おちゃまるの頭の中

上智大学に通う現役大学生おちゃまるが、「いつもの学びをちょっと楽しく」を目指してためになるようなならないようなくだらないことをつらつら書くブログです。

【3冊で上智合格】共通テスト/2次のおすすめ漢文参考書

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

私は3冊の参考書で共通テストを利用して上智大学に合格しました。

私の受験遍歴について興味のある方はこちらをどうぞ↓

 

ochamaru.hatenablog.com

 


 

漢文は共通テストの国語では4分の1の配点をもつものの、2次試験では出題しない大学も多く、なかなか学習に身が入らないこともあると思います。

しかし、一問の配点が高いため得意科目にすれば共通テストには活かせます。

そして共通テストである程度点が取れれば共通テスト利用で受験できるため、受験時の身体的・経済的負担が減ります。

 

今回は私が実際に使っていた漢文の参考書を使用時期やおすすめポイントとともに紹介するので、ぜひ漢文の学習に役立てて下さい!

 

【目次】

 

基礎〜|精説漢文

使用時期:なるべく早く〜最後まで

漢文独特の句形・語句を覚えていないと漢文には太刀打ちできません。

この本は私の所属していた高校で全員が使用するものだったので使い始めたのですが、基礎的な句形・語句を覚えるためには非常に適していると思います。

 

基礎編句形編語彙編入試編からなっており、それぞれのパートの私のおすすめポイントは以下のようになっています。

 

基礎編|基礎がとても丁寧

まさかの「なぜ漢文を学ぶのか」から始まる丁寧さ。

再読文字などの漢文を解くためのはじめの一歩を丁寧に解説しています。

 

句形編|暗記だけじゃない情報量

返り点の位置、読み、意味だけでなく、例文やその矩形に使われている漢字の主な読みなど、様々な情報が一元化されています。

「疑問と反語の見分け方」など、つまずきやすいポイントはそれぞれ解説コーナーが組まれた上で例題に取り組める構成になっており、スムーズなステップアップが可能。

余分な挫折感を味わう必要がありません。

 

語彙編|124語という豊富さ

重要レベルによって分けられている部分と、「複合語」「漢文常識語」などのジャンルによって分けられている部分があります。

語彙について覚える時もレベル分けによって効率的に覚えやすいことに加え、「これってどういう意味だっけ?」と後から疑問に思った時も検索しやすい構成だと感じました。

 

入試編|これ一冊で実践まで

薄いからと侮るなかれ。

なんと学んだ知識を定着できるアウトプットパートもついています!

基礎知識はある程度定着してきたけど、実際に過去問を解くとあまり点が取れない……。」という悩みに応える、インプットと実践の間に位置する問題が集められています。

 

初期はその日学習した句形・語彙に関連する部分を解いて定着度テストのように使うも良し、基礎知識を全て入れてから苦手な分野のチェック・総合チェックのように使っても良し、入試直前に最終ミニテストとして使っても良し。

使い勝手が良い難易度や分野の問題がそろっていると思います。

 

 

共通テスト|マーク式基礎問題集 漢文

使用時期:夏休みごろor冬休み

共通テスト独特の型というか、「同じ漢文でもこういう視点からの問題を出してくるのね。」という点の理解に使えます。

 

おすすめの使用時期は夏休み、もしくは冬休み

精説漢文を何周かして、「実際に出る問題にチャレンジしてみたい!でも漢文道場は少し難しいかな……。」という場合は夏休みの使用がおすすめ。

一方で共通テストの得点を伸ばしたい場合は直前の冬休みの使用がおすすめです。

 

 

得意科目へ|Z会 漢文道場

使用時期:夏休み〜

共通テストで漢文を安定的な得点源にしたい人、2次試験で漢文が出題される方におすすめなのがこの参考書。

問題編と同じくらい豊富な量の解答編が付属しているのがポイントで、さらっと何回も解くというよりはじっくり解答と向き合って理解を深めていくような使い方をしたい一冊です。

 

基礎から応用まで、比較的広い範囲の問題が収録されているため、夏休みごろから手の届く範囲で取り組むと良いと思います。

 

 

漢文を得点源に!

高校の漢文の課題をしっかりとこなしつつ、この3冊を使えばある程度まで漢文が解けるようになると思います。

「古文でもいっぱいいっぱいなのに漢文なんて……。」と思うかもしれませんが、読めるようになってくると案外楽しいものです。

 

ぜひこの記事を参考に、漢文を得点源にしてみてください!

