を大学側から一年時すすめられていたので、この本の引用方法に則ればとりあえず剽窃疑惑をかけられたり、引用方法によって評価を落とされたりすることはないと思います。

 

 

学期末レポートだけでなく卒業論文を執筆するにあたってのスケジューリングのコツなども詳しく説明されているので、大学在学中は長く愛用できる本になっています。

 

デスク環境は命!

学期末はパソコンを開く時間も増えるので、時短のためにも、健康のためにも、デスク環境を整えることは重要です。

デスク環境についてはこちらの記事(https://ochamaru.hatenablog.com/entry/desk)で詳しく説明していますが、ここでは一部のアイテムに絞ってご紹介します。

 

モニター

論文はCiNiiなどインターネット上から入手することが多い人は、論文を開いて、講義ノートを開いて、Wordを開いて……とデスクトップがとっ散らかりやすいのではないでしょうか?

 

そんな問題を解決してくれるのがモニター

作業スペースが増えて画面がスッキリするだけでなく、画面が大きくなるので目も疲れづらいです。

学期末だけでなくオンライン講義の時などにも役立ちます。

 

モニター=お高いんでしょ?みたいなイメージがあると思いますが、中古であれば7000円くらいからあります。

大学生がモニターを導入した経緯やポイントなどについては、こちらの記事(https://ochamaru.hatenablog.com/entry/monitor)で紹介しています。

 

PC台

モニターは場所や価格的に買えないという場合、せめてPC台だけでも用意して欲しい!

 

角度調節が可能になるため、疲れにくい目線・首の角度で作業をすることができます。

私はこちらの商品を使用していますが、収納袋付きでコンパクトに折り畳まるので大学の講義やカフェでの勉強にも持ち運ぶことができ、便利です。

 

 

蒸気でホットアイマス

これは時短アイテムではないのですが、リフレッシュに使うと1日に作業できる時間が増え、結果的にレポートを書き終えるのが早くなると思います。

 

あと、テスト終わりとかに「お疲れ様〜!レポートも頑張ろうねᕦ(ò_óˇ)ᕤ」って言って周りの人にお裾分けすると、ちょっとしたヒーローになれます。

 

レポート期間中のおすすめはこのメントール入りのもの。

メントールのおかげで使用後もリラックスしすぎることなくシャキッと作業に向かえます。

 

 

タンブラー

これも時短アイテムではないのですが、家で作業するときにあると便利。

飲み物の温度が維持されるので、いちいち温め直す手間が省けます。

 

眠気と格闘しながらカフェインとりつつ作業するタイプの方は必携です。

 

Appleユーザーは純正メモアプリを使いこなせ!

こちらの記事でも書いたのですが、ノートPCやタブレット、スマートホンをApple製品で統一している方は、クラウドや純正アプリの活用がおすすめ。

特にメモアプリは購入時点で入っている上内容がどの端末でも同期されるので、レポートの草案を出先でスマホにメモし、家でパソコンで開いてWordにコピペとかができるのでとっても便利です。

 

ochamaru.hatenablog.com

 

 

それぞれ別メーカーのものを使っているため、スマホ⇄PC間のやり取りをメールを介して行っている友人がいるのですが、若干煩わしく時間がかかると言っていました。

 

純正アプリを使いこなすことでこのような手間を減らすことができます。

 

【番外編】ブログはレポートの時短につながる

学生ブロガーの方も珍しくないですが、ブログを書くことでレポート執筆にも必要な

 

  • タイピングのスピード
  • 誰かに読まれることを前提とした文章力

 

が自然と身につくと思います。

 

私自身はまだまだステキな文章が書けるとは言い難い状況かもしれませんが、それでもブログを始める前よりも同じ文字数のレポートを短時間で仕上げることができるようになったと思います。

 

何よりブログを起点として様々な人と繋がれるのも楽しいポイント。

想像以上に簡単に始められるので、レポートがひと段落ついたらブログに挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【レポ】大学生にモニターは必要?モニターをおすすめする人と選び方のポイント

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

先日PCと接続するモニター(ディスプレイ)を導入したので、今回はそのレポや、使っていて感じるモニター選びのポイントを書いていきます。

 

【目次】

 

【導入の経緯】大学生にモニターは必要?

モニターというと、ゲームをガチでやっている人、在宅ワークの人などが使うというイメージがあり、大学生がわざわざ高いお金を出して買うものではないというイメージがあるかもしれません。

必ずモニターが必要というわけではありませんが、大学生にもモニターが合った方が良い理由は意外と多いんですよ!

 

大学生のPC作業時間は意外と多い

最近は多くの大学で様々な業務がデジタル化されています。

学生が関わるものだけでも

  • 掲示
  • リアクションペーパーの提出
  • レジュメの配布
  • 期末レポート・テストの実施
  • ノートテイク
  • 授業そのもの
  • 大学への各種申請
  • 論文の検索

などがデジタル化しています。

大学生のPC作業時間は案外長いのです。

 

特に期末の時期は作業時間も一層増えるため、広い画面があると非常に便利です。

 

モニターは思っているほど高くない!