 

関連記事

ochamaru.hatenablog.com

 

ochamaru.hatenablog.com

 

ochamaru.hatenablog.com

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【現役上智大生】上智大学受験におすすめの前泊ホテルの選び方

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

私は静岡県から上智大学を受験した際、付近のホテルに前泊して受験をしました。

そこで今回はその経験を踏まえつつ、上智大学を受験するときの前泊ホテルの選び方についてご紹介します。

 

<目次>

 

上智大学以外も】基本の選び方

上智大学以外の受験の際の前泊にも共通する、ホテルの選び方のポイントはこちらの記事にまとめてあります。

今回は特に上智大学を受験するときに注意するべきポイントだけをまとめてあるので、まずはこちらの記事をお読みください。

https://ochamaru.hatenablog.com/entry/zenpaku.erabikata

 

受験会場までの交通手段を決める

受験会場までの交通手段を決めると、ホテルも選びやすくなります。

上智大学を受験する際に考えられる会場までの交通手段は、主に3つです。

【一番おすすめ】徒歩

上智大学まで徒歩圏内のホテルへの宿泊が一番おすすめ。

私自身も上智を受験する際、少し遠いものの徒歩圏内のホテルに宿泊し、本当に良かったと思っています。

徒歩圏内のホテルに泊まることで

  • 天候や人為的な理由による交通の乱れの影響を受ける
  • 満員電車やバスでインフルエンザなどに罹患する
  • 慣れない都会の満員電車で人酔いを起こしてしまう
  • 乗り換えに失敗して遅刻する

といったリスクをなくすことができるのは大きなメリットです。

上智大学周辺には様々なホテルがありますが、予約時期によっては予約がいっぱいで泊まれないこともあります。

上智大学を受験すると決意したら、なるべく早い段階でホテルを探すようにしましょう。

 

電車

上智大学四ツ谷駅まで程近く、電車でのアクセスも良好です。

電車を利用するホテルに宿泊する際の注意点や選び方のポイントに関しては、詳しくは後述でまとめてあります。

 

バス

正直あまりおすすめしません。

バスには時刻表があるものの、道路状況の影響を大きく受けます。

特に朝の通勤ラッシュに巻き込まれたり、周辺で事故や通行止めが発生したりした場合は遅れる可能性が高いです。

頑張れば徒歩でアクセスできるのであれば、バスでなく徒歩を選びたいところ。どうしてもバスを使わなければならない場合は、なるべく早く出発するといった対策が必要になります。

また、上智大学周辺は迎賓館をはじめとした重要な施設があり、海外からの来賓などを向かい入れるために使用される場合交通規制がかかります。上智大学周辺までバスで来る場合は、このような予定がないかあらかじめチェックしておきましょう。

 

ホテルの選び方

ここからは上智大学を受験する際には特に注意したい、ホテルの選び方のポイントを紹介します。

中央線沿線は避ける

上智大学の最寄り駅である四ツ谷駅には、中央線中央・総務線南北線丸の内線が乗り入れていますが、中央線は本当によく止まります。止まるまで行かなくても遅れがあることはよくあります。

入学後の1限の講義で「今日は人が少ないな〜。」と思うと大体中央線が止まってる。

受験の時はなるべく中央線沿線ではなく、南北線や丸の内線でアクセスできるホテルを選ぶ方が無難だと思います。

 

新宿乗り換えは避ける

特に普段東京にあまり来ないような地方から受験する方は、なるべく新宿で乗り換えなくて良いホテルを選ぶことをおすすめします。

新宿駅四ツ谷駅からも近く、様々な路線が乗り入れる大きくて便利な駅です。

しかし大きすぎて駅構内で迷ったり、乗り換えをミスしたり、出る予定だった出口に出られなかったりすることも少なくありません。

地元から時々遊びに来る友人や訪ねてくる母親はだいたい迷います。なんなら私もいまだに迷います((

もし新宿駅を利用するようなホテルに宿泊する場合は、必ず前日に一度受験会場まで下見にいきましょう。

 

前泊の際の持ち物・食事・ホテルでの過ごし方

ここまで、上智大学を受験する際の前泊に利用するホテルの選び方のポイントを解説してきました。

前泊するホテルが決まったら、前泊の際の持ち物や食事、ホテルでの過ごし方についても考えておく必要があるでしょう。

詳しくはこちらで解説しています。

https://ochamaru.hatenablog.com/entry/zenpaku.motimono

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

【受験】前泊するときの持ち物や食事は?おすすめのホテルでの過ごし方

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

地方出身の大学受験生にとって、前泊するかどうかは大きな問題。

私自身は静岡県から東京の大学を受験した際、すべての大学の受験で前泊しました。

地元から東京の大学まで新幹線通学している子もいるので、必ずしも前泊する必要はなかったのですが、結果として前泊してよかったと思っています。

 

この記事では実際に前泊した時の持ち物や食事、経験から考えるおすすめのホテルでの過ごし方などをご紹介します。

 

 

<目次>

 

前泊するときの持ち物リスト

受験に必要なもの

  1. 受験票
  2. 筆記用具:鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、黒のボールペン。忘れたときは慌てずコンビニなどで購入する。
  3. 現金:交通費+食費+α
  4. 腕時計
  5. 薬:頭痛薬、胃痛薬、下痢止め、アレルギー関連、目薬、絆創膏、睡眠薬、カフェイン剤など
  6. ハンカチ&ティッシュ
  7. 温度調節をするもの:カイロ、膝掛けなど
  8. 学生証
  9. 厳選した参考書
  10. スマホ
  11. 飲み物
  12. 甘いもの:ラムネやチョコなど
  13. 折り畳み傘
  14. マスクや消毒液
  15. モバイルバッテリー:地図アプリや乗り換え検索など、意外と充電を消耗します
  16. 健康保険証
  17. 昼食
  18. 生理用品:予定と被らなくても必ず!

宿泊に必要なもの

  1. 着替え
  2. 洗面用具
  3. 宿泊券
  4. 保護者の同意書:未成年のみでの宿泊は同意書が必要となるケースが多いです
  5. パジャマ・ルームウェア:ホテルで過ごす時間が長いので、リラックスできるものを
  6. スマホの充電器

冷え対策

冷え対策については別の記事で特集しています。

ochamaru.hatenablog.com

 

前泊の食事はどうする?

食事の提供があるホテルにする

一番手間がかからないのがこちら。

しかし受験会場近くのホテルだと、同じ大学を受験する生徒がたくさん宿泊していて食事会場で鉢合わせるケースもあります。変に緊張しないように注意しましょう。

 

近くの飲食店

カフェやチェーン店でぱっと済ませるのもあり。

混雑している場合はウーバーイーツなどを活用してもいいかもしれません。

私が前泊したホテルには、ウーバーの受け取り場所がフロントにありました。

 

コンビニやスーパー

一番お手軽な方法です。

前日の夕食と一緒に当日の食事も用意しておくことをおすすめします。

 

おすすめのホテルでの過ごし方

【鉄の掟】勉強は後回し!

いきなり意外かもしれませんが、絶対に体を休めることを優先して勉強は後回しにしてください。

受験科目の全ての範囲を完璧に仕上げるのは無理です。不安になって勉強すればするほど、わからない箇所が出てきて余計に不安になります。

受験では合格点が取れれば完璧ではなくても合格できます。

 

私は宿泊の際に全く勉強しませんでしたが、なんとか今上智大学で大学生をしています。

体を休めることを優先して、勉強はやるとしても普段行う最低限のものに押さえておきましょう。

 

前日の過ごし方

乗り換えを調べる

まずはホテルから受験会場までの交通アクセスを調べ、出発時間を決めましょう。

雪や事故によって交通に乱れが出る可能性もあるので、念の為何種類かのアクセス方法を調べておくと安心です。

受験会場の下見

アクセス方法を調べたら、実際に受験会場まで行ってみましょう。

馴染みのない土地や大きな駅では、思わぬところで道に迷うこともあります。

「昨日実際に行ってみたから大丈夫」という精神的な余裕のためにも、必ず下見をして下さい。

昼食の買い出し

「当日に受験会場の近くで買えば良いのでは?」と思うかもしれませんが、当日の受験会場周辺のコンビニは売り切れることが少なくありません。

私が受験した時は一校だけキャンパス内で昼食の販売がありましたが、売り切れや混雑の可能性もあります。

なるべく前日のうちに用意しておくようにしましょう。

睡眠に全力を注ぐ

普段緊張に強く、よく眠れる方も油断大敵。

私自身も卒業式の答辞や高校受験、部活の大会などの際も一切睡眠に影響が出ませんでしたが、大学受験の時はなかなか寝付けず、市販の睡眠導入剤のようなものを飲んで寝ました。

もしこういった医薬品に頼る場合は、薬の効果が翌日の日中まで残ってしまわないか事前に試しておくことをおすすめします。

他にもリラックスできるアロマオイルやあったかくなるアイマスクなどを持っていくと良いかもしれません。

 

当日・受験後の過ごし方

朝ごはんを必ず食べる

腹が減っては戦はできぬといいますが、受験も同様です。

普段朝食を食べないという方は、なるべく早く少しでも朝何かを食べる習慣づくりをした方が良いと思います。

よく朝食を食べないと頭の働きが悪くなるという情報を耳にしますが、個人的にはテスト中にお腹がなっちゃったらどうしようという心配をせずに受験に集中できることの方が大きなメリットでした。

緊張で食欲がなかったらゼリー飲料のようなものでもいいので、とにかく何か口に入れてみてください。

答え合わせをしない

したくなっちゃう気持ちはわかる。

しかし、しても間違えてしまったことに変わりはないので絶対合格したと信じて次の受験に備えましょう。

私の受験の時は1校目でわからなかった問題が別の学校でも出たことがあるので、全くわからなかったというものだけチェックしておくのは良いかもしれません。

不安になるだけなので、間違っても自己採点はやらないで!