モニター導入の価格がネックになっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も最初は価格面で悩み、別にモニターなくても生きていけるしなぁとか思っていました。

 

しかし、調べてみると思っているほど高くないことが判明!

後ほど詳しくご紹介しますが、ある程度のスペックのものでも決して手が出せない価格ではありません。

 

モニターがおすすめなのはこんな人

ここからはぜひモニターを購入してほしい人、モニターを購入したら使いこなせそうな人の特徴をご紹介します。

 

ノートは紙じゃなくPC派

ノートをPCやiPadでとっている人はモニターがおすすめ。

 

特にオンライン講義の際は一つの画面でzoomとノートを開く必要がありますが、それだと表示が小さくなってしまいます。

モニターがあれば、自分自身のノートも先生が共有する画面も快適にみることができます。

 

さらにレポートを書くときにもミニターが活躍します。

レポートを書く際は、Word、ノート、インターネット上の資料など様々なものでデスクトップがごっちゃがえしてしまうことがよくありますが、モニターがあれば一つ一つの資料を十分なサイズで同時に開くことができます。

 

またモニターは台やアームにつけるため、ノートパソコンやiPadよりも首に負担の少ない位置にセットしやすいのもポイントです。

 

オンライン授業が多い

オンライン授業が多い人にも上記と同様の理由でモニターをおすすめします。

 

オンライン授業が多いとデスク周りの環境に受ける影響が大きいです。

なるべく快適な環境にすることで作業効率がアップするだけでなく、自分自身の健康も守ることができます。

 

テレビがない

テレビがない、もしくは一人暮らしを始めるときにテレビを買うか迷っているという人はモニターがあると便利です。

テレビやプロジェクターといったものと異なり、モニターであれば娯楽のためにも学業のためにも使いやすいと思います。

 

どうしてもNHKを見たいとかでなければ、勉強をするときはモニターをPCと繋ぐ、テレビとして使いたいときはスマホiPadと接続してTverYouTubeを大画面で見るといった使い方をすると、コンパクトにテレビとしての機能もモニターとしての機能も備えることができます。

 

動画視聴・オンラインライブ好き

YouTubeなどの動画視聴が好きな人、オンラインライブに参加する人は、モニターを購入することで普段より大きな画面で楽しむことができます。

 

「大学の授業や課題を快適にするためだけにモニターを購入するのはちょっとなぁ……。」と感じる場合も、趣味の時間がより楽しめると考えれば購入も悪くないのではないでしょうか?

 

クリエイティブな作業をする

お絵描きや文章の執筆、動画や写真の編集や楽曲制作などのクリエイティブな作業をする方もモニターがあると作業効率が上がるかもしれません。

 

「時間のある大学生のうちに新たな趣味を見つけたい!でも三日坊主で終わっちゃうかもなぁ。」という場合でも、モニターなら最悪学業にもいきるので無駄にはなりません。

 

大学生がモニターを選ぶ際に重視するポイント

ここからは大学生がモニターを選ぶ上で重視すると良いポイントをご紹介します。

1 サイズ(画面/本体)

モニターのサイズは画面だけでなく本体サイズもチェックするのがポイント。

 

一般に24インチ前後が人気ですが、大学生、特に一人暮らしの場合は部屋自体が小さめだったり、コンセント周りに十分な場所が確保できなかったりすることがあります。

必ずしも24インチなければならないというわけではないので、自分に合ったサイズを選びましょう。

 

さらに、本体サイズも忘れずにチェック。

同じ画面のサイズでもフレームの太さや厚みなどによって、実際に置く際に確保しなければならないサイズ・本体サイズが違ってきます。

 

2 スピーカー

zoomの講義での使用や動画視聴などを考えているのであれば、スピーカーの有無は確認しておきましょう。

 

モニター自体に内部スピーカーが搭載されているタイプであればパソコンを接続するだけですぐに使えますが、価格が少し高くなることもあります。

音声出力端子があるものなら外部スピーカーをつけて使用することができます。

 

自分がどのような使用を目的としているかによってスピーカーの有無や音声出力方法を決めましょう。

 

3 画質

4KやフルHDなど画質面も一応気にして選びました。

 

通常の学習用に使うのであればそこまで気にならないかもしれませんが、画像や動画編集、イラストの制作、動画視聴などをする場合はある一定程度の画質はあった方がいいと思います。

 

4 端子

ノートPCやタブレット端末の接続する端子の種類も気にしておいた方がいいです。

 

私はMacBookを使用しているため、どっちみち変換ケーブルを購入する必要があり、そこまで気にしませんでした。

しかし、変換ケーブルもやはりポピュラーな端子同士の方が種類が多いと思います。

 

中には一つではなくHDMIやDisplay Portなど複数の端子が使用可能なものもあります。

 

候補だったモニター

ここでは私がモニターを購入する際に候補に上がったモニターをご紹介します。

モニター購入を考える際の参考になれば幸いです。

 

中古

中古の良さはなんといっても低価格

中には7000円程度で購入できるものも!