 

こちらもおすすめ

前泊の際の持ち物や食事に関してはこの記事でご紹介しましたが、他にも疑問はたくさんあると思います。

そのほかの受験・前泊に関する記事はこちらです↓

そもそも前泊するホテルはどうやって選ぶ?

ochamaru.hatenablog.com

前泊はおすすめ?

ochamaru.hatenablog.com

上智大学を受験するなら前泊はここ!

ochamaru.hatenablog.com

 

秋から1日3 hで上智に合格する方法

ochamaru.hatenablog.com

 

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

【大学受験】前泊の予約はいつする?選び方やホテルが取れない時の対処法

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

地方出身の大学受験生にとって、前泊するかどうかは大きな問題。

私自身は静岡県から東京の大学を受験した際、すべての大学の受験で前泊しました。

地元から東京の大学まで新幹線通学している子もいるので、必ずしも前泊する必要はなかったのですが、結果として前泊してよかったと思っています。

 

2月から3月の頭にかけては受験ラッシュなので、結果的に2月はほぼホテル暮らしです。

そんな大切な期間を長期で過ごすことになる前泊のためのホテル。選ぶ際はどのようなポイントに注意すれば良いのか、また予約はいつすればいいのかなどをご紹介します。

 

 

<目次>

 

前泊ホテルの予約時期

前泊のホテルの予約は、早い人では夏休みごろから始めます。しかし、夏休みにはまだ志望校が決まっていないことがほとんどです。

ここではいつ予約をするのが良いのか、予約時期ごとにみていきたいと思います。

夏休みごろ

夏休みごろにホテルを予約する1番のメリットは、予約がほぼ必ず取れるという点。

受験本番まで約半年あるので、予約が取れないことはほとんどありません。

一方でこの時期は学力が変化しやすい時期でもあります。第一志望が変わらなかったとしても、併願校は受験本番までに変わることが多いです。

そのため、この時期に予約する際のポイントは

キャンセル料がかからない、もしくは安いところを選ぶ

・前泊の予約をする大学を吟味する

ということです。

志望校の変化に対応できるようキャンセル料をチェックしたり、ほぼ確実に受験することが決定している志望度の高い大学の前泊のみを予約したりすると良いと思います。

 

11〜12月

おそらくこの時期に予約する方が比較的多いのではないかと思います。私自身もこのくらいの時に前泊するホテルを決定しました。

この時期の予約のおすすめポイントはバランスの良さ

すぐに願書の取り寄せや提出が始まる時期ということもあり、ある程度志望校は固まっているけれどまだホテルの予約もなんとか取れることが多いです。

しかし念の為キャンセル料はなるべく低いところを選んでおいた方がいいでしょう。

 

共通テスト後

この時期は志望校が確定しているため、キャンセルの心配をせずに予約することができます。

キャンセル料を気にする必要がなくなることで、同じ料金でより快適な環境のホテルに宿泊できたり、より立地のいいホテルを選んだりすることができます。

一方で予約が取れないリスクが比較的大きいのもこの頃。

すべての大学の前泊予約をこの時期にするのではなく、志望順位の低い併願校のみをこの頃に予約するのがおすすめです。

 

予約が取れなかったらどうする?

予約が取れなかった時にできることは主に2つあります。

もう少し待つ

予約時期によっては勇気を出してもう少し待つのも手かもしれません。

11月〜12月ごろ以前の予約であれば、共通テストの結果によって志望校を変えたり、ギリギリで推薦合格が発表されて受験を取りやめたりという可能性も0ではありません。

予約が取れなかったホテルも諦めてしまうのではなく、予約キャンセルが出ていないかを定期的にチェックしてみるといいと思います。

 

マンスリーアパートなども選択肢に

志望校が多く受験が長期にわたる場合は、ホテルではなくマンスリーアパートでの宿泊も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

多くの受験生はホテルに宿泊するため、マンスリーアパートの方が予約が取りやすいと思います。

 

前泊ホテルの選び方

それではいよいよここからは、具体的にどのようなポイントに注意して前泊するホテルを選べばいいのかを解説していきます。

キャンセル料

重要度★★★

先述の通り、共通テストの結果や学力の伸び、志願者倍率などによって志望校は直前まで変わる可能性があります。

前泊するホテルはキャンセル前提くらいのように考えて、なるべくキャンセル料が0に近いところを選びましょう。

 

受験校までの乗り換え

重要度★★★

特にあまり大都市に行く機会のない地方出身の方が都会の大学を受験する際は、乗り換えの有無に注意してください。

ホテルから受験会場までの道のりを調べる際は所要時間を重視したくなりますが、実際に重要なのは乗り換えの回数だと思います。

特に東京駅や新宿駅などの大きな駅での乗り換えは、駅構内で道に迷う可能性があります。

当日乗り換えがうまくいかないと精神的にも負担になりますし、会場への到着が遅れる可能性も考えられるため、なるべく乗り換え回数が少ないホテルを選ぶことをおすすめします。

 

最寄り駅までの距離

重要度★★★

前泊の際は着替えや参考書など、荷物が多くなる傾向にあります。

最寄り駅までが遠すぎると重い荷物を持って長い距離を歩くことになるので、最寄り駅までの距離も調べておきましょう。

 

周辺施設

重要度★★★

受験当日のお昼ご飯を買うためのコンビニやスーパー、パン屋さんなどがあるかチェックしておきましょう。

「ホテルの周りになくても、受験会場の近くで買うから大丈夫。」と考える方もいるかもしれませんが、会場近くのコンビニは売り切れる可能性があります。

当日の安心のためにも、前日夜にホテルの近くのコンビニなどで購入しておくといいです。

また、鉛筆や消しゴムなどを万が一忘れてしまった際に買えるようなところ、長期で宿泊する場合はコインランドリーがあるかなどもチェックポイントになります。

 

部屋に机があるか

重要度★★

実際には受験で疲れてしまい、次の受験に備えてガッツリ勉強をするのは難しいかもしれません。

しかし、単語帳を開く、苦手な項目を見直すといった軽い勉強の際にも、机に向かって座った方が勉強しやすいと思います。

狭くてもいいので部屋に机があるかどうかを確認してから予約してください。

 

部屋の照明

重要度★★

ホテルはリラックスできるように部屋の照明が暖かい色になっていることがあります。

しかし勉強をする際にはこのような色の照明は適していません。

机の手元の灯りだけでもいいので白っぽい色の照明があるか確認しておくと良いと思います。

 

朝食サービス

重要度★★

朝食サービスがなくてもコンビニなどで朝食を購入したり、近くのカフェのモーニングを利用したりしても良いのですが、あれば便利なサービスです。

受験は長丁場になるので、朝食はなるべくしっかりしたものを食べたいですね。

 

受験生専用サービス

重要度★

ホテルによっては受験での宿泊者を対象に、加湿器の貸し出しやモーニングコールなどのサービスを行っていることもあります。

なくても工夫でどうにかなる部分ではありますが、なるべく良い状態で受験に臨みたいという方はチェックしておくと良い項目かもしれません。

 

前泊ホテルの選び方がわかったら

ここまでで前泊の予約はいつごろすると良いのか、またホテルを選ぶ際のポイントについて紹介してきました。

ホテルの選び方がわかったら、次は以下の点も確認しておくと良いと思います。

大学受験に前泊って必要?メリットとデメリットは?

ochamaru.hatenablog.com

 

 

受験前泊の持ち物や食事、ホテルでの過ごし方は?

ochamaru.hatenablog.com

 

上智大学を受験するなら前泊はどのホテル?

 ochamaru.hatenablog.com

 

 

 

地元の大学と都会の大学、進学するならどっち?

ochamaru.hatenablog.com

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

 

 

【経験談】大学受験は前泊した方が良い!メリットとデメリットは?

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

地方出身の大学受験生にとって、前泊するかどうかは大きな問題。

私自身は静岡県から東京の大学を受験した際、すべての大学の受験で前泊しました。

地元から東京の大学まで新幹線通学している子もいるので、必ずしも前泊する必要はなかったのですが、結果として前泊してよかったと思っています。

 

2月から3月の頭にかけては受験ラッシュなので、結果的に2月はほぼホテル暮らしです。

そんなに慣れない場所で過ごして体力や精神面はどうだったのか気になる方も多いと思いますので、受験を終えて考える前泊のメリットとデメリットを紹介します。

 

 

<目次>

 

前泊のメリット

睡眠時間を最大限確保できる

受験会場までの移動時間が短縮できるため、当日の朝ギリギリまで眠っていることができます。

普段は早起きが得意だという人であっても、受験の緊張で前日寝つきが悪かったり、途中で起きてしまったりするかもしれません。

朝起きられるか心配という方は、モーニングコールサービスのあるホテルを選ぶという方法もあります。

 

交通麻痺に巻き込まれづらい

受験会場までの距離が近い分、公共交通機関に乗る時間や乗換回数を削減することができます。

田舎に比べると電車の本数が多いのが魅力の都会ですが、乗る人が多い分トラブルも田舎より多いです。

受験シーズンは冬真っ只中。

人為的なトラブルがなかったとしても雪で電車に遅れが生じたり、満員電車に長時間乗ることで余計な疲労が溜まったり、それによってインフルエンザなどに罹患しやすくなったりする可能性もあります。

雪国出身の方は都会の雪なんてたかが知れてると思うかも知れませんが、普段雪があまり降らない地域は積雪を前提とした設計がされていません。少しの雪でも交通への影響は大きいです。

 

受験会場までの道のりをチェックしておける

前日に現地についているので、ホテルから受験会場までの道のりを前日のうちにチェックしておくことがあります。

多くの大学で、受験当日は最寄り駅に案内看板を持った人を置いているため迷うことは少ないかも知れませんが、前日に実際行ってみるだけで安心することができます。

 

ホテルによっては受験生に特化したサービスも

広い机や加湿器、勉強用のデスクライトの貸し出しなど、受験生向けに特別サービスを打ち出しているホテルもあります。

ホテルに前泊することで前日に良い環境で勉強ができないのではないかといった心配は入りません。

むしろ前泊をすることで落ち着いて良い環境で最後のチェックをできるかも。

 

 

前泊のデメリット

費用がかさむ

交通費+ホテルへの宿泊となればもちろん費用はかさみます。

特に難関大学を目指していれば受験料だけで20万を超えることなんてザラにあり、晴れて合格すればさらに入学金や授業料、大学生活スタートに向けたアパートの敷金礼金やノートパソコンの購入など、受験シーズンはとにかくお金がかかります。