楽天などで販売されている多くの中古モニターは、中古とはいえ一度プロがチェックして清掃してくれてあることが多いです。

 

少し古いモデルになってしまうかもしれませんが、とにかく安く済ませたい!という方は中古がおすすめです。

 

1

 とにかく安さ重視で候補に上がったのがこちら。

 
実際にどこのメーカーのどんなモニターが届くか分からないという不安要素はあるものの、レビューも悪くないためこれもありでは?と思っていました。
7000円でモニターが手に入るのは嬉しい。
 

2

なんかこれも候補でした。 

 
価格から候補に上がったものの、白いフレーム希望だったため悩みました。
 

新品(今回購入したもの)

新品は中古と比べて少し根が張りますが、やはり安心感はあります。

 

私自身は、モニターは廃棄するのも大変なのでどうせならちょっと奮発しようと思い新品を購入しました。

購入したものがこちらです。

 

私が購入したときは同じモデルのホワイトがあったため、そちらを購入。

また、楽天スーパーセールの影響か価格も数千円やすかった気がします。

 

こちらは新品でありつつもアウトレット品のため一万円台と比較的低価格です。

詳しいレビューは後のパートに書いてあります。

 

モニターと同時に購入した周辺機器

モニターと同時に購入した周辺機器はこちらの記事に書きました。

https://ochamaru.hatenablog.com/entry/desk

 

使ってみての感想

購入したモニターを使い始めて1週間ほど経ったため、使ってみての感想をまとめました。

 

よかった点

作業効率

作業効率は上がった気がします。

画面に複数のウィンドウを開いても一つ一つが十分な大きさですし、ノートパソコンよりも目線に合った場所に画面を移動させやすいです。

 

趣味

効率が上がったことはもちろんですが、趣味の時間も充実しました。

私は趣味でブログを書いていますがブログを書く際も大きな画面で書けますし、YouTubeやオンラインライブも比較的良い画質のまま大きな画面で見られる点は満足しています。

 

アウトレット品だけど高品質

今回はある程度低価格で新品のモニターを購入するため、アウトレット品を購入しました。

アウトレット品ということもあり商品到着までは傷などが不安でしたが、届いて確認しても気になる傷は特になく、問題なく使用ができています。

 

ケーブルがセットになっている

今回購入したモニターはいくつかの端子が使えるタイプですが、モニターに全ての端子用のケーブルが付属していました。

モニターと別にケーブルを購入する必要がなく、届いてすぐに使えます

 

アームでも台でも!

このモニターはモニターの台が元々付属していますが、VESAマウントにも対応しているため、モニターアームにつけて使用することもできます。

 

元々付属しているモニター台を活用すれば、届いた当日から使うことができますよ!

 

フレームが細い

ほぼフレームレス

見た目の良さはもちろんですが、フレームがないことで設置に必要な場所も多少ですが少なくすることができます。

 

いまいちな点

場所だけ注意!

イマイチな点はほとんどなかったのですが、事前に設置場所が用意できるかはしっかりとチェックしておきましょう。

 

特にモニター本体だけでなく、台のサイズ感はチェックを忘れがちなので注意です。

 

大学生にモニターはおすすめ!

悩みに悩んで購入したモニターですが、結果として購入して良かったと思っています。

大学生の方はこの記事を参考にモニターの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【クイズ】このローカルCM、何会社のCM?【静岡編】

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

世の中にはローカルCMなるものが存在していますね。

中には完成度が高すぎたり、地元での知名度が異様に高かったりして、地元を出るまでローカルだと知らなかったものもあります。

 

今回は、私の地元静岡県のローカルCMの中でも特にクセ強くてなんの会社かわからん!というCMを集めてクイズにしました。

暇な時にでも奮って挑戦してください。

 

ちなみに、正解は各項目の解説の後に書いてあります。

先に見ちゃわないようにゆっくりスクロールしてね!!

 

【目次】

 

 

【第一問】静岡では有名すぎるご長寿CM


www.youtube.com

 

正解はスクロールしてね

 

 

 

こちらのCMはシリーズ化しており、10年くらい前から見る気がします。

 

中毒性が高く、小学校ではクラスに一人は完コピしているやつがいるタイプのCM。

静岡県出身の人にローカルCMを尋ねたら、おそらくこれは全員があげると思います。

 

さらに実は時々出てくる俳優さんが全国区の番組でも見かけるような、ローカルCMにしては豪華な(?)キャスティングとなっているのも特徴です。

 

他のシリーズも一応掲載しておきます。


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

↓↓↓↓正解↓↓↓↓

 

パチンコ屋さん

 

コンコルドというパチンコ屋さんです。

なぜこのCMなんだ……。

 

すっごいわかりやすくまとめてくれている方がいらっしゃいました。

まさに深淵。

【随時更新】静岡CMの深淵『コンコルゲン』の歴史 完全まとめ - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

 

 

【第二問】耳に残るメロディ


www.youtube.com

 

正解はスクロールしてね

 

 

これも最後の「ABC ABC ABC〜♪」が記憶に残るしアフロの癖が強い。

 

「ABC CM」で検索すると、ABCマートよりも上に出てくる強さを誇ります。

 

見た目だけじゃなくて動きも強いよねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓正解↓↓↓↓

 

パチンコ屋さん

 

まさかのパチンコ屋さん2件目です。

なぜ静岡のパチンコ屋さんはこんなに癖強くてわかりづらいCMを作るのでしょうか。

 

 

【第三問】おちゃまる一押し


www.youtube.com

 

正解はスクロールしてね

 

 

ほっこりとした雰囲気が大好きなCMです。

 

商品名はまぁ「プチ卵油」でわかりやすいと思うのですが、プチ卵油ってなんなんだっていう疑問は残ります。

 

ちなみにこの商品を飲んだことはありません。

 

なに屋さんの商品なのでしょうか……。

 

 

 

 

↓↓↓↓正解↓↓↓↓

 

自然健康食屋さん

 

株式会社コーリキ(手づくり自然食友の会)という会社だそう。

私も初めて知りましたが、プチ卵油が主力商品のようです。

 

 

 

【第四問】なぜ交差点?


www.youtube.com

 

 

正解はスクロールしてね

 

 

なんか偶然社名が入らないいい感じのところで終わってくれてる……よね?

 

「思い出の交差点」という曲名ですが、なぜ交差点に着目したかは謎。

 

なんとなく懐かしい曲調ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓正解↓↓↓↓

 

TOKAIケーブルネットワーク

 

地元愛は伝わります。

 

 

【第五問】本当に静岡では有名です


www.youtube.com

 

正解はスクロールしてね

 

最後に「静岡では有名なのにね〜」というセリフがありますが、本当に有名です。

 

こちらの俳優さんは全国区でも見かけることがありますが、なんというお名前の方かはわかりません。

ただ静岡県民的には「望月 しょうじ」さんです。

 

社名はわかってもなにをしている会社なのかがいまいち分からず、私は当時気になりすぎてわざわざ調べました。

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓正解↓↓↓↓

 

イベント会社

 


www.youtube.com

 

こちらのCMだとわかりやすいですね。

イベント会社さんだそうです。

 

 

【番外編】こちらも有名

クイズにはならないですが、静岡のローカルCMを語る上では無視できないCMをご紹介します。

 

弁当屋さん どんどん


www.youtube.com

 

どんどんに行ったことはないけどCMは知ってる。

「いつのだよ!」と思わずつっこみたくなるレトロさと、よくわからないけど癖が強い人たちがクセになります。

 

動物園系2つ

富士サファリパークと爬虫類専門のiZooのCMです。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

どちらも特徴的なメロディが耳に残りますね。

 

iZooのCMソングはヒャダインさんが作られたのですが、放送当初おちゃまる家は全員この曲が頭の中で流れ続けてしまい、「ヒャダイン天才かよ」と口々に言っていました。

 

お味噌屋さん ヤマタカ


www.youtube.com

 

調べて気づきました。

ローカルだったんだ……。

 

お母さんが味噌汁を作るという前提のこの曲は、昨今のジェンダー平等の観点的にそろそろ聞けなくなる気もするので、ぜひこの機会に一度見ておいてください。

 

ランドセル 池田屋


www.youtube.com

 

調べて気づきました。

ローカルだったんだ……。(2回目)

 

こちらもCMソングが記憶に残る系です。

全国的に有名なうなぎパイを含め、CMソングが優秀なローカルCMが多いですね。

 

かまぼこ屋さん 丸六


www.youtube.com

 

みんな大好きはんぺんのCMです。

私はいまだに白ハンペンを食べたことがありません。

そのくらい静岡では黒はんぺんがスタンダードです。

 

このCMは年末に見ることが多い気がします。

 

黒はんぺんがローカルフードなのは知っていたのですが、友達と話している中で落書きせんべいとかさくら棒とかもローカルだと知り驚きました。

静岡の方、ご存知でした?

 

 

ご当地CM面白いよね

まだまだ紹介したいご当地CMがあるのですが、今回はここまで。

 

みなさん、正解できましたか?

県外の人の感想が気になるので、県民かどうかと正解数や感想、お気に入りのCMなどをぜひお気軽にコメントください!

 

またやる気が起きたら第二弾を作ろうかと思います。

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

✏︎記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

✏︎画像でわかりやすくまとめたInstagram

@ocha_shizuoka

【2.5万】オタク上智大学生の狭いpcデスク改造&おすすめアイテム

 

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

先日デスクの改造を行いました。

改造といってもモニターの導入に伴い、周辺機器も整えたという程度なのですが、結果としては大満足

これで一層ひきこもり化が進みそうです。

 

  • モニター導入すると結構費用がかかるのでは……?
  • 大学生の狭い一人暮らしの部屋でも大丈夫?
  • 結構狭いデスクだけど買い替えるのはめんどくさいなぁ。

 

そんな疑問や思いをお持ちの方!