無理はできませんが、前泊の費用が心配という場合は志望度合いの高い数カ所や受験日が連続している期間だけ宿泊にするのも良いかも知れません。

安いホテルでもある程度最低限の設備はあるのでなるべく安いホテルをチェックしてみたり、私のように受験日程の影響でほぼ1ヶ月宿泊になるといった場合はマンスリーアパートを調べてみたりしてから決めても遅くはないと思います。

 

雰囲気に圧倒されるかも

受験シーズンの大学周辺のホテルは、同じ大学を受験する生徒が泊まっていることも少なくありません。

エレベーターで一緒になった時などに特に何も思わないタイプならいいのですが、「めっちゃ偏差値高い学校の制服じゃん!」とか「あいつの方が頭良さそう……。」とか思っちゃうタイプの人にはきついかもしれません。

しかし、当日受験会場に行けばどっちにしろ同じ大学を受験するやつだらけなので、逆に予行練習になるかも……?

 

結論

私は費用が工面できるのであれば、絶対に前泊をおすすめします。

受験は自覚している以上に心身ともに疲れるものです。

前泊に関わらず、少しでも心身に余裕が生まれるものは積極的に取り入れるべきだと思います。

受験に本気であればあるほど、受験する大学への思いが強ければ強いほど、前泊して得られる効果も大きいのではないでしょうか。

 

 

こちらもおすすめ↓

前泊先の選び方や予約の時期は?

メリットの多い前泊をすると決めたら、次は宿泊先選びです。

前泊先の選び方のポイントや予約の時期はこちらです↓

ochamaru.hatenablog.com

 

 

前泊への持ち物や食事は?

前泊先が決まったら次に考えるのは持ち物。

詳しくはこの記事で説明しています↓

ochamaru.hatenablog.com

上智大学受験のために前泊するならどこ?

私おちゃまるの在籍する上智大学を受験の皆さんはこの記事必読!

元受験生・現在学生の目線からおすすめする前泊先を、選び方のポイントとともに解説しています。

ochamaru.hatenablog.com

 

 

秋から1日3hで上智に一般合格した話

ochamaru.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

 

 

 

揚げパンは子どもの精神的成長の象徴なのかもしれない

こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

好きだった給食といえば私は揚げパンです。

そして最も記憶に残っている給食も揚げパンです。

 

今回はそんな私の愛する揚げパンが、小学4年くらいから急に嫌われ者になる話を考察したいと思います。

 

給食=揚げパンみたいなとこあるよね

みなさん揚げパンは好きですか?

 

揚げパンといえばソフト麺ミルメークと並んで給食の代表格。

もちろん私は大好きでしたし、なんなら今でも愛しています。

どのくらい愛しているかというと、静岡県は清水にあるドリームプラザという施設の中にある給食風メニューを食べられるお店にわざわざ行って食べるほど好きです。

 

今思い返しても、小学校のある一定時期まではクラスのほとんどが何日も前から献立表をチェックし、当日はあまりがあればじゃんけん大会になること間違いなしのいわば国民的アイドル人気を誇るようなメニューが揚げパンだったと思います。

 

でも小4くらいから急に嫌われ者になるよね

そんな愛されメニューの揚げパンくんですが、小学4年生くらいから一部の生徒に急に冷たくされるようになります。

 

「脂っこいよね」

「ベタベタしていや」

「重い」

 

そんなセリフと共に、女子、主にキャピキャピキラキラスクールカースト上位系の女子が、揚げパンを残したり、減らしたりするようになり始めたのです。

 

もちろん誰かが減らしたとなればおかわりじゃんけんが始まります。

急に始まったこの「かわいい系女子が揚げパンを残す」というトレンドは、多くのおかわり男子たちのニーズに支えられ、結局給食がなくなる中学卒業まで続きました。

 

本当の理由はどこなのか

「脂っこい」と言った理由でかわいい女子たちから嫌煙されるようになった揚げパン。

しかし彼女たちが揚げパンを残した理由は本当に脂っこさだったのでしょうか?

 

私はおそらく違うと思います。

念の為誤解を招かないように強調しておきますと、中にはもちろん脂っこくて重いのが嫌で残した人もいるでしょう。

 

でも小4〜中3よ?

一番食べ盛りじゃん。

果たして給食の揚げパン一本程度でそんな多くの女子の消化器官がやられちゃいますかね?

 

 

多分これは脂っこさが理由なのではありません。

脂っこい揚げパン=カロリーの高いものを食べている=恥ずかしいという理由だったのだと思います。

 

 

つまり給食の揚げパンはお弁当箱のサイズである

お弁当を毎日持っていく必要がある学校だと、女の子の中には「えっそんなんで足りる!?」というサイズのお弁当箱を持ってくる子もいると言います。(そして実際に足りないことが多い)

 

きっと揚げパンも同じです。

お弁当制でいうお弁当箱のサイズと同じように、給食でいう揚げパンは女子生徒の「見栄」を映し出しているのです。

 

 

人は元々他人からの視線や評価を気にしない。

人によって異なるが、小学校の中学年くらいから徐々に「他人の視点」というものを獲得していく。

そしてその頃から自主的に外見を整えたり、おしゃれをしたりする子も出てくる。

 

 

先日心理学の授業でこんなことを学びました。

一部女子揚げパン残す現象が発生し出すのもちょうどこの時期です。

 

揚げパンを思う存分食べられるようになった時、私たちは他者から解放される

お弁当箱が極度に小さい女の子は、いつから人前で普通の量を食べられるようになるのでしょうか?