大丈夫です。

テーマは「狭い机に低予算で快適作業環境の構築」です。

 

今回はオタク貧乏上智大学生のデスク改造の全てを書き残していこうと思います!

 

【目次】

 

今回の改造で改善したかった点

「デスクを改造する」といっても、目的を定めないと購入品を決められ無さそうになかったので、自分の中で改善したい点を最初に決めることにしました。

 

1 画面を広くしたい!

一番切実だったのはこれ。

モニターを導入して一層強く思うけれど、画面は広い方がいい。絶対に。

 

zoom/ノート・資料/ノート

というのも私の大学はオンライン上でレポートの提出を行うため、レポートをWordで執筆する必要があるのです。

そうすると、レポート執筆時の私のPC画面には

 

  • Word
  • 授業ノート
  • レジュメ
  • インターネット上で公開されている資料・論文

 

を開くことになり、もうそれはそれはごっちゃごちゃ

 

一つ一つのウィンドウが小さくなってしまうため、画面を広くして作業環境を改善したいと思うようになりました。

 

初めは「困るの期末の季節だけだし……。」と思っていたのですが、結果としてはzoomの授業やオンラインライブなども大画面で見られるようになり満足です。

 

2 机の作業スペースを広く

机って気がついたらごちゃごちゃになってますよね?(圧)

 

私だけじゃないと思っています。

机ってなんかすぐ散らかる。

 

大学生になってもこれなので、もう努力とは別のベクトルで改善した方が良い気がしてきました。

といっても机の上に置いておきたいものって結構多いので、具体的には大きいものは浮かせるという方向で改善を試みます。

 

でも机は買い替えたくない

「机狭いなら大きいのに買い替えちゃえばいいじゃん!」と思ったあなた。

正解です。

私も本当はそれがいいと思う。

 

ただ今私が使っている机は父が高校生の頃購入して使用→亡くなった祖母が使用→私が中学から使用してきたもので、なんだか愛着が湧いてしまって捨てられないのです( ;  ; )

加えて現在自家用車を持っていないため、机を処分する際は業者の方に持って行ってもらう必要があるのですが、その費用もバカにならない……。

 

主にこの二つの理由から、現在使っている机をそのまま使用しつつ作業スペースを広くする工夫を施していくことにしました。

 

3 コンセントが足りない

一人暮らし賃貸あるあるかもしれないのですが、本当にコンセントたりない

 

私が机周りでコンセントを使いたかったもの一覧がこちら。

  • ノートパソコンの充電
  • iPadの充電
  • Wi-Fiルータ
  • デスクライト
  • ワイヤレスアクセサリ系の充電(時々)
  • モニター(今回購入予定)

 

 

 

 

 

 

たりない!!

 

切実にコンセント足りない。

本当にこの問題は今回どうにかしなければならないと思っています。

 

4 ケーブルのごちゃつき

上記のようにケーブルが多いため、ごちゃついてしまうのが少しストレスでした。

iPadの充電コードだと思って手に取ったのがパソコンのコードだったり。

 

できればケーブルももう少しすっきりさせたいなと思っています。

 

5 オタクコーナーの充実

私は机の前の壁を推しのグッズを飾るコーナーにしています。

机周りをスッキリさせて壁を見やすくし、できればオタクコーナーももう少し充実させられたらなぁと考え中。

 

購入アイテム

そんな希望を叶えるために購入したアイテムとそのレビューをご紹介します!

 

1 モニター

まずは画面を大きくしたいという願いを叶えるべく、モニターを購入しました。

詳しくはこちらの記事(https://ochamaru.hatenablog.com/entry/monitor)で紹介していますが、中古であれば7000円代から購入が可能です。

 

2 ワイヤレスキーボード・マウス

これはモニターの導入に伴い新しく購入。

どちらも元々持っていたのですが、キーボードはiPadケース付属の小さいもので少し使いづらさを感じていたこと、マウスはなぜか時々接続が切れてしまうことからこちら買い替えを決意。

 

ワイヤレスキーボード

ワイヤレスキーボードはこちらのLogicoolのものを購入。

 

 

本当は充電式のものが良かったのですが、少しくすんだピンクとタイプラーターのような丸いキーキャップに一目惚れしてしまいこちらを購入。

 

マルチペアリング可能なため、モニター使用の際だけでなくiPadの使用時にも活躍しています。

接続機器の変更がボタン一つで簡単に行えるのも魅力です。

 

初めての日本語配列キーボードということもあり最初は少し戸惑いましたが、結構すぐ慣れました。

 

 

私はiPadでも使用できるといいなぁと思ったのでBluetooth接続のものを選びました。

 

3 モニターアーム/ノートパソコン受け

モニターには付属の台が付いていたのですが、机の作業スペースを広くしたかったためモニターアームを使って浮かせることに。

また、せっかくだからノートパソコンも浮かせちゃおうと思いデュアルモニター用のモニターアームモニターアームにつけられるノートパソコン受け?ノートパソコンケース?のようなものも購入しました。