誰の前だったら食べられるのでしょうか?

 

小さいお弁当箱や半分だけの揚げパンから解放される時、それはつまり他者からの視線や評価を過度に気にしなくて良くなった時なのではないかと思います。

給食の大人気メニュー、揚げパンは、子供の精神面の成長を映す鏡なのかもしれません。

 

おまけ

揚げパンといえばもう1エピソード。

私の通っていた学校はしばらく揚げパンの提供方法が迷走していたのですが、みなさんの学校の揚げパンはどうでしたか?

 

最初は普通に揚げパンをお盆に乗せる形式だったのですが、揚げパンは周りについたお砂糖がこぼれやすいこともあり、途中からポリ袋に一本ずつ給食当番が入れて渡すようになりました。

パンの形もコッペパンからツイストドーナツ状に変わったり。

 

今はプラスチック廃止や感染症予防の観点からまた別の提供方法になっているのかなぁと思ったりもします。

 

 

#好きだった給食

Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」

Oisix(オイシックス)×はてなブログ 特別お題キャンペーン
by Oisix(オイシックス)

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka

iPad派大学生はこれを買え!揃えておきたいiPad周辺アイテム


こんにちは。静岡県産のおちゃ(@ocha_shizuoka)です。

 

MacBookiPadの両方を持っている私ですが、大学の講義でメインに使っているのはiPad

今回はiPad派大学生が思う、大学で使うからこそ、勉強に使うからこそそろえておきたいiPadアクセサリをご紹介します!

 

<目次>

 

 

全員持っておきたいアイテム

iPadを勉強のために使うすべての人に揃えてほしいアイテムをご紹介します!

 

画面の保護フィルム

iPadの画面が割れていると、それだけで勉強のやる気が削がれてしまいますよね。

講義に持って行ったり、家で学習に使ったりと、iPadをハードに使いこなしたい人には画面の保護フィルムが必須。

 

特にペーパーライクフィルムは描き心地が良く、ペンシルで書き込みたい大学生にはオススメです。

詳しくはこちらで解説しています↓

ochamaru.hatenablog.com

 

Apple Pencil

とりあえず本体の購入は決めたものの、Apple Pencilは購入しようか迷っているという方も多いのではないでしょうか。

 

値段が高いこともあり私も当初は迷っていたのですが、実際に使ってみると2度と手放せないほど使いやすい!

レジュメのデータが配布される講義では、レジュメのPDFにそのまま書き込むことができ、印刷やタイピングの手間が省けます。

図や表などをすぐに書き入れられるのも良い点です。

費用を抑えたい方にはこちらがおすすめ

一方、Apple Pencilは少しお高いため、手が出しづらいという方もいらっしゃると思います。

そういった方にオススメしたいのがこちらの商品。

 

本家Apple Pencilのように本体にくっつけての充電はできないようですが、単純にメモを取る程度の使い方であればこちらでも問題ないように思います。

 

イラストの制作などクリエイティブな用途にも使いたいという方は本家Apple Pencil、充電方法にこだわりがないという方は1世代前のApple Pencilも選択肢に入るかもしれません。

 

iPadケース

大学生にとっては決して安くないお値段のiPad

奮発して購入したのだから、壊れて使えなくなってしまったり、修理費用を支払ったりすることは避けたいですよね。

 

万が一落としてしまった時などにダメージを最小限にしてくれるアイテムがiPadケース

手帳型であれば、カバンの中に入れて持ち運ぶ際に画面に傷がつきにくくなるといったメリットもあります。

 

また、画面の角度を調節できるような機能がついているケースもあるので、自分のニーズや使うシチュエーションに合わせて購入することをオススメします。

私が使用しているiPadケースや、選び方についての詳しい情報はこちらの記事をお読みください↓

ochamaru.hatenablog.com

 

モバイルバッテリー

大学に長時間いる方はモバイルバッテリー必須です!

特におすすめのものはなく、現在使っているのであればそれで良いと思います。

iPadの充電端子に対応しているかどうかは要確認です。

 

ニーズに合わせて使いたいアイテム

ここからは全員に必要なわけではないけれど、一部の人にはオススメしたいアイテムをピックアップしていきます。

 

タイピングの機会が多い

ノートアプリにタイピングしてノートを取るというかた、期末レポートもiPadで執筆したいという方が確認すべきアイテムは2つあります。

ワイヤレスキーボード

一つ目はワイヤレスキーボード。

iPadの画面に直接打ち込むのは少し煩わしいので、ぜひワイヤレスキーボードの購入をオススメします。

なるべく費用を抑えたい方にはこういったiPadケースとセットになっているタイプがぴったり。

iPadケース+ワイヤレスキーボードの購入よりも安く済むことが多いです。

また、キーボードをケースから取り外せるタイプだと、iPad本体を買い替えてもキーボードは使い続けつつケースだけ購入するといったことも可能になります。

 

ケースに付属のものよりも、キーボード単体のものの方が大きく、タイピングがしやすいことが多いです。

使用時間も長いし、快適さを追い求めたいという方はワイヤレスキーボードを単体で買うほうが良いかもしれません。

折り畳めるタイプなら通学時の荷物も最小限の大きさで済みます。

 

手書きで使いたい

タイピングよりもペンシルで直接書き込むことが多い方におすすめのアイテムは以下の2つです。

ペンシルカバー

ペンシルが自分の手には合わなくてなんとなく書きずらさを感じている方は、ペンシルカバーを活用するという解決策も。

ペンシルカバーをつけることでペンが転がってしまい無くすことも防ぐことができます。

自分の手に合いそうな形のものや好きなデザインのものを購入することで、iPadでの学習時間が快適になるかもしれません。

 

角度を調節できるもの

テーブルの上に直接置くよりも、書き込みに適した角度にできるものがあると便利。

iPadケースに角度を調整する機能がついているものもありますが、もっと細かく調整したい方はそれ専用のアイテムの購入を考えてはいかがでしょうか?

 

私はMacBookの使用のためにこちらの商品を購入しましたが、iPadでもたまに使用しています。

そこまで価格が高いわけではないし、とても小さく折り畳めて持ち運びも楽かつ機能も十分なのでおすすめです。

 

パソコンライクに使用したい

そもそもパソコンは持っていなくて、iPad一筋なんじゃい!という方にはこれらのアイテムが向いているかもしれません。

まるでパソコンかのようなiPadの使い方ができます!

ワイヤレスマウス/トラックパッド付きキーボード

iPadは画面の操作をするときにいちいち指で画面をタッチする必要があります。

一回の時間は短くても、ワイヤレスキーボードから手を離して画面をタッチするという行為が重なれば結構時間を取られてしまいます。

そういったときに便利なのがワイヤレスマウスやトラックパッド付きキーボード。

手の移動距離が短くなり、ストレスフリーに作業をすることができます。

 

モニターアーム

パソコンより小型なiPadはどうしても目線が低くなりがち。

正しい姿勢で使うことは作業効率だけでなく、健康のためにも重要です。

 

モニターアームというと、デスクトップやデュアルモニターを駆使している人が使うというイメージですが、iPad用のモニターアームも存在します。

学習の時はもちろん、スマホよりも大きな画面でYouTubeを見たいときや、寝ながら画面を見たいときにも便利です。

 

オンライン授業もiPadで受講したい

ここ数年はオンライン授業も増えており、せっかくならオンライン授業もiPad一つでこなしたいという方もいるのではないでしょうか?

iPadでのオンライン授業を快適にしてくれるアイテムは以下の2つです。

カメラを隠すアイテム

zoom使用時にカメラをオフにしていたつもりがオンだった!なんてことはありませんか?

そんなうっかりミスの時でも油断した顔が映るのを阻止してくれるアイテムがあります。

 

私はずっとiPadの内カメ部分にマスキングテープを貼るという力技で凌いでいましたが、このアイテムを使っている友人を見た時少し恥ずかしかったです笑笑

余裕がある人は購入しておくとスマート。

 

イヤホン・ヘッドホン

オンライン授業といっても必ずしも自宅で受講できるとは限りません。

1つ前のコマが対面授業だと休み時間の間に自宅まで移動できず、結局大学でオンライン受講することになることも。

そういった際に必須なのがイヤホンヘッドホン

特におすすめはありませんが、発言を求められる講義ではマイク機能がついていることが最低条件となりそうです。

 

コンセントが足りない

高校まではスマホだけだから足りていたけど、大学生になりノートパソコン、iPad、スマートウォッチ…と使うものが増えるにつれて足りなくなるのがコンセント。

特に一人暮らし用賃貸はコンセントが少ないことが多く、死活問題になりがちです。

充電ステーション

そんな問題を解決してくれるのが充電ステーション。

コンセント足りない問題を解決してくれるだけでなく、配線も少なくなり、机周りをスッキリと見せてくれます。

 

見た目が良いのはワイヤレス充電や収納付きタイプかもしれませんが、価格が安いのは一本の線から先端だけ分かれているタイプのものです。

自分のお財布や使用目的を鑑みて選ぶと良いと思います。

 
こっちのタイプはとても安い!↓

 

MacBookとの併用もオススメ!

ここまでiPad派大学生におすすめのiPad周辺アイテムをご紹介してきましたが、iPadとマックブックの併用も大学生活を快適にしてくれます。

MacBookiPadの使い分けについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

https://ochamaru.hatenablog.com/entry/iPad_or_MacBook

 

 

 

↓ポチッとしていただけると次の記事も頑張れます↓

 ↓こちらでもぜひからんでいただきたいです!↓

記事にすらならないくだらないことを呟くTwitter おちゃまる(@ocha_shizuoka

画像でわかりやすくまとめたInstagram @ocha_shizuoka