 

モニターアームは激安のものを購入。

詳しくはこちらの記事(https://ochamaru.hatenablog.com/entry/monitorarm)に書いてあります。

 

 

4 変換ケーブル

モニター自体にHDMIなどいくつかのケーブルが付属していたのですが、古いMacbook Airを使用しているため、Thunderboltに接続できるように変換ケーブルを購入しました。

 

まさかの大失敗

最初に購入した商品はこちら。

 

最初」という言葉でお察しかと思いますが、安さで選んだら使えませんでした(T ^ T)

 

レビューにも「他のケーブルでは接続できたのにこのケーブルではできなかったから不良品が届いたのではないか?」という趣旨のものがあったのですが、普通に使えている人もいるようなので購入。

 

……したものの、私も使えませんでした。

 

元々モニターを使っていた人が新たにこの変換ケーブルを購入する場合は不具合があっても原因がこのケーブルだとすぐに特定できるからいいかもしれませんが、私の場合モニターも新品だったため、何が原因かわからず時間をとても浪費しました。

 

結局ビックカメラで別のものを再購入。

 

そちらに変えたところ無事モニターが使えるようになりました。

モニターを新しく購入するタイミングで変換ケーブルも購入する方は、安すぎるケーブルは避けたほうが良いかもしれません。

 

5 3in1ケーブル

最後に購入したのがこちら。

 

一つのコードの先が三つに分かれており、それぞれ別の端子が付いているという優れもの。

三つのものを充電するのに一つだけコンセントやUSBの口を使用するだけで済みます。

 

比較的安価な値段で購入できるのにも関わらず、カラーバリエーション豊富で机周辺のケーブルのごちゃつきをすっきりさせてくれる便利アイテムです。

私はこのケーブルを机の端にマスキングテープで止めて、下に勝手に落ちないようにしています。

 

作業環境は大学生にとって重要だぞ!

大学生なんてどんな机でも変わらないでしょという意見もあるかもしれませんが、コロナ禍でリモート化が進んだ部分も大きく、自宅での作業環境を整えておくに越したことはありません。

すべてのアイテムを取り入れなくても、自分のニーズやお財布事情に合わせて、まずは気になるもの一つから取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに、iPad周辺アイテムについてもまとめているので、お時間あればぜひお読みください。

ochamaru.hatenablog.com

 

モニター以外にも食洗機も導入しています。

清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したものシリーズの一つです。

ochamaru.hatenablog.com

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter

おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram

@ocha_shizuoka

大学生におすすめのモニターアームは?楽天激安アームのレビューも!

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

先日こちらの記事(https://ochamaru.hatenablog.com/entry/monitor)でも書いたように、モニターを購入しました。

その際一緒に買ったものの一つにモニターアームがあります。

 

楽天の激安デュアルモニターアームを購入したので、激安アームの品質は実際どうだったのか?使ってみて感じるモニターアーム選びのポイントの2点についてご紹介できればと思います。

 

【目次】

 

モニターアームがおすすめの人

まずはモニターアームを使ってみて感じる、モニターアームの使用をおすすめしたい人の特徴をご紹介します。

この特徴に当てはまる人は、モニターアームを購入すると少し生活が豊かになるかもしれません。

 

デスクが狭い人

モニターはパソコンより画面が大きくなり快適ですが、その分場所をとってしまうという難点もあります。

それを解決してくれるのがモニターアーム。

 

モニターが浮くことでモニターの下に空間が生まれ、モニター下の空間も有効活用することができます。

 

ものが多い人

ものが多い人にもモニターアームがおすすめです。

モニターアームを使うことで、写真のようにモニター下に生まれた空間にものを置くことができます。

 

片付け・掃除が苦手な人

モニターは台で置くよりアームで設置した方が掃除が楽になります。

 

台での設置だと、机の上を拭くにもいちいちモニターを移動させなければなりません。

一方モニターアームがあればモニターが浮くため、机周りの掃除が簡単になります。

 

片付けや掃除が苦手でも、デスク周辺をきれいに保ちやすくなりますよ!

 

大学生のモニターアーム選びのポイント

大学生がモニターアームを選ぶ際は特に注目した方が良いと感じるポイントを紹介します。

 

価格

価格のチェックは最優先!

 

モニターアームはアームの数や油圧式かどうかなどにより、数千円から一万円を超えるものまで価格に幅があります。

 

アーム以外にも揃えたいガジェットがある場合は、全体でかけられる予算をまずは決め、その後その中からモニターアームに割ける予算を決めましょう。

 

アームの数

アームが何本ついたものを購入するのかもあらかじめ決めておくと、スムーズにモニターアームを選べます。

 

モニターアームはアームが一本のものが多いですが、デュアルディスプレイにしたい場合などは複数本のアームがついているタイプ、もしくはシングルアームのものを複数個購入する必要があります。

 

2本〜 何をつけるのか

2本以上のアームがついたタイプを購入する場合、何をつけるのかで購入すべきアームが変わってきます

 

後ほどご紹介しますが、デュアルアームのものでも縦に2つモニターを設置するタイプと横に並べて設置するタイプがあったり、片方のアームはモニター設置でもう片方はタブレットやノートパソコンを置けるようになっているタイプがあったりします。

自分の使い方に合ったものを購入するといいと思います。

 

可動域の広さ

アームの可動域は、アームの関節数などによって異なります。

 

また可動域自体は同じ程度でも、動かしやすさが異なることも。

いつでも手で動かせるタイプだけでなく、ドライバーを用意しないと動かせないタイプもあります。

 

モニターを動かす頻度どのように設置したいのかによって、アームの可動域を選ぶようにしましょう。

 

候補だったアーム

一番欲しかったのがこちら

 

 

2本のアームの高さをそれぞれ別々に動かせ、動かすのも簡単。

モニターが白だったので色を合わせたいということもあり、こちらのモニターアームは理想でした。

しかし貧乏大学生には価格がネックに……。

 

二つ目の候補がこちら。

 

 

元々片方にモニター、片方にノートパソコンをつけたいと考えており、ノートPCトレイも購入するつもりでした。

こちらの商品ならわざわざトレイを買わなくても一つで済むじゃん!と思ったのですが、どうせこの価格なら将来的に二つモニターを並べられるように一つ目の候補の方がいいのでは……?となり却下。

 

そして三つ目の候補がこちら。

 

 

上二つよりちょっと安い。けど二つのアームを別々に動かせる。

いいとこ取りなアームです。

 

楽天激安モニターアームの紹介

最終的に購入したのがこちらの激安モニターアーム。
 

 

楽天スーパーセールと重なったこともあり、とてもお得に購入できました♪

 

他のモニターアームと比べてあまりにも安すぎるので心配になったのですが、案外満足できる商品だったため、今回は詳しくレビューしたいと思います。

 

よかった点

まずはよかった点。

安いからと侮るなかれ。満足できるポイントがたくさんありました!

 

高級感のあるマットブラック

正直写真を見て、「この値段だし安っぽいテカテカ塗装の黒がくるかな……?」と覚悟していたのですが、届いたものを見てびっくり。

 

マットブラックで全体が塗装されており、高級感あふれる見た目になっています。

特に目立った塗装の剥がれなどもなく、塗装に関しては非常に満足でした。

 

ケーブルホルダー多数

これは地味に嬉しいポイントでした。

 

モニターを設置するという性質上、モニターアーム周辺はどうしてもケーブルがごちゃごちゃしがちです。

注文時は結束バンドとかで止めようかなと考えていたのですが、こちらのモニターアームにはこのようなケーブルホルダーが多数付属しています。

着脱も簡単

 

また、柱の部分には写真のようなパーツが付属しており、ケーブルとアームの高さを変えるときに必要となる工具を一緒に収納できるようになっています。

 

 

ケーブル収納アイテムを別途購入する必要がないのは嬉しいポイントです。

 

工具の用意が必要ない

家具などを買うときは組み立てに必要な工具があるかどうか心配になることもありますよね。

 

このモニターアームは組み立てに必要なものは工具やネジも含めて全て付属していました。

これだけを注文すれば、そのまま組み立てができます。

 

1人では組み立てられない……?

説明書では「必ず大人二人で作業」と書かれており、ボッチ一人暮らし大学生の私はだいぶ困ったのですが、自分の屈強さを信じて一か八か一人でやってみたところ、どうにかなりました

 

モニターをアームに設置する作業は二人でやるようにという指示だったので、おそらく万が一モニターを落下させてしまうことがないようにだと思います。

私は24インチ弱のモニターでしたが、モニターのサイズや体力によっては一人での組み立ては危ないかもしれません。

 

いまいちだった点

ちょっと残念だった点もいくつかありました。

 

パーツのサイズが合わず、組み立て困難

アームにマウントを取り付ける工程があるのですが、そこがどうしてもうまくいきませんでした。

金属のパーツにプラスチックのパーツをスライドではめ込む指示がありましたが、プラスチックのパーツが金属パーツに対して大きすぎてどうしてもはまらない……

 

結局プラスチックパーツを少しずつ爪切りのやすりで削り、サイズを合わせて組み立てました。

どうにか組み立てられたものの、自分でパーツを削っているので強度面などに不安が残ります。

 

重さは苦手そう

私は左のアームに約24インチのモニター、右のアームにPCトレイとノートパソコンを設置したのですが、アームが水平を保てずに若干傾きます

同様のことを書いているレビューが他にもあったので、両方のアームに大きめのモニターをつけると傾きが気になるかもしれません。

 

二つのアームの高さは固定

これは安いし全然問題ないのですが、念の為。

 

二つのアームはそれぞれ独立しているのではなく、繋がっています。

一本の棒の両端にモニターが取り付けられるようになっているイメージです。

そのため、二つのアームをそれぞれ別の高さにすることはできません

 

違うサイズのモニターを付けたい方や、片方はPCなどを置きたいという方は、それぞれのアームが独立して動くタイプにした方がよりスッキリした見た目に設置できると思います。

 

大学生にモニターアームはおすすめ!

今回は大学生がモニターアームの導入がおすすめな人、モニターアームを選ぶときのポイント、そして激安モニターアームのレビューをご紹介しました!

 

安いモニターアームでも、導入したことでデスク周りが快適になったと感じます。

同じようにモニターアームを購入するかどうかで迷っている大学生の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

 

モニターを購入した際に、モニターアーム以外で購入したアイテムはこちらでご紹介しています。

https://ochamaru.hatenablog.com/entry/desk

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【3冊で上智合格】共通テスト/2次のおすすめ漢文参考書

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

私は3冊の参考書で共通テストを利用して上智大学に合格しました。

私の受験遍歴について興味のある方はこちらをどうぞ↓

 

ochamaru.hatenablog.com

 


 

漢文は共通テストの国語では4分の1の配点をもつものの、2次試験では出題しない大学も多く、なかなか学習に身が入らないこともあると思います。

しかし、一問の配点が高いため得意科目にすれば共通テストには活かせます。

そして共通テストである程度点が取れれば共通テスト利用で受験できるため、受験時の身体的・経済的負担が減ります。

 

今回は私が実際に使っていた漢文の参考書を使用時期やおすすめポイントとともに紹介するので、ぜひ漢文の学習に役立てて下さい!

 

【目次】

 

基礎〜|精説漢文

使用時期:なるべく早く〜最後まで

漢文独特の句形・語句を覚えていないと漢文には太刀打ちできません。

この本は私の所属していた高校で全員が使用するものだったので使い始めたのですが、基礎的な句形・語句を覚えるためには非常に適していると思います。

 

基礎編句形編語彙編入試編からなっており、それぞれのパートの私のおすすめポイントは以下のようになっています。

 

基礎編|基礎がとても丁寧

まさかの「なぜ漢文を学ぶのか」から始まる丁寧さ。

再読文字などの漢文を解くためのはじめの一歩を丁寧に解説しています。

 

句形編|暗記だけじゃない情報量

返り点の位置、読み、意味だけでなく、例文やその矩形に使われている漢字の主な読みなど、様々な情報が一元化されています。

「疑問と反語の見分け方」など、つまずきやすいポイントはそれぞれ解説コーナーが組まれた上で例題に取り組める構成になっており、スムーズなステップアップが可能。

余分な挫折感を味わう必要がありません。

 

語彙編|124語という豊富さ

重要レベルによって分けられている部分と、「複合語」「漢文常識語」などのジャンルによって分けられている部分があります。

語彙について覚える時もレベル分けによって効率的に覚えやすいことに加え、「これってどういう意味だっけ?」と後から疑問に思った時も検索しやすい構成だと感じました。

 

入試編|これ一冊で実践まで

薄いからと侮るなかれ。

なんと学んだ知識を定着できるアウトプットパートもついています!

基礎知識はある程度定着してきたけど、実際に過去問を解くとあまり点が取れない……。」という悩みに応える、インプットと実践の間に位置する問題が集められています。

 

初期はその日学習した句形・語彙に関連する部分を解いて定着度テストのように使うも良し、基礎知識を全て入れてから苦手な分野のチェック・総合チェックのように使っても良し、入試直前に最終ミニテストとして使っても良し。

使い勝手が良い難易度や分野の問題がそろっていると思います。

 

 

共通テスト|マーク式基礎問題集 漢文

使用時期:夏休みごろor冬休み

共通テスト独特の型というか、「同じ漢文でもこういう視点からの問題を出してくるのね。」という点の理解に使えます。

 

おすすめの使用時期は夏休み、もしくは冬休み

精説漢文を何周かして、「実際に出る問題にチャレンジしてみたい!でも漢文道場は少し難しいかな……。」という場合は夏休みの使用がおすすめ。

一方で共通テストの得点を伸ばしたい場合は直前の冬休みの使用がおすすめです。

 

 

得意科目へ|Z会 漢文道場

使用時期:夏休み〜

共通テストで漢文を安定的な得点源にしたい人、2次試験で漢文が出題される方におすすめなのがこの参考書。

問題編と同じくらい豊富な量の解答編が付属しているのがポイントで、さらっと何回も解くというよりはじっくり解答と向き合って理解を深めていくような使い方をしたい一冊です。

 

基礎から応用まで、比較的広い範囲の問題が収録されているため、夏休みごろから手の届く範囲で取り組むと良いと思います。

 

 

漢文を得点源に!

高校の漢文の課題をしっかりとこなしつつ、この3冊を使えばある程度まで漢文が解けるようになると思います。

「古文でもいっぱいいっぱいなのに漢文なんて……。」と思うかもしれませんが、読めるようになってくると案外楽しいものです。

 

ぜひこの記事を参考に、漢文を得点源にしてみてください!

 

関連記事

ochamaru.hatenablog.com

 

ochamaru.hatenablog.com

 

ochamaru.hatenablog.com

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka